2011年08月27日 ハンズバーゲンで・・・ 昨日から、恒例のハンズメッセが始まった。 気になるものがあったので、出かけてみたのだが、すごい人でゆっくり吟味できない。 安いには安いが・・のまれて買うと後悔しそうなので、結局何も買えなかった。(>_<) どれも帯に短したすきに長しといった感じなのよねー。 タグ :#練習用
2011年08月20日 下呂市金山から坂折の棚田へ 道の駅スタンプラリーの途中で・・・・ 馬瀬から、金山に向かう途中岩屋ダムによってみた。 ここは、私達の大事な飲み水と電気供給してくれているダムだ。 多目的ダムなので、発電…これは、揚水式です。なので下流にもう一つのダムがある。 洪水調節、利水の役割を担う。 ロックフィルダムであり、たかさ127.5m、はば366mある。 ダムカードも、ゲットしてきました。これは展示館とは違う建物に行きもらいます。 此処から下流に行った所に、思いがけないものがありびっくり。とても興味惹かれました。 金山巨石ぐんといい、古代太陽暦の観測所だあったと考えられています。 こういう遺跡は、世界各地にあり、古代人は住む地は違っても同じ様な方法で太陽を観測していたのだなあとかんしんしてしまった。 詳しい事は、ホームページを見てくださいね。「金山・巨石群」と打ち込むと出てきます。 白川~恵那に抜ける途中、寄り道して坂折の棚田に立ち寄ってみました。 一枚の面積は、棚田の中では大きい方なので機械が入れる分きれいに手入れがされていました。 こういう風景はどんどんなくなってしまうのでしょうね。棚田のお米はおいしいと聞きますが、私は食べた事が無いです。 ここの石積みは、プロの方々が行ったと聞きます。綺麗です。(^-^) 遠くの方を見ると、阿木ダムの石積みも見えていて、こちらもちょっと驚いた。 身近な所に案外発見ってあるのですね。 タグ :#練習用
2011年08月20日 南飛騨の道の駅 今月2度目です。 義母を、施設の義父の所に連れて行った。長距離の往復だったので、名古屋へは帰らずそのまま田舎に泊まり、 次の朝、出発した。 国道41号を北上していく。途中に小坂の道の駅があるのだが、ここは開店するのが遅いので先に位山まで行ってしまおう。 位山は、スキーにはまっていた頃一度行った記憶があるのだが・・・。 雨は、かなり小ぶりになって来た。この分ならその内に止むだろう。 道の温度計は、どんどん下がって行く。21度と表示されている。 久々野に入ったところで、なぎさという道の駅で休憩。朝食に焼きたてのパンを頂く。ついでに大量の野菜も購入した。 みょうが・なす・キュウリ・トマト・インゲンなど。 道の駅なぎさ…山の中なのになぜなぎさなのだろう? 昔は久々野町だったのだが、今が高山市に合併している。 位山は、誰もいない。我々だけだ。お店の中に入っても誰もいなくて、ちょっと気味が悪いほどだ。 此処は冬の方が賑わうのかもしれないね。 道の駅 モンデウス位山 再び国道41号を南下して、小坂の町の中から下島温泉に行く道に入る。この下島温泉は炭酸泉の温泉だ。昔泊まった事があるが、朝食の炭酸粥が印象に残った。 近くにはひめしゃがの湯という、日帰りの湯もある。 ここでニュースが飛び込んできた。大雨で下呂市内のJRの線路下が冠水したというのだ。そんなに大雨になっていたとは・・・。 我々は、萩原から馬瀬に逃げるので多分関係ないとは思うが。 馬瀬は、何度か来た事があるのでおなじみだ。ここの温泉は種類も多いのでお気に入りです。相方はここでのアユかけが好きで昔はよく来ていたのだが、最近は仕事に追われてトンとくることもなくなってしまった(+_+) 足湯もありました。 此処からは、金山に向かって馬瀬川沿いの道を進んでいく。車の左手には、名古屋市民の水がめ岩屋ダムが現れてきた。 