好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

2008年08月

 グルメカードをいただいたので、昼食に普段利用する御店よりもう少し高いお店に、お昼を食べに行ってきました。


 注文したものについてきた御飯が、松茸ごはんだった!!「わあー、松茸が・・・。初ものだ!(^^)!」

 その時隣に座っていたおじさんばかりのグループの話が耳に入ってきた。

 「最近の若い子って、松茸知らんこがおおいなあ」

「そうですよね。知っていても食べたことないんだってよ。」

「食べた事のある子でも、そう食べたいとは思わんらしいです」

「味が何にもしんからと言うけど、香りを楽しむもんだと思うけどねえ・・・」

 そういえば今の、10代・20代前半くらいの人って、松茸知らないというか私達が「
松茸食べたーい」

と言っても、「なにそれ?」という顔するもんな・・・。

 というか、大人が何で松茸をありがたがるのか理解できないみたいだ。


 ああ、おなかいっぱい焼きマツタケが食べたいです。

イメージ 1

 昨日スーパーによったら、天狗ナスなるものを売っていた。

 今までに見たこともない大きさで、色も普通のなすとはかなり違う。

 説明書きを見ると、皮も薄くてどんな料理でも食べられるとのこと。

 しかも愛知県の一部でのみ生産されている地場野菜とのこと。

 1本の値段は決して安くはないが、好奇心から1本買ってきた。

 1本とはいってもかなりの大きさなので、2回くらいに分けて食べるつもり。

 半分は今蒸しています。蒸しナスで食べるんだ(^-^)

 残りは夕食のときに、田楽か焼きナスで食べるつもりです。

 写真も撮りました。比較するためにタバコも添えてみました。(同居人が愛煙家です)

 こういう写真一度撮ってみたかったので・・・・

 あんなに暑かったのに、8月の後半あたりから天気があやしくなり、曇りの日が続いていた。

 そしてとうとう昨日、東海地方を豪雨が襲った。

 幸い私の住んでいるあたりは、それほどでもなかった。

 8年前の東海豪雨のときの方がすごかった!あの時は、地下鉄の駅が水につかってしまい、しばらく駅が使えなかったもの(>_<)

 雷はたくさん鳴って怖い思いしたけれど、雨自体はよく降るなあというかんじだった。

 朝バイトに行く時、見たら道路上には葉っぱがたくさんへばりついていたから、水が流れていたことは流れたんだろうなあと思ったけれど・・・。

 列車も午前中は、運休や遅れがあったけれど帰りには、正常ダイヤになっていました。

 柄にもなく夏風邪をひいてしまった(+_+)

 のどが痛くて眠れなかったので、「これはやばいかな・・・」と思ったら、熱と鼻水がいっぺんにきた。

 今年の夏は、暑くて体がかなり悲鳴をあげていた。

 涼しくなったので油断していたら、そこをやられたみたいだ。

 バイトがあるので、咳止めと鎮痛剤を飲んでごまかしながら、やってます。

 幸い明日は、休みなので1日休めるのがうれしい。

 図書館のトイレに入った。

 と、「うーん」「ウーン」という声が耳に入ってきた。

 どうやら、一生懸命大の最中・・・の様子・・・。

 こういう時ってこちらの存在が相手にわかってしまうのが悪いような気がしてしまう。

 で、なるべく音をたてないように、とはいってもいつまでもトイレの中に入っているわけにもいかず、
 ともかく、流水音を流してこちらの存在を伝えてからことを済ませて出てきた。

 手を洗っていたら、かの音の持ち主が出ていらした。はたしてちゃんと済ませることができたのかしら?

 下ネタですみません。なにもこちらが恥ずかしがる必要はないのだが、なんだか聞いてはいけないようなことを聞いたときみたいな気分になってしまったんだよねえ(+_+)

 ここ2,3日、朝晩急に涼しくなってきました。

 とはいっても、まだ34度なんて世界だけれど、今までが体温みたいな温度だったので、涼しく感じてしまう。

 昨日なんか、窓を開けたままにして眠ったいたら夜中に寒くて目が覚めた。

 久しぶりにエステにも行ってきました。以前のチケットが残っていたのだがすっかり忘れていた。
サロンから電話があり、「あら残っていたの?」というわけで行ってきました。

 新人さんだったのかいまいち気持ち良くなかったのが残念。

 これで当分通わないのだろうな・・・。

 旅とものお茶会にも参加。こちらの方も久しぶりの参加だったのだが、やはり楽しかった!
時間のたつのも忘れ、気がつけば4時間も粘っていた。こんなお客ばかりだとお店はもうからないよね。

 次の旅は、中央アジア5カ国に決めました。本当はコーカサスを予定していたのだけれど、グルジアの問題で催行が中止になってしまったんだよね・・・(>_<)

 イエメンカブータンかチュニジアあたりをと思っていたら、10月からまた燃油が上がるという。
で、やすい燃油のまま設定している旅行社のツアーに申し込みました。

 だんだん旅もしづらくなるなあ・・・。(泣)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 今年は、敦賀へ花火を見に行ってきました。

 お天気が心配だったのだけれど、何回かぱらっと来ただけで、大丈夫でした!(^^)!

 何といっても名古屋と比べれば涼しくて…その分帰ってきてからのギャップが大きくて
 エアコン全開でした。

 途中で、北陸ツアーのお約束の、小牧のかまぼこ・ヤマトたかはし昆布館で試食をしたあと、
日本海さかなセンターに立ち寄り、お弁当を仕入れて会場に向かいました。

 バスの駐車場からは歩いて15分ほどで会場に到着しました。まだ6時という時間だったので、それほど人もいないと思ったのだけれど、お弁当を食べたあと、灯篭流しを見るために、海岸端に行ってみたらすごい人でびっくり!!!

 主催者発表で20万人ということでした。これは全体の数字ですが、会場の人数も相当なもので気比の松原の砂浜ぎっしり・・・おどろきましたあ!

 観光バスのナンバープレートを見たらやはり関西方面からのものが多かったかな。

 18時半から19時半までが灯篭流しの時間で、読経とともにはじまり、読経で終わりました。潮の流れに乗って沖の方に行った灯篭はどうなるのかなあ?

 19時半から20時半までが花火大会で、13000発打ち上げですって!(^^)!

 海の中に打ち上げ場所があり、4か所ほどあるのでまるでステージを見ているようで、楽しかった。

 打ち上げの方法も物語構成になっていて、なかなか見ごたえがありました。

 20号玉が最大でしたが、結構迫力もありましたよ。

 音の大好きな私は、近くで見られて満足でしたー。

 自爆花火も初めてでしたがくせになりそう(笑)

 帰りも、スムーズに出られて予定より早く帰ってこられて、これもラッキーでした。

 タイミングが悪いと、駐車場から出るのにすごい時間がかかってしまうのものね。

 来年はどこへ行こうかな。

 昨日は、後輩と飲みました。

 4年ぶりくらいだったのだけれど、楽しかったよ。

 お盆休暇の前か、案外すいていて混んでいるのはデパ地下の、お弁と売り場とお土産売り場か?

 コンコースも、思ったほどではなかった。

 ワインと焼酎を飲んだのだけれど、いつもよりいが早いような・・・

 もともと好きだけれど強くはないんだよね。

 帰ってきて、そくベットへ直行でした。

このページのトップヘ