好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

2009年11月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

 生まれて2度目のヘリコプター搭乗体験です。

 あいにくの天気の悪さで、紅葉があまりきれいに見られなかったのが残念ですが・・・。

 もっと乗りごこ地が悪いのかと思ったけれど、案外よかったです。

 名古屋の高層ビル群もかすみのかなたにみえました。

 小牧から飛んで、犬山の入鹿池あたりで引き返すルート。

 眼下には、明治村の建物もいくつか見ることができた。

 

イメージ 1

 修道院ワインと、山ハゼのはちみつです。

 楽しみだな・・・。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 美術館でこんなものが展示されていた。

 タイルで装飾されているんだよね。多治見はやきもので有名なのでそれを生かして制作したらしい。

 古いタイルもあり、とても素敵に仕上がっていました。

 ナンバープレートやタイヤのホイールも手抜きしてありません。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 久しぶりのオフ。

 思い立って、多治見まで行ってきました。

 列車に乗ること20分ほど、周囲の山はすっかり色づいている。

 駅前からセラミックMINO行きのバスに乗り込み、最初の目的地現代陶芸美術館へ。
 ここでは、今川喜多半泥子展が行われているのだ。

 素人の余技とは思えない作品の数々を見て歩く。

 1時間半ほどかけてゆっくり見た後、売店に立ち寄った。何となく見ていると、珍しい蜂蜜が目に入った。山ハゼのはちみつで、今年はたまたまできたということで並べたのだそうだ。

 中津川市の養蜂家がつくっている。ここで買うと重いからなあ…荷物にもなるし・・・

 迷った挙句やはり買ってしまった。食い意地には勝てません!

 帰りもバスに乗り込み、今度は途中下車である。

 目的は多治見修道院だ。途中、五平もちの看板にひかれ、茶店みたいなところで一本いただく。90円というからかなり安い。


 修道院は目の前である。ここは、入るにはお金はいらない。ちょうどパイプオルガンの演奏が始まったところで得した気分だ。

 この修道院は、1930年、カトリック神言修道会によって、修道生活と邦人会員の養成を目的に設立されたものである。敷地面積は、2万6千坪もあり、最初の30年間は本部としての機能も果たしていたという。

 1974年以降は、敷地も縮小されたが、ブドウ園・畑修道場などログハウスなどが残されており、

 地下にはワインの醸造所と貯蔵庫もあり、少量ながらも毎年生産されている。

 ここに来たらぜひ買って帰りたいと思っていたので、ローズンシオタという品種で造られた白ワインと赤のハーフサイズのものを合わせて2本買った。

 フルとハーフの重さは便の重さもあってかなり重い。そこに先ほどの蜂蜜500グラムの重さが加わり、リュックははちきれそうになってしまった。

 食い意地だけでなく飲み意地もかなりはっているようだなあ(+_+)


 ここから、坂道をひたすら登って虎渓山永保寺を目指す。

 永保寺は、禅寺で室町時代の開山といわれているから結構な古さである。何年か前に火災にあい、庫裡などが焼けてしまった。国宝に指定されている建物が無事だったのは幸いなことであったが・・・。

 ここは紅葉のきれいなことでも有名だし、600年以上の歴史があるともいわれている大イチョウも残されている。

 行ってみると、案外人出がある。土日にはたくさんの人々で賑わうそうだ。

 時計を見ると2時になっている。おなかもすいてきたことだし、途中にあった茶店で何か食べよう。

 田楽・五平もち・ぜんざいとあるが、五平もちはさっき食べたので、田楽を注文。お味は、可もなく不可もなしといったところかな(*^^)v

 

 おなかもふくれたところで、今度は駅を目指して下山だ。帰りは下りなので早いわあ。それにしても今日は暑かった。歩いていると上着は邪魔になってくるほど。


 写真は、順番に美術館のエントランスへのアプローチ部分。

 修道院の外観と内部。それと洞窟の聖母

 そして、永保寺の様子である。

 今朝の水道水・・季節になってはじめて冷たいと感じた。冬だねえ!


 田舎の山に雪が降ったと義母が言っていた…冬だねえ!


 年賀状の予約販売のものを受け取ってきた…年末だあ!


 街が華やかになってきた…クリスマスだ!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 少し前、TVで「ナニコレ珍百景」という番組の中で、岡本太郎がデザインした鐘のある光景というのが取り上げられた。

 住所を見ると、かなり家から近い。地図を見ると何度か通ったこともある。

 で、今日行ってきました。

 お寺の経営する幼稚園の行事と、区の主催するウオーキング大会が重なって、境内はかなりの込み具合でした。

 ついでに、旧い通りを歩いたりして帰ってきました。

 写真上から、

   ゝ弭饂硺橘

  ↓  岡本太郎の鐘楼 角が素晴らしい

ぁ.Εーキングの人々

ァ\里慮鮑硬澄福) まだ残っているんですね

  Α‥佻進顕什發忙慊蠅気譴討い詢祖癲 .丱屮襪虜△法△海海膿事したことあります。普茶料理の料亭で、1人当たり1,4000円くらいだったような・・・・

А,地蔵さまがお揃いの格好でずらった並んでいてびっくりです。寄進した人の根気に脱帽(*^_^*)

  何気ない道も、ちょっと入りこんでみると、面白いものが見えてくるよね。

 ブログで、肩こりのことを書いたら、鍼の先生を紹介してもらいました。

 以前から興味はあったものの、なんとなく不安もあり、なかなか足が進みませんでした。


 でも、紹介なら安心と今日出かけて行きました。

 診察室で、首と肩を触った先生「これはひどいですねえ。ほおっておくと手足にしびれが出てきますよ」

 30分くらいかけて治療してもらいました。枕も低いものより、背中からある高さのあるものの方がいいといわれた。

 今日より明日はもっと楽になるし、今日はよく眠れますよ・・・とのこと。

 確かに首の筋肉は、柔らかくなっています。


 定期的に通うともっといいそうですが、様子見といったところです。

 でも全然痛くなくて、ちくっとするくらいで全然大丈夫でした!(^^)!

イメージ 1

 満開の四季桜。


 でも、地味ですよねえ(^_-)-☆

このページのトップヘ