イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 今日は、今回の旅の中で一番移動距離が長い。

 ホテルを出発したのが、7時40分で、途中の観光や昼食タイムも入れてだけれど、シラーズのホテルに着いたのは、夜の7時半過ぎだった。

 まるっと12時間もかかったことになる。

 油田地帯や、山の中、土漠地帯、ばかりで、途中食場所がないので、お弁当持参である。

 油田を送るパイプがむき出しになっているので、破壊されたらおおごとになるなあなどと、バスの中から思う。

 オアシスもいくつかあり、遊牧・イネ・トウモロコシつくりなどで生計を立てているようだ。

 このあたりは、少数民族もいるそうで、女性の格好が華やかである。模様のついた長いスカートをはいている。稲刈りの季節なのか、芝刈り機みたいなもので、穂の部分だけ刈り取っていく。丈の短い種類なので、残された部分は草地のように見える。

 イランにおける石油価格は、1リットル当たり、日本円にして10円なんですって!けれど、2007年から、規制によって月に100リットル以上は購入できなくなってしまったそうだ。
 それにしてもガソリン高に悩む、どこかの国の人々にとっては夢のような話である。

 せっかくのランチなのだが、外には日陰がないので車でいただくことに・・・。そばをびゅんびゅんとトラックが走っていく。交通量もかなり多いのだ。

 3時過ぎにやっと、今日唯一の観光である、シャプール遺跡に到着した。シャプール川のそばにあるこの遺跡は、ササン朝最盛期の頃に、2代目シャプール王によって春の都として作られた。

 200ヘクタールという広大な地には、川からの水を引いた水路跡や、宮殿・神殿・ハレムなどが点在している。様式は、ローマとペルシャの融合したものだという。世界で最初にドーム屋根を造ったのは、ローマだそうだが、四角い建物の上にドーム状の屋根を付けたのは、ペルシャなんですって。

 低い土地に水を張って、そこに映る牡牛の石像が揺れるのをめでたという、なんとも風雅な建物も残っていた。

 川を挟んで反対側には、岩に掘られた立派なレリーフが残っていた。本当にペルシャのレリーフのの見事さには、感嘆してしまう。

 ここから最大の難関である峠越えが待っている。運が良ければ夕日が見られるかもと言っていたのだが、数珠つなぎになってしまったトラックに行く手を阻まれてしまい、残念ながら残照しか見ることはできなかった。

 シラーズの町についても、運転手が道を失ってしまうというハプニング!カーナビは付いていなかったのね(>_<)

 長い距離の移動だったのだが、山肌の面白さや、変わった地層の連続で、見ていて飽きなかったよ。

 夕食の後、近くの城を見に行く。木曜日の夜とあって、遅くまで人々で賑わっていた。明日は、金曜日で休日、気分も最高!・・・かな?