立ち寄ってみます。 時間もお昼に近くなっていたので、道の駅金山温泉駅に着いた所で、レストランに入った。私は、里芋とナスのランチを、相方は飛騨牛のすき焼きを頼んだ。 昼時なので、かなり混んでいる。 さあ、今日の予定では最後の道の駅である美濃白川に向かいます。 白川茶で有名です。中に入ると早速試飲!おいしいね。 今日は此処で、ジ・エンドにします。 いつもと違う道を使って恵那の方に抜けて帰る道を選んだ。 すると、一度来てみたかった恵那は中野方の棚田坂折れ地区の近くを通る道でした。 ちょっと寄り道して、行ってみますね。 この様子は、国内旅行の方で・・・。 今回は、6か所訪ねる事が出来ました。 タグ :#旅行
2011年08月16日 過酷な花火ツアーになってしまいました 今年もいつものように、お盆期間をずらした短い夏休みだろうなあと思ったいたら、彼から急に「今年は、夏休みが余分にとれた・・・」とのこと。 「えー!急に言われても・・・で、どのくらい?」 「13日から21日まで連続で・・・・」 「うそー!!!!でも、今から何処へ・・・(+_+)」 というわけで、旅行社のサイトを探した結果、1泊2日宮島水中花火というのに空きがあった。本当ならもう少し遠い所に行きたかったのだが、私の方が仕事を入れてしまっていたので・・・。 で行ってきました。お盆のど真ん中名古屋を出発して、ひたすら西をめざす。 朝の9時に出発。途中、何回か渋滞にあってしまう。 渋滞でも遅れていてもトイレは行きたくなる。当然休憩も入れなくては。 そんなこんなで、宮島の拘束を降りた時にはすでに7時を回っていた! 肝心の花火は、7時50分からである。その前に対岸の宮島にフェリーで渡らねばならない。 ここで添乗員さん、決断をしてバスを棄ててJRで宮島口まで行く事にした。 総勢85人、2台のバスから降りた我々は駅を目指す。 経った1駅だが、ここで問題発生。切符の発券に時間がかかる。 結局2列車を見送り、乗りこめたときにはすでに7時半になろうとしていた。 2分乗車、宮島口から歩いてフェリー乗り場に向かい、ここでも切符を買うのに待つはめに・・・。 前もって買っておけばいいのにと、ちょっぴり不満である。 こういう状態は予想できているのだし、列車の代金は我々の負担になるのだ・・・。 やっとのことで、フェリーに乗り込宮島に渡った時は開始時間になっていた。 見物の場所取りどころではない。みる場所に近づくことさえ困難な事になってしまっている。 どーん!どーん! あーあ、上がっちまったよ!!!!(>_<) ともかく移動しなければ、せっかく名古屋からはるばるやってきたかいが無い。意地でも見てやるぞ! 少しでも高い所をと、要がい山の頂上を目指す。 うーん、見えるには見えるが、松の木がちょっと邪魔だなあ。 と言ってる間に花火は進んでいく。仕方が無い。ここで見る事にしよう。 というわけで、斜めになりながらの花火見物となりました。ともかく足場が悪い。 水中花火というのが有名で、海の上に半円の花火が広がります。 今回は、写真は全滅でした。見ている分にはそれなりでしたが・・・。 この後がまた大変です。フェリーに乗って戻らなければならない。 行列の中で待つ事1時間近く、戻ってこれたのは、10時少し前でした。 花火が終わったのが、8時50分。並んでいたのが1時間ちょっと。 帰りのフェリーは、救急車も同乗でした。宮島からの救急車は、フェリーに乗るしか手が無いのですよね。 この辺りの人には普通の光景でも、我々には不思議な光景でした。 この日の宿は、広島市内です。ここからの移動時間1時間くらい。 ホテルも、花火見物の人でしょうか、遅いチェックインの人で賑わっていました。 明けて15日、名古屋に戻る日です。 