好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

2010年05月

 
 明日から2週間ほど、留守にします。
 
 といっても最近は書き込みしないので体制に変化あるわけではないのですが・・・。
 
 今日は、お客様の都合でキャンセルになって時間ができた。
 
 ちょっと嬉しい。洗濯して掃除して、銀行行って、これから買い物に行くところです。
 
 昨日はあの大雨の中美容院へ行ってきたよ。迷ったけれど、一度決めたことはあまり変えたくないので・・・。
 
 じゃあ行ってきます。

 太秦の中に、こんなものもありました。
 
 映画で使ったらしいのですが・・・
 
 上から下のようにセットが変わっていきます。お願い事をすると叶うらしい・・・???
 
 イメージ 1
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 効き目のほどは?

 
 急に時間ができたので、京都へ行ってきた。
 
 ちょうど修学旅行シーズンと重なったので、タクシーを利用して遊んでいる学生たちがたくさんいたよ。
 
 それにしても外国人の多いこと!さすが日本を代表する観光地だと改めて思った。
 
 新幹線で京都へ着き、そのまま山陰線に乗り換え花園で降車。歩いて15分ほどで映画村についた。
 
 ちょうど案内のツアーが出発するところだったので、それに参加。
 
 竜馬の格好をした俳優さんが、撮影の裏話をしながら案内をしてくれた。
 
 もっぱら切られ役とか、犯人役が多いのでテレビに映る時間はちょっとなんですって。
 
イメージ 1この人が案内役の俳優さんです。
 
よく見るお白州の場面は、最近は屋内のセットで撮ることが多いとか言っていました。
イメージ 2
 
 以前はよく使っていたということです。
 
 この池にスターさんがはまるときには、水を抜いてきれいにしてから使うとか。下っ端俳優さんの場合は、この汚い水にそのままはまるのですって。かわいそう!かつらがだ目になるので失敗は許されないとか・・。
 
 イメージ 3
 
 セットのお店やはたごは、一つの建物を裏表でちがうお店にして使って、いくつもの空間を作り出すのだという。よくできているよね。
 
イメージ 4
 
 長屋や遊郭なども、表だけ・・・
 
 イメージ 5
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 この中村座の中では、ガマの油売りの実演も見ることができる。
 
 イメージ 8
 
 お昼は日本で初めてラーメンを食べたのは、水戸公ということで水戸藩らーめんなるものを食べた。
らっきょ・しょうが・にんにく・にら・ねぎの5品が必ず付いているのだとか・・・
 
イメージ 9
 
 お箸袋が、面白いでしょ?
 
セットの中もガラス越しに見学できる部分もあり、ここでも実演が行われていた・
イメージ 10
 
 この俳優さんたちも、おみやさんとか黄門様に出ているらしい。矢が刺さる場面はピアノ線で行っていた。あまりにうまくいくのでびっくりでした。
 
 

 
以前から行きたくて仕方がなかったのに、なぜかなかなかいけなかった梅小路。
 
 今回、映画村への帰りに寄ることができた。
 
 ちょうど蒸気機関車のデモが行われている時間だったので、動いているところも見ることができた。
 
  イメージ 1
 
イメージ 2
 
 かっこいいよねえー
 
  イメージ 3
 
  回転台の実演もある。
  
  
 蒸気機関車には、大井川・山口・米原などで乗ったことがあるので、今回は乗るのはやめにして見ることに専念だ。
 
 他にも、D51の1号機とか燕とかお召列車などを見て楽しんだ。
イメージ 4
 
  イメージ 5
 
 
  イメージ 6
 
  イメージ 7
 
 お召に何で鳳凰なんだろう?
 
