中部道の駅は、長野県は南半分が区域内に含まれている。
で、今回は残りの木曽路を踏破することにした。
今回は、レンタカーでは無くて家の車を借りた。
最初は、大桑村の道の駅だ。
桜もすこし前まで咲いていた雰囲気がある。
道の駅 大桑

石碑がありました。

スタンプは、こんな感じです。ここでは何も買いませんです。

19号を北上していくと、桜がまだまだ残っている。山には残雪があり、ひと月くらい気温が戻った感じだ。でも今日は、かなり気温が上がっていて暑いです。(^^♪
木曽福島に入った。ここにはおいしいお蕎麦屋さんがあるのだけれど、今日は横目に見て通り過ぎます。
道の駅 木曽福島は、御岳山がきれいに見える場所にありました。ここでは、すこし買い物しました。
木曽谷は、耕地面積がすくないので駅にも地元の野菜はあまり並んでいません。
今の時期は、タケノコや蕨、ウドといった山菜が中心です。
私は、しいたけを買いました。地元で造られたケーキをおやつ代わりに食べます。御岳山を見ながらのティータイムは格別です。
道の駅 木曽福島 スタンプ

ウッドデッキからの風景

道の駅 木曽福島

ここから、木曽川を渡って対岸に向かいます。すこし開田高原の方へ走ると道の駅三岳に到着です。
ここはとても小さいので、それほどの人ではないが、染井吉野が満開でした!きれいだ!

道の駅 三岳 ここでおやきを買いました。なすと野沢菜です。まだ温かい・・・。

スタンプ

ふたたび19号に戻ります。
次に目指すは、道の駅ナンバー1番の木曽駒高原だ。
ここも素晴らしい景色を見ることができます。
木曽駒はまだ雪が残っています。

中山道中間地点らしいです。それを現した碑です。

スタンプは、こんな感じ。ここで、サルナシのジャムを買いました。木になっているのは見たことがあるけれど、食べるのは初めてだ。まだふたを開けていないけれどどんなのでしょうか?
道の駅 日義木曽駒高原


残りがわずかになってきました。藪原というところにある道の駅だ。藪原は以前スキーに凝っていたころ何度か訪れたところだ。
道の駅 木曽川源流の里 きそむらとある。

お六櫛の実演販売が行われていました。

木曽ワインを買いました。ワインで有名な塩尻が近いせいですかね。
次に訪れた奈良井の駅は、ずらっと並んだ車で駐車場に入れません。仕方がないので私だけ降りて歩いて道の駅に行き、スタンプを押して戻ってきました。
奈良井は整備されてからとても観光客が増えました。妻籠・馬篭に次いで賑わっているのでは・・・・。
スタンプと写真です。
道の駅 奈良井 木曽の大橋


さあ残すところあと1つとなりました。(^^♪