好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

2012年08月

 
 今名古屋市立美術館で、エルミタージュ展をやっています。
 
夏休み中で、人出は多いと思ったのですが、いつ用事が入ってくるかわからないので、行ってきました。
 
 やはり人は多くて、自分のペースでは回れない。
気に入った絵の前には、何度も行ったり来たりすることに・・・・。
 
 それでも、やっぱり満足でした。
 
今回の目的は、マチスでしたが、レンブラントやデュフィもよかったです。。
 
 
 写真は、パンフレットです。
 
イメージ 1
 
 
  

 
 明日は念願の熊野の花火大会にツアーで参加します。
 
例年大混雑することで有名ですが、スケジュールを見てびっくり。
 
 
早朝7時半に名古屋を出発して、午後1時頃に現地につきます。
 
そこからなんと6時間も延々と暑い中、花火の開始をひたすら待つのです。
 
席は自由席なので、よい席をとるためには、うろうろもできないし、かと言ってこの炎天下じっとそこに居たら死んでしまうし、交代で休むしかないですよねえ・・・・。
 
 
花火は見たいけれど、こんな過酷なスケジュールだとは、
ちなみに帰りも、花火が終わっても渋滞を抜けるの最大5時間もかかることがあるそうです。
 
11時頃現地を後にして帰名するのは翌日の朝6時過ぎです。なんと丸一日かけての花火見物なのだ。
 
 ただただバスに乗って、長時間現地で待って、花火は2時間もありません(>_<)
 
これでも行きたいのだから、どんなことになろうと仕方がないです。
ただ雨だけは降って欲しくないな。それと波が高いとどんなに晴れていても中止になるそうです。
 
 
 

 
 久しぶりに水族館に行ってきました。
夏休み中は、夜の8時まで開館しているので、入場料が安くなる5時を過ぎてから入った。
 
 最初は、シャチのプールだ。
 
できた当時は、綺麗な水槽で見やすかったのだが、かなりくたびれてきた感じで、透明度がなくなってきていて見にくい。
 
 シャチの姿が霧の向こうに居る感じにしか見えない。残念!
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 8
 
 こちらは、いるか。とても好奇心があります。
 
イメージ 6
 
 
 ベルーガは、出産したばかりなので公開されていない。みたかったのですが・・・。
 
 北館から南館に移動して、イワシのトルネードを見ます。
こちらも水槽の透明度がよろしくない。
 
 
イメージ 9
 
 
 3万匹ものイワシを餌のやり方によってトルネードを人工的に起こすのだそうだ。
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
 
  トルネードになっているような、そうでもないような・・・・
 
イメージ 12
 
 
 こちらの魚は、とても姿勢がよろしいようで(^O^)
 
イメージ 13
 
 クラゲを見ているとなんだか宇宙を旅しているような気になってきます。幻想的だあ!
 
イメージ 3
 
 
 大好きなペンギンのもとへ。ドジな振る舞いが心癒されます。
 
イメージ 4
 
 
 
 最後は、7時から始まるイルカのパフォーマンスを見るために観覧席に向かいます。
海風がとても心地よいです。ポテトとたこ焼きを食べながら開始を待ちます。
 
     イルカプール
 
イメージ 5
 
 
 10頭ものイルカのショーはなかなかのものです。写真は早すぎてタイミングが合わないので、撮ることはあきらめてショーを楽しみ事に専念しました。
 
  たまには、水族館もいいもんだ。

 
 最終日。
朝食前にお風呂に向かう。朝の温泉は本当に気持ちがいい。
 
 食事の方も、ホタテの刺身など案外いけている。おなかいっぱいいただきました。
 
 
 本来なら奥入瀬は、散策する予定では無かったのでが、時間がとれそうだということで、出発を30分はやめました。
 
 
 秋のような空なのに気温はとても高くて暑いです。山に来ているとは思えないほどです。
 
車窓からは、夏とは思えないほどすっきりとした八甲田山がのぞめました。以前来た時は、なんとなくぼんやりしていたし、ともかく寒かった記憶しかないのだ。
 
 
イメージ 1
 
 
 新緑の季節は過ぎてしまったが、緑いっぱいの遊歩道を銚子大滝まで歩きます。
大雨でこのあたりも被害を受けたので、様子がなんとなく以前と違う気がします。
  
  
イメージ 2
 
 
 マイナスイオンを一杯もらってなんだか気分が晴れやかになって行く気がする。
 
イメージ 3
 
 
 遊歩道沿いには、滝がいくつかある。それらをゆっくり眺めていく。
 
        九段の滝
 
イメージ 4
 
 
            木漏れ日が差し込む遊歩道
 
イメージ 5
 
 
  この滝があることによって魚もここから登ることができなかったので、魚止めの滝とも呼ばれる銚子大滝。奥入瀬では一番迫力があります。
  
イメージ 6
 
 
 散策の後は、十和田湖畔にて昼食です。予約の関係で11時からとかなり早い時間のお昼ご飯となりました。
 
 昼食後は、それぞれ自由な時間を過ごします。われわれは、湖畔を歩いて十和田神社を見てきました。
 
 湖も視界良好でとてもきれいだ。
 
 
イメージ 7
 
 
       赤い屋根は祠だろうか?
 