  イメージ 8
 
  これは、イギリスから1901年に輸入された蒸気機関車。展示保存されているものの中では最古らしい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 来週の、26日からまた旅に出ます。
 
 
 今度は、コーカサス3国です。
 
 グルジアのワインが美味しいと評判なので今から楽しみ。
 
 もっと早くに行きたかったのですが、以前出発直前で、グルジア紛争が起きてお釈迦になってしまったんだな・・・。
 
 今回はリベンジです。何事も起きませんように・・・出発できますように・・。

 昨日は、実家へ帰ってきた。
 
とはいっても、遊びではない。
 
 まず朝一番の列車で向かう。
 
 というのも今日から、市の介護サービスを受けることになったからだ。今まではかたくなに拒んできたが、今回心臓にペースメーカーを埋めたので、やはり他人の目が常に届いていたほうが安心だと思い、申請した。
 
 ところが本人は、日によって気持ちが揺れるものだから、最初が肝心と初日だけ立ち会ったのだ。
 
 こちらのほうは、心配することもなく案外すんなりといったのだが、冷蔵庫や家の周りの掃除が大変だった。
 
 消費期限切れの食品で冷蔵庫の中は悪臭を放っているし、不燃物は山となっている。
 
 集積場所が遠いのと、集積日が決まっていないため出しそびれていたようである。
 
 
 結局ごみ袋に突っ込んで、市のごみ集積場へ直接持ち込むことに・・・・。
 
 
 午後からは、もう一軒。去年は気がつくのが遅かったので家の周りの草が、大変なことになっていてシルバー人材の人を頼んだのだが、3日もかかり、大枚7万円が飛んで行ってしまった。
 
 
 デ、今年は早めに対処しようということで、草刈りをした後に、除草剤をまいた。本当はまきたくないのだが、そうもいっていられない。
 
 
 ついでに、片付けやこたつをしまい、ストーブの灯油を抜きとしっかり労働
 
 でも、列車の中から眺める光景は目にやさしかったよ
 
 田植えの住んだ田んぼや、水の入った田んぼ。休耕田は増えているけれど、この季節の日本の田舎は本当にきれいだとつくづく思った。
 
 普段は主張をしない桐の花もこの季節は自己主張をするので、遠くからでも認識ができ、「ア!こんなところに大木があるのかあ!!!」なんて。
 
 体は、灯油のにおいなのか冷蔵庫の腐った汁のにおいなのか・・・匂っていたけれど。

久しぶりに歩きました。
 
とはいっても距離はそれほどでもなく、お年寄りもたくさん参加していた。
 
どにちエコ切符を購入して、出発駅に向かう。
 
9時半受付開始なのだが、その時点でもう長い列ができている。
 
マップを受け取り、いざ出発。今日は5万人突破の記念として参加者全員にゴールの後で何かプレゼントがあるということでラッキー
 
興味があったのは、競輪場に入れるということ。
イメージ 1
 
バンクの中では、選手たちがあすから開催されるレースに向けて練習していました。
 
 
        イメージ 2
 
イメージ 3
 
                             
 
この後は、名古屋にゆかりのある武士である加藤清正にふんした武士が登場して、盛り上げてくれたよ。イメージ 4
 
さらに歩き稲葉地公園に入る。この公園には、昭和12年に竣工された配水塔が残されている。ちょっとギリシア風の建物なので愛称が「アクテノン」と言う。
 
配水塔として使用されなくなった後は、図書館として使われていたこともあるのだが、現在は、演劇練習場として使用されている。
 
建築的にも重要なものということで、市の重要建築物に指定されているし、日本建築学会からも明治から昭和戦前の重要建築2000棟の1つに取り上げられているんですって。
 
イメージ 5
 
 
円形上の形をしており内部の中心は吹き抜けになっている。
 
ここでおなかがすいたので、ウオーキングはひとまず休んで、近くにあったモスでハンバーガーを食べた。
やっぱりモスはおいしいね
 
最後は、カトリック教会でパイプオルガンの演奏を聴き、ゴールの地下鉄の駅に戻ってきた。
イメージ 6
 
記念品は、ボールペンでした・・・。参加番号の下1ケタも当たりだったのでこちらの景品もゲット
 
もう少し涼しいと楽に歩けたのだろうが、参加人数が多いので自分のペースで歩けないのと、市街地なので歩道が狭い。距離以上にくたびれてしまいました。
 
 

このページのトップヘ