2011年12月30日 ことしもおわり・・・ 波乱の年だった2011年。 我が家も、最後も最後までバタバタとしています。 来年は、もう少し落ち着いた年になるといいなあ。(*^_^*) 来年もよろしくお願いしまーすm(__)m 何事もなければ、1月24日ころから旅にでます。 タグ :#練習用
2011年12月23日 ネズミ捕り 今年ももう終わりだというのに、なんと速度違反で切符を切られてしまった(>_<) といっても、違反したのは相方ですが・・・・。 しかも普段なら絶対に取り締まりなど行わない場所です。 50kmリミットのところを、66kmで走っていたので、16キロオーバーです。 実家からの帰路でした。 いきなり車の前に「止まれ」の看板が! 誘導されるままに入って行くと、「はい、申し訳ないですが、速度オーバーです。お車から降りていただけますか」 「えーーーーーーーーーーーーーー」 年の終わりに捕まるなんて、どこまでもついていない。 これでゴールド免許が飛んでしまった。 昨日、12000円納めてきましたが、5分おきに違反者が捕まるような取り締まりってホントはどうなんでしょうか? 他の違反と違って、同じ道路上を走っていても、ついていないと捕まるってところが、なんとも釈然としないわ。 タグ :#練習用
2011年12月15日 ぱそこんが・・・・ 何故だか突然パソコンのCDが読み取れなくなってしまった。 ドライブ自体を認識していないようなのだ・・・。 違うパソコンだと読み取れるのでCDに問題があるとは思えないのだけれど、不思議なのは、 私のパソでも、読み取れるCDとだめなCDがあることなの・・・・・ サポートセンターに相談しても、販売店に持ち込んでみても、よくわからないという・・・。 今のところ他の機能には差し支えないので、年内はこのまま使おうかなと思っているのだが、修理に出すしか仕方がないのだろうか? どれくらいかかるのですかと聞いても、「さあ・・・」開けてみないとわからないと。 あんまりかかるようなら、新しくした方がいいじゃん(>_<) タグ :#練習用
2011年12月12日 道の駅 スタンプラリー付随記 道の駅に書ききれなかった分をのせてみました。 山岡の日本一の水車、近づくと中々迫力があります。 小里川ダムから見た山岡の道の駅、橋で行き気できます。 小里川ダムとダムカード 木でできた大きな招き猫。ロックガーデンにあります。 どんぶり会館の屋上から見えた景色。 中央アルプスは雪をかぶっています。 月がもうのぼっていました。夕焼けです・・・。 眼下にあるのは、四季桜です。 初冬の風景もいいなあ!(^^)! タグ :#練習用
2011年12月12日 美濃地区の道の駅 しばらくお休みしていた道の駅スタンプラリーに行ってきました。 いつものようにレンタカーを借りたのですが、今回初めて100円レンタというものを利用しました。 10時間で、保険込み・ナビ付けて3300円ほどで済みました。 ナビがちゃっちいのが難点ですが、ETCも搭載しているし、車の古いのは全然気になりませんでした。 10時に出発。41号を美濃加茂に向かいます。ところがこの日は、すごく混んでいて予定より遅れての到着となってしまった。 ここで、白菜・ターツァイ・柿・ニンジン・ねぎを購入。これからの鍋のために野菜を買います。 日本昭和村の入り口にあります。 昭和村は、以前行ったことがあるので今回は、入場しません。 道の駅 日本昭和村 続いて、飛騨川を北上して、ロックガーデンひちそうに向かう。 途中で、目についた蕎麦屋で新そばのお昼をいただく。 ひちそうのそばには、石の博物館場ありますが、こちらもパス。 ここでは、名物のモモや梨を使ったジャムを購入。他には、原木シイタケも買いました。早速いただきましたがとてもおいしかった! 道の駅 ロックガーデンひちそう 隣にある石の博物館 ここからは、東濃へと方向転換です。 出来たばかりのバイパスは、ナビには載っていなくて遠回り(>_<) 可児ッテに到着。ここは新しいです。 ここでも、白菜・ねぎを購入しました。 道の駅 可児ッテ 次は、焼き物で有名な土岐市に入り、志野・織部を目指す。 焼き物の町らしく、駅では陶器を一杯売っていました。 くりきんつばとシュークリームをおやつにいただきます。 ここでも、大根を2本買いました。 道の駅 志野・織部 ここからは、19号に入り北上していきます。ゴルフ場を横目に見ながら、1時間ほど走ると、道の駅そばの郷 らっせいみさとについた。 雪山が美しく見えました。相方は、ここでもそばを食べる。よく食べるよねー。 ここまで来ると、ストーブが入っています。しんしんと冷えてくるので、ストーブがうれしい。 道の駅 らっせいみさと かわいい女の子が見守っています。 