平和公園を見学してから出発です。この日は終戦記念日でした。 平和公園は久しぶりでしたがここは静かな感じです。 これは、あたらしくできた国立広島原爆死没者追悼平和祈念館のモニュメントです。 投下された8時15分を示しています。 内部はこんな感じです。 死者数と同じ数の14万戸のタイルを使用してパノラマを再現しています。 90度に背中の曲がったおじいさんと原爆資料館のモニュメント。 思わずシャッターを押してしまいました。 10時半に平和公園を出た後は、ひたすら高速道路を走ります。 途中、倉敷美観地区で、1時間半ほどの昼食と観光の為に時間をとってありました。 2時15分出発。2度ほど事故渋滞に出会うものの、それほどの遅れもなく新名神に突入したのが8時頃。 1100kmを、2日で走り抜けました。花火見物たったの1時間。 やっと到着したら、今度はものすごい雨の出迎えとなってしまった! 何とも過酷なツアーでした。当分バスには乗りたくない(>_<) タグ :#練習用
2011年08月07日 南信州を訪ねてきました 遠山郷は、秋葉街道沿いの道の駅だ。 湯掛け神事で有名。奥三河に伝わる花まつりにと同じようなかんじだ。 神楽の湯という温泉施設も併設されていて綺麗な駅だ。 入浴したいが、レンタカーの返却時間もあるので、横目で見てパス。(+_+) 神楽の湯 霜月祭の様子 次の駅に向かう途中、道を間違えたらしくて大回り。ナビも当てにならないよう。(+_+) おかげで、平岡ダムを見学することはできたけれど・・・。 こちらのダムは、中部電力の所轄です。川の向こうに行けるので行ってみると、やはりトンネルが・・・・。 こちらはウォーキングコースにもなっているようです。 結構ダムの見学に行くのだけれど、今回の様に対岸に渡れてしかもトンネルを散策できたのは初めてだ。 水がわき出ていてとても涼しい(^^♪ 418号線の曲がりくねった道を走り続けていると、いきなり視界が開ける場所に入った。 ここが千石平だ。山の中とは思えないほど広々とした風景が眼前に広がっている。 きつい道を歩いてきた旅人にとって、これは本当にほっとすることだったろう。 ここの名物は、トウモロコシ。調理しなくてそのまま食べる種類だそうだ。甘太郎といって値段もちょっと高めです。 道の駅 千石平新野 ここから、418号を走り、153号線に入ってすぐ、今日最後に訪れた平谷の道の駅があった。 ここの道の駅は、施設がとても充実している。 食事どころも多いし、プール・温泉もある。 冬の間は、スキーでもにぎわうことだろう。 今日は此処で終わりです。後は恵那に出て、高速に乗り帰路に着きます。 道の駅信州平谷 朝の9時に出発して、レンタカーを返したのが20時、走行距離やく430kmでした! タグ :#旅行
2011年08月06日 南信州を訪ねてきました しばらくお休みしていた道の駅探訪ですが、昨日久しぶりに出かけてみました。 目指すは、南信州の6つの道の駅です。 いつものようにレンタカーを借りて、中央高速に乗ります。ところがこの日は、3度も渋滞にはまってしまった。工事と故障車です。 予定時間より、40分ほど遅れて、伊奈インターを降りた。目指すは旧長谷村の道の駅です。高遠のそばを通ります。ここは春には、桜見物の車で大渋滞になるところですが、今は閑散としている。 やっと一つ目の「道の駅南あるぷすむら 長谷」に到着。 ともかくお腹を膨らませようとまず食事です。雑穀を使ったものが目玉なので、雑穀カレーと雑穀ビビンバを頂きました。 買い物は、地元のパンを購入しました。 近くに磁場ゼロという場所があるのですが、時間がかかりそうなのでこの日はパス。 次の駅を目指して再び車を走らせます。 所が途中で、ダムが目に入ってしまい、これはパスできず車を降ります。 