2012年12月21日 お一人様参加のクリスマスランチ 今日は、前回初めて参加してみて楽しかったのでお一人様参加のクリスマスランチに参加してみました。 今回は参加人数もぐっと増えて70名ほどいたかしら・・・・。 1テーブルに七名から八名が座り、サービスを受けます。 結婚式の披露宴も行われるレストランなので、スタッフも大勢に対応することに慣れていて、サービスに問題はなし。 ピアノ演奏とドリンクサービスと小さなクッキーの袋のお土産付きでした。 会場の壁には、ビュッフェやユトリロ、ブラジリエの本物の絵が飾られていてびっくりです。 フレンチは、本当に久しぶりです。 まずは、前菜から・・・・ホタテ、サツマイモ、お肉などがキャベツで巻かれたもの。 続いてスープです。ニンジンのスープなのですが、メレンゲ仕立てなのでふわふわです。 初めてのノドごしでした。 続いてお魚。パスタソースかけ。鯛でした。 お肉は、三河鶏のマデラ酒ソース。香りがとても良いです。鶏というより、豚肉のような仕上がりになってました。 最後は、デザートとお変わり自由のデミカップコーヒーで終わりです。 このデザートは、私には甘すぎました。ワインを飲んでいたせいもあるかもしれません。 他の人は、皆残さず召しあがっておられましたが、私は、モンブランの中に隠れていたクリのグラッセだけいただいてあとは残してしまいました。残念! でもおいしいものを頂くというのは、本当に幸せだ。最近は、物欲より食欲の方が断然勝っているなあ。 タグ :#練習用
2012年12月14日 静岡 道の駅初訪問です 続き 国道一号線を目指して走る。 道の駅掛川はでかい!さすが1号線沿いだけあるわ。 16番 道の駅 掛川 店じまいの時間がせまっているので、いろんなものが安くなっている。 パンとゴルゴンゾーラチーズの塗るタイプを買いました。 においのきついチーズ大好きなんです(^^♪ 次の駅が、今日最後の道の駅となりそうだ。すっかり暗くなったころようやく到着です。 18番道の駅 潮見坂 もう真っ暗で周りの様子はわからない。ターッアイとネギを買います。 ここからは、豊川インターまで行って高速に乗りました。 レンタカーの返却時間少々過ぎてしまい、途中でお店に遅れることを伝えた。 買い物に時間をとりすぎてようだ。約束の時間を10分オーバーしてしまいました。 買い物しなければ間に合ってたのだが(>_<) 今年は、これでおしまいだと思う。来年も頑張らねば! タグ :#旅行
2012年12月13日 静岡 道の駅初訪問です 三重県に行こうか静岡にしようか迷った挙句、野菜がたくさんありそうな遠州にしました。 結果的にそれは大正解で、どの駅もたくさんの野菜が置いてありました。 最初に訪れたのは、長野県にも近い「くんま水車の里」。おそばと五平もちがおいしそうではありましたが、おなかと相談してパス。 2番 道の駅 くんま水車の里 ここから山道を抜けていく。落ち葉の上は滑る。 13番 道の駅 天竜相津 花桃の里 このあたりはまだ天竜水系です。 こんにゃく食べて、白菜買って、次を目指す。 次は、5番 道の駅 いっぷく処 横川 ここはシイタケが名物らしく山のように並べてあった。シイタケご飯、しいたけの蒸しパン、しいたけコロッケ、しいたけそば等々。 蒸しパン買って、しいたけ買って、大根買って、お昼御飯にしいたけそばを頂きました。 こんな山の中なのに、名物がマグロの大トロでした。食べたかったけれど、量が多すぎるのであきらめる。彼とシェアすればいいのだが彼は、・・・・どうしてもとろろそばを食べたいという。(>_<) ここからは天竜水系では無くて、大井川水系に移動してゆきます。静岡県は何本も大きな川がありそれらを超えると文化も違ってくる。 大井川沿いに千頭までやってきました。 8番 道の駅 音戯の郷 天竜川を今度は下っていきます。 6番 道の駅 中川根茶茗館 ここからSLの走る姿を見送る。カッコいいね。建物の中には、きり絵が展示してあります。 次は、温泉もある道の駅だ。 10番 川根温泉 干し芋、サトイモ購入。鉄橋を渡るSLを見送る。SLはゆっくりなので何度も見ることができる。 だんだん日も傾いてきた。あといくつ回れるか・・・。 先を急がねば・・・。 タグ :#旅行