イメージ 8
  
       遊覧船
 
イメージ 9
 
 
    十和田湖神社、何を願うのでしょうか・・・・。
 
イメージ 10
 
 
  これですべての観光は終わりです。なぜか渋滞にはまることもなく、駐車場でおたおたすることもなく、雨に降られることもなく、なんとなく運がいいような気がした2泊3日でした。
 
 これから一般道、高速と乗り継いで盛岡に向かいます。
 
 盛岡で、少し時間があったので、夕食を調達した後マックでお茶しました。
 
 帰りのはやては全席指定だったのですが、満席で、立ち席特急で乗り込んでいる人もたくさんいます。入り口付近に居るのでトイレに行けない(+_+)
 
  東京でひかりに乗り換える。こちらもほぼ満席といった感じで出発しました。
途中浜松で、Kさんとお別れ。彼女とは9月のギアナで会えると思います。
 
 そして名古屋でツアーは解散です。大阪のAさんは、このまま新大阪まで1人ツアーを続けることになります。
 
  久しぶりの再会でしたが、楽しかったねー。また3人でどこかに行きたいな。
 

 
 ねぶたも後半にかかってきました。がんばろうという文字が目を引きます。
ガイドさんの説明によると青森県民は、負けず嫌いでなんでも日本一がすきな県民性なのだそうです。
 
 そのせいか、いろいろなもので日本一が多いとか。長いも・ホタテ・リンゴ・ニンニクの生産量も日本一ですよね。
 
 
 青森市役所ねぶた実行委員会・・・「牛若丸と大天狗」
 
イメージ 1
 
 
         日本通運ねぶた実行委員会・・・「聖徳太子と酔胡王」
 
イメージ 2
         
 
 
   公益社団法人青森青年会議所・・・・「激戦・川中島」
  
イメージ 3
 
 
 
    サンロード青森・・・「奥州平泉の栄華  阿弖流為と清衡」  あてるいと読みます。初めて耳にする名前でした。坂上田村麻呂と戦った人らしいです。
 
イメージ 4
 
 
     跳ねるハネト。私も掛け声で参加します。
 
イメージ 5
 
 
 
 JRねぶた実行プロジェクト・・・・「東北の雄  阿弖流為」   こちらも阿弖流為でした。
 
イメージ 6
 
 
 青森県板金工業組合・・・「イザナギ火の神を討つ」   昼間火の入っていなかったときと比べるとずいぶん感じが違います。
 
イメージ 7
 
 
 これが最後のねぶたでした。青森市民ねぶた実行委員会・・・・「琢鹿の戦い」
 
イメージ 8
 
 
 これ以外にも、ねぶたはありましたがうまく撮れなかったりタイミングを逃したりして紹介できませんでした。大型ねぶたはこの日は、18台出ていました。
 
 出世太鼓
 
イメージ 10
 
 ハネトの鈴を拾うと幸せになれるそうなので私も拾いました。
 
イメージ 9
     帰り道は、あちこちでこの鈴の音が響いていました。
 
終わると一気に人々やバスが動くので下手をするとホテル到着が遅くなってしまいます。
岩手バスのガイドさんと運転手さんのコンビはとても手際が良くて、なんと15分後にバスは出発していました。
 
 
 目的地は、八甲田です。今9時をちょっと回ったところなのでうまくいけば10時前にはホテルに着けるかもしれないです。
 
 道も思ったほど混んでなくて、バスは順調に進みました。
 
 ホテルの人の出迎えを受けて部屋にはいります。温泉なのでお風呂は大浴場しかない。
もう少し後のほうがすいているかもしれない。
 
 まずは、ビールだ。自販機でビールを買って来て風呂前ですが一気にいきます。
「うーんおいしい!」
 
 ホテルのところどころに、震災により○○を控えさせていただきますといった文字が目立つ。
1年半たっても、まだまだだということがよくわかる。温泉もすこし前までは、夜の11時や12時くらいまでしか使えず、電気も制限があったそうです。
 
 今は、温泉は朝の8時まで使えるようになったし、電気も制限はなかったです。
 
 お風呂からあがり、テレビでオリンピックを見ながら眠りについたのでした。
 
 明日は、奥入瀬を散策してから盛岡に向かいます。

 
 はじまったぜい!!!
 
