2012年05月16日 旅に出ます 明日から、2週間ほど日本を離れます。 今回は、ウクライナ・ベラルーシ・モルドバに行きます。 明日出発なのだが、時間の関係で今日成田空港の近くのホテルで前泊です。 帰ってきたら、また訪ねてください(*^_^*) では、では。 タグ :#練習用
2012年05月08日 今度はウクライナ! 17日から、旅に出ます。 行き先はウクライナ・ベラルーシ・モルドバです。 毎年、この時期はなんとなくヨーロッパに行っている気がする。 アフリカ・南米・中東などが続くとヨーロッパが恋しくなる。 昨年はアイルランドでカトリック・プロテスタント的なものを感じてきましたが、 今回は正教かな・・・。 ウクライナはなじみがあるけれど、他の2国はほとんど知られていないと思う。 目的があるわけではないけれど、知らない国に行ってみたいという好奇心で行くことにした。 ベラルーシは、チェルノブイリから近いのだ。ガイドさんからその辺りの話が聞けたらいいなと思っています。 他国の重大な事故で、重大な影響を受けざるを得なかった隣国なので・・・。 最近、天候が不安定で、少々肌寒い・・・。 タグ :#練習用
2012年05月02日 馬篭のしだれ桜 島崎藤村は、「木曽路はすべて山の中である」と書いたが、馬篭はしだれ桜のオンパレードでした。 今年は春の訪れが遅かった分、いつまでも桜を楽しむことができた。 思えは、最初の花見の奈良は大外れだった! でも、その分お返ししてもらった気分である!(^^)! 中山道沿いの桜です。 子安堂としだれ桜 こんな案内板がありました。馬篭は何度も来ているのにここの存在は全く知りませんでした。 牧野家の前にも立派な桜がきれいに咲いていました。 こうしているとこの街道を通って今にも旅人が現れそうな気がします。 帰りは、実家のタケノコを収穫した。 とれたてのタケノコは、湯がくだけで特別なことをしなくてもあくがありません。 次の日は、タケノコご飯に田楽、お味噌汁、山椒と一緒に炊いた煮物などタケノコ三昧の1日でした(^^♪ 今年の桜は、これで本当におしまいです。 タグ :#旅行
2012年05月01日 伊那路へ 花モモ求めて 権兵衛峠は、昔は通り抜けるのにとても大変だったようだが、今は整備されているので20分足らずで伊那谷へ出ることができる。 権兵衛峠のトンネルを抜けると風景がガラッと変わる。 開けた伊那谷は、とても開放的だ。同じ信州でもこれほど風土が違うのだなあとあらためて実感する。 南アルプスがきれいに見える。 梨やリンゴの花がきれいに咲いている。 走っていると目に鮮やかな色が飛び込んできた!「止めて―」 きれいな芝桜の富士山でした。とてもうまくできています。 北川製菓の工場見学という看板が見えたので行ってみたのですが、工場は休日でやっていなくて、ショップのみが開いていました。残念! 近くにあったのが、宮田宿本陣の旧新井家住宅でした。 ここは開いていたので、入ってみました。本陣とは言うものの、それほど大きな家では無くて、馬やなども同じ建物内にあります。 裏の公園では、子供たちが水浴びに興じています。今日はなんと28度だそうです。 伊那谷へ向かったのは理由があって、花モモが見ごろになっているのではないかと思ったからです。 清内路・・・飯田から南木曽に抜ける・・・は、花モモ街道最近言われるようになっていまして、花モモがとてもきれいなのだ。 飯田の町を抜けて、昼神温泉郷までやってくるとたくさんの人で賑わっていました。 思った通り花モモの花が見ごろを迎えていました。 色が鮮やかなので遠くからでもとても人目を引く。 1本の木に3色くらいの花が咲いています。どうしてこうなるのかとても不思議・・・。 ここから峠を越えて、馬篭に向かうつもりです。峠は、標高が高いのでまだまだ花は咲いていない。 この分だと、連休の後半頃に咲き始めるのかもしれない。 以前は、時間のかかった道も整備されているので快適に進めます。 タグ :#旅行
2012年05月01日 道の駅 長野県木曽路 中部道の駅、長野県の最後の駅、ならかわに到着した。 結構広くて、奇麗である。 うるしの職人さんの作品の展示や体験コーナーなどもある。 ワインの品ぞろえがとても豊富である。 ここでお昼を頂いた。 なぜか、フィンランド料理なのだ・・・・。厨房を見ると外国人の方がつくっているようだ。 彼女がフィンランド人なのかなあ・・・。 道の駅 木曽ならかわ スタンプ。最後となりました。(^^♪ ならかわは、うるし屋さんが多い。旧道を通るとたくさんのお店が軒を並べていてとても雰囲気のいい通りだなと思う。 道の駅は、ここでいったん終わりにして、権兵衛峠を越えて伊那谷へ向かうことにしよう。 タグ :#旅行