もどって、山岡町にあるおばあちゃん市に向かいます。ここの近くに、小里川ダムがあるのでそちらも見学していこうと思う。 ここのうりは、日本一大きい水車です。とても寒いので寒天作りで有名で、細寒天のシェアは山岡がほとんどを占めていると思います。 車から降りると、身震いするほど寒い! 道の駅 おばあちゃん市山岡 ここで買ったものは、保存料が入っていないウインナー・豆餅・天然酵母のパンです。 さらに、土岐市にもう一度はいって、目指すはどんぶり会館だ。 名前の通り、建物がドンブリに似ているね。 ここからの眺めも素晴らしかったです。中央アルプスが見えるのだ。 道の駅 どんぶり会館 この時間になってくると、日が落ちるのが早い。今日は、もうひとつ道の駅に、行きたいと思っているのだが、道路がなんとなく込み始めてきた。 じりじりしながら、やっと愛知県に入る。 目指すは、瀬戸市にある道の駅 しなのだ。 着いた時には真っ暗になっていて、建物の写真を撮ったのだが全然特徴がわかりません(>_<) 道の駅 瀬戸しなの ここでは、ロールケーキとあん入り食パンを購入。ここは、デザート類が充実してました。 帰りも、市内に入る車が多くてなかなか進まない。途中で夕食を食べ時間をずらす。 なんだか買い出しに行ったような一日で、日持ちのする野菜ばっかり大量に買いました。 タグ :#旅行
2011年12月05日 ベトナムで出会った猫達 ハノイの一柱寺で にらみます こちらは、人になれていました。さわっても怒りません。 ホイアンの猫、農家の飼い猫でしょうか? こちらも、ホイアンの猫。旧市街で・・・ タグ :#練習用
2011年12月05日 駆け足ベトナムの旅 4日目 もう帰国?・・・です。 郵便局の中に入ります。アーチ型の天井が美しい。 ホーおじさんの写真が、飾ってあります。 外に出たら、この郵便局をバックに、結婚式の前撮りをしているカップルに出会った。12月にはいると、結婚式を挙げるカップルが多いのだ。 民族衣装が素敵です。 昼食場所に向かう。今日のお昼は、とても質素です(>_<) フォー一杯だけ。おかずもなしなんだって・・・・。 有名なお店らしいが、フォーだけでは間が持たない(*^_^*)あっという間に食べてしまった。 このあとは、かわいらしい雑貨を売っているお店を4件ほど回ります。クーポン券が渡された。 そのうちの1軒のお店で、木綿でできたチュニックブラウスを2枚購入。両方で40ドルほどでした。今は円高なので、なんだかお金持ちになった気分だ。 ここで再び自由行動になる。次の集合時間は、ホテルに6時くらいである。 それまで、また街歩きとしましょうか・・・それにしても暑いな。 ホーチミン市役所の庁舎に当たる人民委員会庁舎です。 白を基調とした美しい建物でフランス様式で建てられている。 国営デパートで、トイレ休憩。ついでに涼みます。 前回いけなかった戦争証跡博物館を目指す。ところがここは、ちょっと離れているのだ。 かなり歩いた末にようやく到着だ。かなりの人々が入場している。 建物周りには、戦車・飛行機といった武器も展示してある。 館内に入ると、ここはちゃんと空調が利いていてホッとする。 ベトナム戦争中やその後の様子を写真で記録展示されている。有名なカメラマンの写真は迫力満点でせまってくる。 広島の原爆資料館も正視するのはつらいが、ここに展示されている数々の写真も正視し続けるのはかなりきついです。 日本人カメラマンの撮影したものもたくさんある。 戦争というものは、人間の正常心を奪い、かくも残酷になれるものかと・・・・・ 表に出てくると、ひときわ太陽の強さを感じる。 展示されている武器の数々 ホテルに戻る途中は、すごいバイクに巻き込まれる。歩道までぎっしりと並んでいる。学校の下校時なので迎えに来た父兄たちが、子供を待っているのだ。 公共交通機関が発達していないので、子供達はこうして親に迎えに来てもらっているのだろう。 おまけに歩行者は、どこでも腰をおろしてモノを食べている。それらを見ながら、よけながらホテルに戻ってきた。 ふたたび、ツアーの出発です。 行先は、水上人形劇の劇場である。もともとは、北部のみで行われていたものなのだが、最近は人気があるのか南部でも見られるようになった。でもこの日の席も満員で、予約が取れないこともしばしばあるという。 今回のツアーで楽しみにしていたのがこれなので、わくわくする。 会場 前から、3列目の真ん中あたりに座れた。中々良い席でホッとする。 人形劇は、1000年の歴史を持ち、もともと農民達お祭りで行われていたものだ。舞台にあたるところところに水が張ってあって、仕掛けが見られないようになっている。 素朴でコミカルな動き、時には、花火や水芸みたいなものまで見せてくれるという。