好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

2022年03月


 今日は、いつものコースより少し足を延ばして、名古屋城の桜を見てきました。

 9時から開門なのだが、今回は、入場しないで外からお濠の桜を見てきました。 

 こんなに菜の花が咲いているなんて、全然知らなかった。 
20220330090128_p



20220330090511_p
20220330090551_p


  正門前まで行って、引き返し二の丸の方に向かう。
20220330091914_p


20220330091344_p

  二の丸の堀との境の石垣に、こんな彫り物が残っていた。天守に入る門の近くのものは知っていたのだが・・・。

  ここに石垣を運んで来た人の家紋でしょうか?二の丸の石垣も諸大名が請け負っていたとすると、これらは大名の家紋かもしれない。何度も名古屋城に行っているのに、知らないことがまだまだたくさんあって面白い。
DSC_0932
DSC_0933
DSC_0934

 早い桜は、散り始めていた。


 くまの道の文字が入った上水道マンホール。 
田辺市くまのみち文字入り


 同じくくまの道の文字入りの消化栓。
田辺市くまの道文字入り消火栓


  紀伊山地の霊場と参詣道の文字が入っている空気弁。デザインは、紀伊の山と道でしょうか。
田辺市 参詣道熊野三山と熊野川

  新宮市、消化栓。市章入りです。
新宮市消火栓

  


 市街地ではデザインマンホールは、見つけることができませんでした。 

  量水器。市の花ウメと市の木マツのデザイン。田辺市の文字入り。
田辺市量水器 市の木マツと市の花梅

 空気弁
田辺市空気弁

  仕切弁
田辺市仕切弁

  消火栓
田辺市消火栓

  防火貯水槽。市章入り。
田辺市防火水槽

 消防車のデザインの防火水槽。市章入りです。
田辺市防火水槽市章入り


 今回の旅で出会った猫は、初日の出発点である滝尻王子で会ったこのにゃんこのみでした 。

  
いざ出発

  こうやって、いつも巡礼にゆく人達を送っているのでしょうか?

滝尻王子の猫


 三山の中では、那智大社はわりと最近訪れている。 けれども何度訪れても、初めてのような気がするのは何故だろう?

 大門坂は、熊野古道の1つであり、全長640m、高低差やく100mの石畳が続いている。時間もないので、途中から歩き始めました。
那智大社大門坂

 樹齢800年越えの杉も有り、とても雰囲気がいい。
見事な杉並木

 大門坂が終わると、今度は467段の石段を登らなければならない。コロナのせいか、開いている店は少ない。
那智大社への階段

 那智大社は、標高約500mの地に、6棟の社殿からなる。隣接する青岸渡寺と共に、熊野信仰の中心地として多くの人々が参詣した。
那智大社
那智大社の屋根

 境内にある大楠は、胎内巡りが出来るようだ。有料です。
クスノキ胎内巡り

 八咫烏の絵馬。
絵馬

  こちらは、青岸渡寺。1千日の滝篭りをされた花山法皇が、988年御幸された折に、西国33カ所1番札所として定めたとされる。
  本尊の如意輪観世音は、那智の滝つぼから発見され、安置されたという。現本堂は、1590年に、豊臣秀吉が再建したもので、桃山時代の特徴を色濃く残している。
青岸渡寺
DSC06902

  塔と滝。
塔と滝

  雨がずっと降らなかったので、水量が少なくなっている。昨夜の雨位では、あまり影響がないかも・・。

  
世界遺産です

  飛瀧神社。御神体は滝。
飛瀧神社御神体

  落差、133m、銚子口の幅13m。銚子口の岩盤に切れ目が有って、3つの筋に別れて落ちてくるので、三筋の滝とも呼ばれています。
3筋に別れる

  これですべて終了です。後は、紀伊勝浦の駅まで向かう。
瀧への道

 バスの中で、スタンプ帳を受けとる。うれしいな。スペインの、巡礼道を歩く機会があったら、忘れないようにこれを持って行かなくては・・・。
スタンプ帳

  紀伊勝浦17時過ぎの特急南紀で名古屋に戻って来た。3時間以上の列車の旅だったが、ビールを飲みながらのんびりできて良かったかな。

  お疲れさまでした!


 神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる前に最初に降臨した聖地だという。
熊野古道中の古道と呼ばれる538段の石段を登った先のけわしい崖の上に、ご神体のゴトビキ岩が有る。

 速玉大社は、社殿がない自然信仰、原始信仰時代の神倉山から、初めて新しい社殿を麓に建てて神々を祀ったことから、神倉神社に対して「新宮社」と呼ばれている。

 ここも世界遺産に登録されています。
熊野の神々が最初に降臨した神社

DSC06857

 自然石で作られた538段の石段。
538段の石段

 2月6日の御燈祭りには松明をもった男達がいっせいに駆け下りてくる様をテレビで見たことが有るが、それはそれは美しかった。実際に登ってみると、あんなことをしてけが人が出なかったらその方が不思議というものだと思った。
御燈祭り