2012年12月12日 静岡でびっくり! 凱旋門と富士山ナンバー 久しぶりに道の駅を回りながらのドライブです。 いつものようにレンタカーを借りたのですが、ナビが少々古くて新東名が表示されない。 まだ一度も利用していないのでできたらのってみたかったのだが、知らない土地を地図もなしで歩くのはちょっとしんどいかな・・・。 まずは東名に乗って三ケ日インターまで向かった。 季節がら、おみかんの無料販売所があちこちにある。1袋100円というのを2袋買いました。 浜名湖沿いを走っていたのだが、だんだん山の中に入っていく。中々目指す道の駅は出てこない。 と、めのはしっこに凱旋門という文字が入ってきた。 「ん?????凱旋門????」 ともかく停まってみる。 良く見ると凱旋紀念門とある。日本にも凱旋門があるなんて・・・。しかも文化財に指定されている。 これがその門です。煉瓦造りだ。 ここからが本当に遠かった。静岡県は暖かいせいか、ライダーがとても多い。バイク乗りと自転車乗りです。 五平もち魅力的なのですが、まだおなかがすいていない。先に進みます。 次に道の駅「花モモの里」では、名物のこんにゃくを頂きました。1皿100円です。 そばにある人間専用の橋。夢の架け橋とありました。 ここからは、大井川水系をさかのぼって千頭を目指す。川根茶の畑が目につくようになってきた。 寸又峡に泊まりに行った時以来だからもう何年も昔に通ったきりだ。 天空の茶畑と案内板が立っている。なるほどこれでは作業も大変だろうな・・・。でもおいしいお茶ができるのには最適な環境だ。 静岡でも牧ノ原辺りは、台地の上に茶畑が広がっているのだが、このあたりは山間部なのでこうして厳しい環境の茶畑になってしまうのだろう。 SLが走っている事でも有名な大井川鉄道の千頭駅のそばに道の駅があった。でも皆の関心はもちろんSLのほうにある。あまり盛況そうには見えない。 乗り物好きの私も、SLの方が気になる。大井川鉄道にも途中の駅までは乗ったことがあるのだが、終点まで乗ったことはないのだ。 このSLとは、先になったり後になったりしながら並行してしばらく走りました。手を振ると機関士さんもちゃんと答えてくれます。 ここまで来たのですから、川根茶を頂いていきましょう。茶室のある道の駅で道草です。 庭から見た茶室。 池には鯉もいます。 お抹茶とは違うので、このような形で提供されます。係りの人が丁寧にお湯の温度、つぎ方、飲み方まで教えてくれます。川根茶は、50度くらいが一番おいしいとされている。この50度というのはかなりぬるいです。じっとさめるのをまつ。 お湯をついでも急須を振ってはいけない。やさしく傾け最後の一滴まで絞ります。 甘くておいしい!まさに甘露です。 2杯目、3杯目は苦みと渋みが出てくるので、そちらも味わいます。ここで初めてお茶菓子を頂く。 お土産に、でがらしのお茶っぱを干したにおい袋がついていました。ほのかにお茶の香りがする。 出てきて前に停車していて車のナンバープレートを見てびっくりです。いつの間にこんなものが! 知りませんでした。 富士山ナンバー 川根温泉は、道の駅の横にあり、露天風呂からSLが見られることで有名です。この日もたくさんの車が止まっていました。足湯もあります。 ここから、国道1号線を目指し、掛川から高速に乗って帰ってきました。白菜を年末用に仕入れました。これで、鍋とすき焼きは大丈夫です(*^_^*) タグ :#練習用
2012年12月11日 バリとジャワの猫です 今回、犬の姿はよく見かけたけれど(番犬として飼っているらしい)猫は・・・・。 犬は、放し飼いです。うろうろしていたら番犬にならないのではと思ったのですが、遠くにはいかないそうで、それなりに役立っているそうです。 ウルワトゥ寺院の猫 ウブドの猫 プランバナン寺院のお土産屋さんで ジョグジャカルタの離宮の近所で タグ :#練習用
2012年12月10日 魅惑のバリ島とボロヴドゥール遺跡 番外編 インドネシア料理は、ナシゴレンなどおなじみのものもあるが、初めて食べるものも全体的においしかったです。 私個人的に気に入ったのは、お好み焼きみたいな卵焼きとミーゴレンと呼ばれる焼きそば。 ベトナムでも、ラーメンをミーと呼び、フォーと区別していた。 空芯采を炒めたカンクン・チャもよく食べました。 ずらっと並んだ料理です。魚を揚げたものもよく出てきますが、私はいんげんのてんぷらのほうが好みです。 ご飯の入っている容器がおしゃれです。 こちらはサフランライス。おしゃれー! スープの種類も多い。油揚げのようなものが入ったものもありました。 全員に好評だった焼き鳥。かなり小ぶりなので何本もいけてしまいます。ピーナッツの味のたれがとてもおいしい。 デザートの黒マイのおかゆ。ココナッツミルクが入っていてとても甘い。おいしいがたくさんはいただけません。 同じものなのですが、こちらはバイキングになっています。まるでぜんざいのようだ。 バンタルというお菓子。もち米とあずきをバナナやヤシの葉っぱでくるんで蒸したもの。おいしいです。 四角のものとこのような三角形のものがありました。 こちらは駄菓子。市場で山盛り売られています。蒸しパンかな。 これ名前を忘れてしまったんですが、今が旬だそうで、たくさん出回っていました。ちょっと見は、ライチのようでかじると熟れていない梨のような、リンゴのような味がしました。 こちらの人はこれが大好きなのですって。 アボガドたくさん獲れます。日本では考えられないアボガドジュース。アボガドのジュースなんて想像もつかなかったのですが、チョコレートの味が効いていてとてもおいしい。癖になる味でした。 ブドウのワインでは無いが、バリの名産として売られていた。 タグ :#旅行