昨夜は雨だったし暗かったので、何も見えなかったのだが、庭には大きなプールのあるホテルです。

3か国目のフィジーは、メラネシアに位置する群島国家で、領有する島や環礁は約330。首都は、空港のあるナンディではなく、ビティレブ島の東側に位置するスバである。
面積は、四国とほぼ同じ18270㎢。人口は、936375人で、今回訪れる国々の中で一番人口が多い。
日本との間には、直行便が復活したので、リゾート地として知名度があるのではないだろうか?
今回我々は、飛行スケジュールの関係で半日ほどしか滞在しないので、リゾートで有名な島々を訪れないのが寂しいかな。
民族は、フィジー系、インド系が多いので、宗教もキリスト教とヒンズー教の方々が多い。
1970年に、イギリスから独立。現在は連邦加盟国である。
国旗。
小雨の降る中、ホテルを出発。ヒンズー寺院に向かいます。サトウキビ畑の労働力不足を補うためにインドからたくさんの方々が働きに来たので、インド人の方が多い。

雨の中でも、はだしになれというので靴下を脱ぐ。嫌な方は車で待っている。

ヒンズー寺院はどこでも同じに見えるので早々に車に戻る。
次は、市場に移動。
束ねられたタロイモ。

ココナッツ。


メインストリート

帰ろうかと思ったその時、尋常ではない雨が降って来たのでしばらく足止め。
同じく足止めを食らった人達。

飛行機に乗る時間も有るので、何時までも待っているわけにはいかない。強行突破かと思ったら小やみになって来た。
市街地を抜けて、昔ながらの建物などが残っている村に向かう。
サトウキビを運んだトレインの軌道跡も残っているようです。

村に到着するも、連絡不足なのか、家の中には入ることができなかった。
壁が、網代編みのようになっているリーダーの家。

村の広場

教会

兄と妹かな?

仕方がないので、移動してカバの儀式を見せてくれるという場所に向かう。
フィジー人の村を訪ねた人に、カバという飲み物を伝統的な作法によりふるまい歓迎の意を表すという儀式です。
カバは太平洋諸島原産の植物で、飲み物としてのカバは、根っこを天日で乾燥させ細かく砕いたものを水で混ぜ合わせて飲むというもの。
桶の中で

布を絞って混ぜ合わせる


そして客人に差し出すのですが、客人は受け取る前に一度手を打つ。その客が飲み始めたら周りの人は3回手を打つ。
見ていると日本人にはものすごく不衛生に見えてしまう。しかも、根っこなんて体に入れていいのかさえも分からない。けれど、断るのもなんだし・・・。
意を決して少し飲みましたが泥くさい味と共に、何となく舌がしびれた気がした・
カバの根っこ。

もてなす方も飲みます。同じカップです。


余裕をもってホテルを出たはずなのに、雨に降られたり村で待ったりと時間の余裕がなくなって来た。
何度フィジー航空に乗るのかな?

14時、4国目のトンガに向け離陸です。トンガは時計の針が1時間進みます。
ホテルは、中国系。ここからどんどん中国資本が多くなっていく。
市街地を抜けて、昔ながらの建物などが残っている村に向かう。
サトウキビを運んだトレインの軌道跡も残っているようです。

村に到着するも、連絡不足なのか、家の中には入ることができなかった。
壁が、網代編みのようになっているリーダーの家。

村の広場

教会

兄と妹かな?

仕方がないので、移動してカバの儀式を見せてくれるという場所に向かう。
フィジー人の村を訪ねた人に、カバという飲み物を伝統的な作法によりふるまい歓迎の意を表すという儀式です。
カバは太平洋諸島原産の植物で、飲み物としてのカバは、根っこを天日で乾燥させ細かく砕いたものを水で混ぜ合わせて飲むというもの。
桶の中で

布を絞って混ぜ合わせる

お椀の中に何度か入れこぼす。

そして客人に差し出すのですが、客人は受け取る前に一度手を打つ。その客が飲み始めたら周りの人は3回手を打つ。
見ていると日本人にはものすごく不衛生に見えてしまう。しかも、根っこなんて体に入れていいのかさえも分からない。けれど、断るのもなんだし・・・。
意を決して少し飲みましたが泥くさい味と共に、何となく舌がしびれた気がした・
カバの根っこ。

もてなす方も飲みます。同じカップです。


余裕をもってホテルを出たはずなのに、雨に降られたり村で待ったりと時間の余裕がなくなって来た。
何度フィジー航空に乗るのかな?

14時、4国目のトンガに向け離陸です。トンガは時計の針が1時間進みます。
ホテルは、中国系。ここからどんどん中国資本が多くなっていく。