 ここから、女坂を使って降りて行く道も有ります。
火伏

 この扉の奥にご神体の岩が有る。
ここから神域

 ご神体のゴトビキ岩。ゴトビキとは、ヒキガエルを表すこの地方の方言だそうです。この日も、ヒキガエルかはわからないが、カエルの声がしていました。
御神体のゴトビキ岩

 拝殿とゴトビキ岩。
上倉神社とゴトビキ岩

 太平洋が見えました。
太平洋が見える

 つづいて、速玉大社に向かいます。

 神門
速玉大社門

 色鮮やかで、青い空に眩しいほどだ。128年に本宮の神倉神社から宮を遷されたという。
朱色が鮮やか

 拝殿、この奥の右側に速玉社がある。
128年遷宮

 神門の外には、御神木のナギの木が有り、旅の安全を祈ってナギの葉を懐に納めてお参りするのが習慣とされているそうだ。

 神門内に有るこの大木は、オガタマノキ。花が咲く様で、地面には小さな花びらが散っていました。
オガタマノキ

  
DSC06878

  ようやくお昼ご飯の時間です。お寿司屋さんで、天婦羅とにぎりをいただきました。もう歩くこともないので、ビールもいただきましょう。

  そして、〆の那智大社に向かいました。


 夜中中雨が降っていて、しかも庇に雨粒があたる音が大きくて 、寝付けず。結局5時になるのを待って、朝風呂に出かけることにした。
  
 雨のせいもあり、薄暗くて景色も見えない露天風呂で、濡れながら湯につかる。スゲカサでもあれば風流なんだろうが・・・。

 8時、川湯温泉を後にして、熊野本宮大社までむかった。下車した後は、歩いて旧社殿の有った「大斎原」までむかった。

 目の前に大きな鳥居が現れた。心配された雨も上がり、気持ちがいい。
大斎原大鳥居
DSC06824

 八咫烏の像。
3本足の八咫烏

 ちなみにこの地も世界遺産に認定されています。
旧社殿へ
世界遺産

 参道を進んで行き、左に折れると熊野川の河原に行ける。紀元前33年、熊野川・音無川・岩田川の3つの川が合流する中洲の地に創建されたのが、熊野本宮の始まりです。しかし、1889年の水害により社殿は流されてしまった。
 
 熊野川の堤防にのぼってみると、大鳥居の背後に、昨日歩いてきた山々が見えていた。
昨日歩いてきた山々
 
  旧社殿が建ち並んでいた場所。
1889年流出した

 参拝に来た人々は、橋もかけられていなかった川を渡り、音無川の水で体を清めてから参ったという。

  当時の図
水害前の図

  
DSC06833
DSC06831
神々

  再びバスに戻り、少し移動して、厳しい「大峯奥駆道」を少しだけ歩いてみました。大峰奥駆道とは、本宮と奈良の吉野を結ぶ道で、修験道の修行の道で、1000から1900m級の山を踏破しながら約80㎞を歩く古道である。
大峰奥崖道も歩きました

 七越峯
七腰の峰

  ここにクマノサクラの木が有り、例年なら咲いているそうだが、今年は一輪も咲いていませんでした。
クマノサクラ

  クマノサクラは、ヤマザクラで、長い間新種とは認識されていなかった。
咲くと

  あきらめきれず、もう少し標高の低いところにあるサクラの枝を探すと、1つだけ何となくピンクがかったツボミが有った。今頃は、多分綺麗な花を咲かせていることだろう。
クマノサクラの蕾

  最後にもう一度、大斎原の大鳥居を眺めてバスに乗り込んだ。
大鳥居が見えた

  30分ほど移動して、新宮市に向かいます。


  お弁当をいただく前に、伏拝王子跡に向かう。
DSC06768

 
遠くに大湯野原

  和泉式部供養塔
伏拝王子

  宿のおかみさんが、夜中に握ってくれた塩結び、ちょっと硬くなってしまっていたが、おいしくいただきました。ここまで来ればあと一息です。

  
もう少し

  石標。右高野、左紀三井寺とある。
道標

 九鬼ヶ口関所
九鬼が口関所

 小さな梅花オウレンの小さな群落。
梅花オウレン

  とちゅう、ちょっと寄り道展望台に寄ってみました。ここからは、さらに近くに大斎原の大鳥居が見えていた。
ちょっと寄り道展望台から

  74番の番号標を過ぎ、ぐんぐん下って行く。
DSC06782
祓殿石塚遺跡

  そして、75番の番号標と払殿王子跡に到着。
DSC06788

  社も無く質素です。
祓殿王子跡

 お疲れさまでした。裏鳥居から入ります。裏鳥居からお参りするのは初めてでした。
熊野本宮大社裏鳥居

  歩いて行くと八咫烏のポストがあった。何だかありがたみが有りそうな・・・。
八咫烏ポスト

 そして、ゴール!
ゴールです

  ありがとうござざいました。熊野本宮大社社殿。
社殿
熊野本宮

  狛犬もマスクをしています。
狛犬もマスク

  ここで一足先に、サンティアゴ・デ・コンポステーラとの「共通巡礼達成」の証明書をいただくためにグループを離れていた方と合流。せっかくなので太鼓の儀を見せてもらう事にしました。
証明書

 
巡礼達成大太鼓の儀

 そして、石段を降りて
参道の階段

 本来の鳥居に向かいます。
表鳥居
   
 皆がソフトクリームをいただいている時間を使って、世界遺産センターをざっと見てからホテルに向かった。

  今日の宿は、川湯温泉で温泉に入れるのだ。露天風呂も満喫して、ゆっくりと過ごせました。ビールとワインもいただきます。

  明日は、最終日で、速玉大社や那智大社も回ります。

このページのトップヘ