次々現れるねぶたを見ていると、この地の人がこの祭りを愛しているのだなあとひしひしと伝わってくる。
おりしもオリンピックで八戸や青森山田高校出身のバドミントンペアが、出場している事もあり盛り上がっているように感じられた。
 
        青森市PTA連合会の「羅生門」
 
イメージ 1
 
 
       青森自衛隊ねぶた協賛会の「鉢木」
 
イメージ 2
 
 
   一年をかけた絵師の力作が次々と紹介されます。
 
    パナソニックねぶた会  「布引の滝  悪源太義平」
 
イメージ 6
 
 
  初期のねぶたの形態は七夕祭りであったと考えられ、練り物の中心がねぶたと呼ばれる燈籠でした。燈籠は、無病息災を祈り海や川に流された。これが今の海上運行にあらわれている。
 
 ねぶたは、町内単位で受け継がれてきましたが、どんどん大型化し運行制作などを含めた祭りの経費を含めると一台当たりの費用は、2000万程度と言われる。
 
 七日の夜の海上運行と花火大会で終わりを告げるのだ。この日は、四日なので中日と言ったところです。
 
     わたしたちのねぶた自主制作実行委員会・・・「義経北行伝説 龍馬渡海」
 
イメージ 7
 
 
 ねぶたがくるくる回ると後ろも見えます。回ると本当に雄大でテンションが上がる。
 
イメージ 8
 
 
   思わずほほがゆるむこんな癒し系のねぶたも参加します。
 
イメージ 9
 
 
  題名を聞いてもよくわからないのですが・・・。
 
  日立連合ねぶた委員会・・・「為朝の武威 痘鬼神を退く」
 
イメージ 10
 
  ハネトってずっと跳ねているわけではないのですね・・・(*^_^*)子供たちが、ハネトのつけている鈴が落ちてくるのを待っています。
 
イメージ 11
 
 
 
  NTTぐるーぷねぶた・・・「弁慶の祈り」
 
イメージ 12
 
  青森山田学園・・・「卑弥呼と狗奴国の戦い」
 
イメージ 13
 
 
  裏側はとてもおとなしい感じです。
 
イメージ 3
 
 ヤマト運輸ねぶた実行委員会・・・「美盾八競 晴嵐 宮本武蔵」  こうなると当て字なのか読めません。
 
イメージ 4
 
 
 整然と歩くお囃子隊。席の前では、止まって演奏してくれます。
 
イメージ 5
  
 席にじっとしていられなくて、道路まで出張してハネトと踊る人も出てきます。みんな楽しんでます。
 
 

 
 葉っぱのじゅうたんの下に200年もの間眠っていた水。
自然の恵みを頂きます。
 
イメージ 1
 
 
 レストハウスの近くには、マタギ小屋も展示されていた。中には囲炉裏と寝床がありました。
 
イメージ 2
 
 
 東北自動車道に戻り、弘前を目指す。今日の夕食は、ここでいただきます。時間も4時ということで夕食にはかなり早い時間だ。青森の道路の規制などを考えるとこの時間にとらざるを得ないのだろう。
 