現地の言葉で行われるのだが、わからなくても楽しめるそうだ。 歌もセリフも演奏もすべて生である。 舞台はこんな感じです。 真ん中の白いところに水が張ってある。人形遣いは下半身が水の中にあり、建物の後ろに隠れている。両脇に演奏家たちが並ぶ。 さあいよいよ始まります。 お話は、ベトナムが中国・明に支配されていた15世紀のこと。後の皇帝になった男が、宝剣を授かり明を退治する。ある日、皇帝となったその男が、湖のほとりで亀に会う。大亀は、宝剣を返すように告げ、剣をくわえて湖に帰って行きましたとさ・・・。 人形達は、宙返りした、時にはヤシを登ったり、泳ぎ、田植えをし、踊り、戦いと舞台を動き回る。 見ている方は、「どうしてあんな動きができるのか」と疑問符が頭の中に浮かんで来てしまうほどだ。 動きが激しくなってくると、舞台の水が客席に飛んでくるほどだ。 楽しくてあっという間の時間でした。 最後、演者たちも姿を見せてくれました。拍手! 楽しかったねえと言い合いながら、最後の夕食場所へといどうだ。夕食は、違うグループの日おTも2人入っての8人でいただきます。 夕食のあとは、また解散でそれぞれのホテルに戻り、空港への迎えのバスを待つ。 ホテルで、預けておいた荷物を受け取り、洋服を変えたり顔を洗ったりして、バスを待つ。 やってきたバスを見てびっくり! 大型バスである。私達が最後だったようで、客席は大勢の人で埋まっていた。 関西・成田・名古屋、3方向の飛行機便が、30分以内に飛び立つのだそうだ。 空港に着くと、ホテルのグレードアップ組の人達は、もう先に来ていた。 離陸するのは、夜中の0時20分なので、後1時間ちょっとある。待合室は、満席状態である。関西便は満席で、乗れなかった人は、名古屋周りに振り替えられたようだ。 ちなみに、名古屋行きはすいています・・・。 帰りは、行きよりも早くつく。フライトの時間も、5時間もかからないので本当に楽ちん!(^^)! 翌朝、7時半セントレアに到着。仲間にお礼を言って、私達は、4階のお風呂へ向かいます。 ここは8時から開いているのだ。割引券を使えば、800円くらいで入れます。 ここで体を洗い、洋服も冬服に着替えて家路に着きました。 あっという間のベトナムでしたが、どんな旅でもやはり楽しい(^^♪ タグ :#練習用
2011年12月04日 駆け足ベトナムの旅 4日目 ホーチミン市内① ホテルのレストランからの眺め。サイゴン川が見える。 近いように思えるので、チェックアウト前に朝の散歩で行ってみようということに ところが、これがなかなか一筋縄ではいかない。 道路を渡るのが、冗談でなく命がけなのだ。 以前にもましてバイクの数は増えている。しかもスピードアップしているから、渡るのが本当に怖い。 ルールなんてあってないようなものだからだ。 絶対戻ってはいけない、走ってはいけない。 やっと渡れた!振り返ると、新しいホテルがたくさんできている。それだけ観光客が来ているということだよね。 何度も道路を渡っていると、コツらしきものがわかって来て、最初ほど難しくなくなってくる。 ホテルに戻り、チェックアウトする。荷物は、夜の空港送迎が来るまで預かってもらう。 地図を見ながら、市民劇場へ向かう。 瀟洒な建物で、オペラなどが上映される。 市民劇場から、真っすぐ伸びている広い通りが、レロイ通りだ。 この道を、歩いていくとベンタン市場のあるロータリーに突き当たる。 市場は後回しにして、美術館へ行く。 美術館は、フランス植民地時代の建物をそのまま利用している。 外観は、おしゃれで素敵だが、エアコンがない! 30度を超す暑さの中、締め切った部屋の中を扇風機がかったるそうに回っている。 展示されているのは、ベトナムの作家だけですが。独特の雰囲気があり楽しめる。 フランスコロニアル様式・・・ 正面からの外観 この後は、ベンタン市場を目指して、ぶらぶら街歩きだ。 こういうぶらぶらが一番好きだ!(^^)! 駄菓子屋 天秤棒の女性 お葬式に遭遇。ちっとも暗い感じがしません。 ベンタン市場外観 彼はここで、靴を購入する。裏がはがれてしまったのだ。新しい靴に履き替えます。 市場の裏手にHISのオフィスがある。集合時間が迫ってきたので行ってみます。 12時、6人でかんたんな市内観光に出発。最初は、統一会堂だ。 南ベトナム政権時代の大統領官邸のあったところ。地下には、浅草寺の司令室もある。大小100以上の部屋があり、現在は迎賓館として使われている。 続いて、サイゴン大教会へ。ここはちっとも変っていない。19世紀松の建造。 道路を渡ったところにあるのが、クラシックな郵便局だ。24時間開いているそうだ。 これも植民地時代の建物をそのまま使っている。 タグ :#練習用