まずは、博物館にて遺跡の発掘品などを見学した。 

  モヘンジョダロは、世界遺産に認定されており、インダス川流域に存在する世界4大文明の1つであるインダス文明の中で、最古最大の都市遺跡である。

 BC2300年頃から栄え始め、BC1800年頃に忽然と姿を消した。消滅の理由は分かっておらず、インダス川の氾濫によるものではないかとの意見がある。

 1920年代初頭に、インド人考古学者によって発見されたものの、文字や記号の解明が進んでいないので、依然として謎の多い文明である。

 整然と造られた街には、碁盤の目状に整然と区画されており、ブロックごとに建物が配置されている。当時は、4万人ほどの人々が暮らしていたとされ、沐浴場や井戸などは見つかっているが、王宮や神殿などが見つかっていないことから、強権者の存在はわかっていない。

 想像図
モヘンジョダロの想像図


 遺跡は、7層に分かれていて、上の層は下の層をそっくりコピーしている。ダストシュート、水洗トイレ、マンホールなども完備されていて、文化や技術が整備されていたことがわかる。

 モヘンジョダロとは、現地語で「死の丘」という意味で、井戸端や路上に不自然に横たわる50体もの遺体が見つかったことによるもので、正式名称はわかっていない。


 モヘンジョダロ以前の遺跡からの発掘物。
モヘンジョダロ以前


 モヘンジョダロといえば、これというくらい有名な神官像と踊る女性。どちらもここにあるのはレプリカです。
神官とダンシングクイーン


 愉快な表情の土偶みたいなもの。
土偶のようなもの (1)
土偶のようなもの (2)
土偶のようなもの (3)


 インダススタンプと呼ばれるもの。解明されていない。
インダススタンプ (2)


 飾り
飾り



 牛車かな。
牛車


 遺跡に向かう途中、大きな神官像があった。後ろには、文字が入っているようです。
神官の後ろ姿


 最上層は、ガンダーラのクシャナ朝らしい。ストゥーパ。
ストゥーパ


 この辺りは、城塞部と呼ばれ沐浴場や穀物倉庫などが見つかっている。
モヘンジョダロ遺跡

  沐浴場
沐浴場


  井戸
DSC03696


  夕日を受けたストゥーパ
夕日が映える


  穀物倉庫、沐浴場、ストゥーパと並んでいる
ストゥーパ。沐浴場。を望む

 夕日と遺跡。
20230111_174458

 今日の予定はここまで。レストハウスに戻り、夕食をいただいた。水シャワーしかなく、あまりに寒くとてもではないが使う気がしない。体と頭をシートで拭いて寝る。