しまなみ、かきしま、とびしま街道の旅を終えた後、足を延ばして呉に行って来ました。以前から訪れてみたくて仕方がなかったのだが、中々機会が無かったのだが、今回はまたとないチャンスでした。 

 ホテルの車で広島駅まで送ってもらい、快速電車に乗ること38分で呉の町に到着だ。

 駅を出て、ロータリーと反対側の道をまっすぐ歩いていくと5分ほどでヤマトミュージアムの建物が見えてくる。
ヤマトミュージアム
 入館する前に、熱を測り、手指の消毒をして入館します。

 大きな、10分の1の大和が迎えてくれる。が、まずは呉の歴史から見てゆく。呉は、造船の町であり海軍の町でもあったので、軍艦の建造をたくさん担ってきている。
 金剛に使われていたものと同じボイラーがまずは我々を出迎えてくれる。
軍艦金剛のボイラー
 こちらは、電気カバーですって。町を暗くして戦闘機から見えないようにしたのだ。
電球カバー
この大きなガラスの塊は、探照灯ですって。
探照灯
 
DSC00236
 このように大和に使われた技術は、色々な所に応用されて日本の産業の発展に貢献しているという。

 設計図。ちんぷんかんぷんです。
設計図
 当時は、秘密は厳重に守られ、大和建造に携わった人でさえ、隣が何を作っているのかわからず、線路も運ぶ資材が見えないようにと壁で仕切りを作ったという。

 10分の1の大きさ、26.3mある。
10分の1の大きさ
 色々な角度から楽しめます。
正面下
スクリューは4つ。
スクリュー

 上から、46㎝砲をみると。
46㎝砲
 砲弾
46センチ主砲弾
 左にゼロ戦が載っています。
ゼロ戦が載っている
 
ゼロ式戦闘機

 艦橋部分。最大の照準装置が搭載されている。
上から艦橋を見たところ
 人間魚雷と言われた回天。
回天
 こちらは魚雷
魚雷
 そして海龍。
海龍
DSC00252
 3階から見た大和。乗員3332名のうち生還できたのは、276名でした。昨年の薩南諸島の旅で徳之島に建立された慰霊碑を見てきました。
全長26.3m
 この潜水艦は、展示潜水艦であきしおです。これからこのてつのくじら館に向かいます。
展示潜水艦あきしお
 館外展示の41㎝砲。びっくりするほど大きい。
41㎝砲

 コロナの影響で、入館は入れ替え制になっています。ここは、入場は無料で、自衛官が迎えてくれます。2階は、掃海艇に関するもの、3階は潜水艦に関するものが展示してあり、最後にあきしおに入り潜望鏡をのぞかせてもらう。

 日本の掃海技術は世界一で、色々な方法で、海の機雷を爆発させて処理をしてきた。
掃海に使う
 時には、直接攻撃して爆発させたことも有ったというが、最近は使われなくなったそうだ。
直接狙い場合もあった
 機雷も様々な種類があり、海に沈んでいるもの浮いているもの、ひものついているもの、振動で爆発するもの、金属を感じて爆発するもの等がある。
機雷
機雷。
  
 この後は、入船山に向かい旧呉鎮守府長官の官舎を見にゆきます。