金曜日、相方が休みを取れたので三重県南部の道の駅めぐりに行ってきた。
もともと南紀は、道路事情がよくなくてとても時間がかかる地域だ。
高速道路がかなり開通したとはいえ、やはり遠かった(>_<)
レンタカーを借りてひたすら南下していく。高速は、紀伊長島までで、国道42号を新宮方面へ進んで行く。途中交通事故の後始末渋滞に出くわしたり、昼食に立ち寄ったお店がなかなか頼んだものをもってきてくれなかったりなどで、目的地の道の駅に着いたときには、午後3時近くになっていた。
乗ってばかりいるのでおしりは痛くなるし、気分は盛り上がらないし・・・・。
で、たどり着いたのは、三重県道の駅 3番「紀宝町ウミガメ公園」です。
本日初めてののスタンプを押す。
紀宝町ウミガメ公園


ここには、ウミガメやサメを飼育している施設があり、さわることもできる。
アカウミガメが水槽から出ていましたので、さわってみた。
甲羅はもちろん硬いのだが、手の方は思ったより柔らかくてふにゃふにゃという感じです。

サメは、本当にサメ肌でざらざらしている。
次は、国道42号を熊野市のほうへもどっていく。
海水浴で有名な七里御浜に着いた。
三重県4番目の道の駅 パーク七里御浜だ。

古いので建物はかなり傷んでいるが、観光バスが何台も停まっていた。ここでは、デコポンを購入。甘くてとてもおいしい。南紀では、年間を通していろいろな柑橘類がとれるようだ。

昨年花火大会で訪れた熊野の海岸は今はひっそりとして人影もない。けれどもごみがなくてとてもきれいだ。
三重県道の駅7番目 道の駅 熊野きのくに

きのくには、木の国でもある。このあたりはヒノキの産地としても有名だ。製材所もたくさんある。
道の駅でも、ウッデイランドなるものもあった。


とここまでやってきたところで、時間切れになりそうになってしまった。伊勢志摩と海山が残っているのだが、どちらも18時閉館だ。
ナビに入れてみると、伊勢志摩の方はどう考えても間に合いそうもない。結局あきらめることに・・・・。
岐阜に続いて三重県も1つ残してしまうことに。
三重県道の駅 5番目 道の駅海山


ここは種まき権兵衛の出身地であるようです。こんなものが目に付いた。

帰りも、紀伊長島から高速に乗る。今日はあまり買い物もできなかったな・・・。
高速のパーキングとサービスエリアの2か所に立ち寄り、名物を頂く。
途中、またまた渋滞にはまり、結局車を返却したのは、締切時間の5分前だった。
1つ残ってしまった道の駅・・・・いつ行けるかなあ。