電力会社のダムではなくて、長野県の企業局のダムで、周りが公園の様になっていました。対岸にも行ってみて、取り付け道路に使用したと思われるトンネルもちょっとだけ散策。 これが涼しくて気持ちが良かった。 資料館もあったので、のぞきます。ダムカードなるものがあったのでもらってきた。帰って来てネットで調べたら「ダムマニア」というジャンルがあり、集めている人も・・・。 全然知らない世界でしたのでちょっと驚いた。 美和ダムといいます。天竜水系三峰川 ダムカード 次の駅は、飯島町にある「花の里いいじま」です。ここでは、キュウリやみょうが季節の果物モモ等を購入。 此処から再び梗塞に乗って、飯田山本インターという新しいインターで降りました。綺麗で快適! 天竜峡を目指します。 到着したのは、峯竜太さんの有名な下條村の道の駅そばの城です。竜太そばなんてものもありました。 ここでは、アスパラを購入しました。 此処から次の遠山郷までは本当に長かった。狭い天竜沿いの道をくねくねと走って行きます。時々飯田線の線路が顔を出す。こんな所によく線路を造ったものだなと改めて感心する。 学生時代に乗ったきりですが、最近は秘境の駅を訪ねるとかで再び人気が出て来ていると聞いている。 此処までで半分ほどです。旅はまだ続きます。 タグ :#旅行
2011年08月02日 護衛艦くらま乗船体験 7月23日の日に、護衛艦くらまに体験乗船する事が出来ました。 面白かったのは、タグボートが接岸する手助けをしたのをつぶさに見学できた事と、大砲の動く様子が見られた事でした。 くらまは、昭和56年に運航開始。京都の鞍馬山から命名したそうです。 全長159m、全幅17.5m 定員360名、最大速度 約57,4km 哨戒機を搭載しています。 式典 エンジン室 操舵室から見た船首部分 54口径5インチ砲 最大射程23km 最大高度 15km アスロック 最大射程 9km 空中速度マッハ1以上 港は混雑しています 橋をくぐります タグボートがやって来てロープを投げる 接近して押す 接岸していきます 操舵室 下船して タグ :#練習用
2011年08月02日 帰国 今日も快晴。 アラン諸島の嵐や、バレン地方の霧がうその様です。 あっという間に帰国となってしまった。 先進国の旅は楽ですよね。お湯は出るかタオルは有るかなんて気にしなくてもいい。 添乗員さんも楽だったのでは、ないでしょうか? 朝早いので簡単な食事になりますと聞いていたが、ホテル側の配慮なのかちゃんとした暖かいものが提供されました。 停電も、トイレの水が流れなかったくらいで、たいしたこともなく良かった(^^♪ 9時45分でアムステルダムに向かいます。 乗り継ぎの間に簡単なお昼を頂く。 焼き鳥なのどメニューもあるショップでした。日本食を意識したわけではなく一番近い場所にあったから。 こんなお酒もありました。 機内は、往路ほど混んでいなかったが、シートを独り占めというわけにはいかない。 成田でも順調に荷物が出てきたので、思ったより早くに列車に乗る事が出来た。 震災の影響でまだ、間引き運転なのです。 東京に入ったとたん、いきなりこんなものが目に飛び込んできてびっくり。 本物は初めて見ました。報道なので目にするので、見た気になっていたのですが・・・。 でも、東京駅が近づくにつれて見えなくなってしまいました(+_+) 急に決めた旅でしたが、思ったより楽しかった。 アイルランド好きになりました。 植物は、あまり写真に収める事が出来なかったのですが・・・。 シャクナゲです。日本の物よりかなり背が高いのでツツジの様に見えました。私達が訪れた時は、季節はちょっと遅かったようです。 10月頃に次の旅に行けるといいなと思っています。 タグ :#練習用