 道がすいていて、予定より早くに夕食会場に着いた。4時までの30分余りは自由時間となりました。
われわれ3人は、近くの弘前城まで行ってみる事にした。
 
 春の桜の時期には、大勢の人でごった返しているが、今の時期はあまり人影もない。
ここを訪れるのは久しぶりです・・。
 
 ソメイヨシノの巨木があるというので行ってみました。なるほどでかい。巨木というだけで無条件に尊敬してしまいます。
 
 
イメージ 6
 
 
 これでも明治生まれだそうで、ソメイヨシノは育つのが早い気がします。
 
なんとなくかったるそうな、弘前城公園です。
 
イメージ 7
 
 
 帰りに、手焼きのせんべいを購入しました。ピスタチオいりです。珍しい気がしますが・・・。
 
イメージ 8
 
 
 夕食は、青森のお蕎麦・サメの焼いたものなど地元のものを頂きました。
ここから1時間ほどで、青森市内に到着する予定ですが。
 
 弘前もねぷたなので、会場に向かうねぷたと鉢合わせしてしまった。狭い路地を慎重に進んで行く。
こちらのねぷたは、扇の形をしています。
 
 
イメージ 9
 
 市内に入ると、なんとなく車の数が増えてきました。歩道を見ると正装したハネトの姿もあります。
ああ祭りが始まるんだ!なんだかウキウキします。
 
 竿灯と違ってこちらは歩道の桟敷席で見ます。歩道の上にはたくさんのパイプいすがぎっしり並んでいる。
 
 トイレは、市役所のものを借りて済ませついでに、時間まで近くを偵察に行ってこよう。
 
早速こんなかわいらしいものを発見しました。
 
イメージ 10
 
 
 思わずほほがゆるみます。
 
通りには、まだ灯りが入っていないねぶたが並んでいる。ご時勢なので、従来の電灯からLEDのものに変わったのだとか。明るさがずいぶん違うそうです。
 
 
イメージ 11
 
 
 出を待つ前のリラックスした時間を過ごす人々。
 
イメージ 12
 
 
 親子で参加されるのでしょう。写真をとらせていただきました。
 
イメージ 13
 
 
奇妙な静けさが漂うお囃子隊の面々。
 
イメージ 3
 
  こちらは大事な飲料水の入ったリヤカーです。個人でコップのようなものを持っていたり、柄杓で飲んだりと、夏の祭りでは欠かすことのできないものです。
 
 
イメージ 4
 
 
 席に戻ってきました。花火の合図で祭りの開始です。
 
7時10分花火の音とともに開幕です。
???ところが、私達の前には何もない。隣の区画にはねぶたがあるのですが、われわれの前の通りには、何もない。
 
 結局20分余り何もない道路をながめてすわっていることに。
大型ねぶた18台も出ているのに、こうした空白地域ができてしまうのはなぜーーー。
 もう少しうまく配置できないものかしらと思ってしまった。
 
 ミスねぶたを先頭にやっと行列の姿が見えてきた。
 
 担ぎねぶたや太鼓がそれに続く。
 
 
イメージ 5
 

 
 寝る前に目覚ましをかけてもらったのだが、なんとマナーモードになっていてびっくり!
 
でも3人めのAさんが起きていてくれて事なきを得た。
 
 今回3人で旅してみてわかったのだが、3人というのはとても楽だし、2人失敗しても3人目がフォローできるのでとてもよい(*^_^*)
 
 というわけで、予定どおり歩いて千秋公園のハスの花を見に行きました。
栄養が行き届きすぎているのか、葉っぱがとても立派で花より存在感がある(笑)
 
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
 
 朝のお堀にビルの影が伸びてきて夏の雰囲気です。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 2日目、北上して白神山地を目指します。秋田はジュンサイの生産量日本一とかで、道路からも池が見える。
大潟村の田んぼの広いこと。入植の苦労はなしをガイドから聞きながら進んで行く。
 
 休憩で入った道の駅では、時間が少しあったので希望者で「大太鼓の館」を見学することになった。
 
 
 
イメージ 7
 
 
ギネス認定の太鼓は、直径370cm、長さ432cm、重さ3tだ。
牛1頭の皮が使用されているそうだ。
 
 認定はされていないが、ここで一番大きなmのは、直径380cん、長さ452cm、重さ3,5tもあります。
 
 上町と下町で太鼓の大きさを競っているうちにこんな大きさになってしまったそうです。
今では造り手がいなくなってしまったので、競争は一休みといったところでしょうか。
 
イメージ 8
 
 
 どうやって叩くかというと、上からたたく人と下でたたく人にわかれておこなう。
 
時間が迫っていたので、生の演奏が聴くことができなくてちょっと残念でした。
 
イメージ 9
 
 
 この祭りは、約700年前から続いているといわれ、7月の14と15日に行われます。
上町、下町の2つの集落がそれぞれ徳川、豊臣方にわかれて、1年交代で神社に太鼓を奉納する。
 
   虫追いや五穀豊穣、雨乞いを祈願するそうです。
 
衣装の陳列もありました。
 
イメージ 10
 
 
  白神山地の入り口のレストハウスには、温泉施設までありました。食事もできるので、歩く前にお弁当をいただきます。歩くといっても世界遺産の本体の周りをちょっとだけ体感なのですが・・・・。
 
 マタギ弁当といって根曲がり竹が入っていました。味は少々濃いがおいしくいただきます。
 
イメージ 11
 
 
 気温はかなり上がっていて、山の中でも汗が出てくる。橋を渡りながら巨大な川柳に驚く。
 
入口には、新しい標識が立っています。
 
イメージ 12
 
 
 植物には、全く駄目な私・・・・。栃の木、朴の木くらいはわかりますが・・・。
 
斜面に立つブナ林、雪で埋もれる部分はまっすぐに伸びていかない。
 
イメージ 3
 
 
 
 コブのできた幹は、水分を欲張りすぎて冬に膨張た部分を自分でなおした跡だそうです。
 
イメージ 4
 
 
整備された道を歩くガイド。ふかふかの足元が気持ちがいい。
 
イメージ 5
 
 
  帰りの楽しみは、途中にあった湧水を飲むことだ。200年の時を経てわれわれののどを潤してくれる。
 
 
 
  
 

このページのトップヘ