2014年12月30日 1年ありがとうございました 今年も、世の中的には災害が多くて大変な1年でしたが、 個人的にはまあまあの年だった気がします。 訪ねてくださった方々有難うございました。 来年も、色々な事と色々な国に出会えるといいな・・・。 新しい年に向かっての締めくくりは、今年初めて見た菊の花です。菊花展でみて「これなにー!?」って思わず言ってしまった。 変わった花弁だと思いませんか?それとも私だけが知らなかったのか? ではよいお年をお迎えください。 タグ :#冬
2014年12月26日 ブータンで出会った猫達 今回の旅では、3カ国を訪問したのだが、バングラデシュでは1匹も猫を見かける事は無かった。 インドに入ってもそれは同じで、唯一猫の姿を見たのが、ダージリンのチベットの難民キャンプでした。 それがブータンに移動したとたん、犬と猫が逆転した様な形で、犬の姿をほとんど見かけずねこばかりが目に入ってくる。 お寺に家に路地にと、暮らしの中にふつうに見かけました。 インドで見かけた唯一のニャンコ。チベットキャンプで・・・・。 ここからは、ブータンの猫達。プナカゾンで・・・・。 遠くを見るまなざしがたまらない。 民家の軒先で。片目を患っているようで、痩せていました。陽だまりの中うつらうつら・・・・。 尼さんのお寺で、水を飲んでいた猫。 パロ・ゾンで、何とも伸び伸びと暮らしている。兄弟か姉妹かどちらかだろう。 大切な建物もこの子達にとっては爪とぎの道具でしかない。 何をじっと見つめているの? タクッアン僧院へ向かう途中、第一展望台のレストハウスの猫。自分の体をきれいにするのに懸命だがそれほど効果が表れているとは思えない汚れ方だ。(^^♪ ここにはわんこも飼われていました。我々が、触っても大丈夫です。2匹は、仲良しの様です。 午後の光の中でくつろいでいる猫。幸せだニャァ! タグ :#その他趣味
2014年12月25日 バングラディシュ編 再びのダッカ 目が覚めたら3時だった。ところが荷物出しの時間が判らない。メモが見つからないし記憶もあいまい。 隣の部屋が仲間だった事を思い出して電話して事なきを得る。 スーツケースを作って荷物を出し、目覚ましを再びかけてもう一度寝なおす。ともかく眠い・・・・。 4時45分ホテルを出発空港まではすぐの距離だ。 空港の建物の外でお世話になった2人に別れを告げる。本当にいい時間をくださってありがとうございました。 早朝故人影もまばら、スムーズに手続きは進み、出国する。 待合室はこんな感じです。清潔ですが、ショップが無い・・・・。隅に1軒あるだけだ。 早く来たのでかなり待ってようやく機内へと案内された。ダッカまでは、1時間20分のフライトだ。 空港建物。 これにのります。 国際線とはいえ、ものすごく小さい。 飛び立つとすぐ遠くに美しい山々が見えて来た。ヒマラヤ山脈だ。エベレストも見えているらしいが私には識別ができませんでした。 ダッカに降り立つと、人の洪水が待っていた。メッカからの巡礼の帰りだという人々でごった返している。 やっとの事で外に出ると、押し返すような熱気がおそってくる。うーん厳しい・・・・。 懐かしい、アクタルさんモドライバーさんもアシスタントの男の子もきれいな格好で出迎えてくれました。「今日はきれいな格好だねえ」との声に「旅の最中は中々きれいにできなかったので、今日は最後なのでちゃんとしてきました」との事。有難うございます。 街に出ると、喧騒は一層激しくなりひっきりなしにクラクションが鳴らされている。渋滞にはまり遅々としてすすまない。目指しているのは、古都ショナルガオンだ。1時間ほどで行ける所なのだが・・・・。 スムーズに進まないのにいらいらしているのは、ガイドさんで我々は、それほど気にもならない。 川のそばに位置し水運の中心だったショナルガオンは、ヒンドゥー語で「黄金の都」と呼ばれ、かつてのベンガルの首都だった。 しかしムガル帝国が支配すると政府の一部となってしまい、首都がダッカに移されると急速に衰えてしまった。 これらの通りは、『パナム・ナガール」、今は住む人も居なくて廃墟と化している。インド人が住んでいたが、政情不安で帰国してしまい豪華な建物だけが残された。 これなんぞ、屋根もない。 それにしても暑い。暑さは人間からやる気を奪ってゆく。 ここからは、リキシャに乗ってもう一つの見どころである、「ゴアルディ・マスジット」すなわちモスクに移動します。沢山のリキシャがやってきましたが、それぞれの状態は、20点くらいから80点くらいのものまでまちまちだ。1台に2人が乗るのだが、20点のに当たるとお尻が入りきらない。おまけにクッションが無いのでがたがた道では痛くて仕方が無い。 私達は、行きは20点のに当たってしまったので、帰りは何としても60点くらいのリキシャに乗りたいとひそかに話し合ったのでした。(*^^)v ゴアルデイ・マスジット、1519年の建設。それまでのスルタン式のモスクと比較するとより美しさが際立つ。アーチ部分のテラコッタの装飾も美しい。今は保護のため中に入ることはできませんでした。 日本人が珍しくてここでも人が集まってきました。 再びバスに乗って渋滞の中ダッカに戻ります。渋滞の原因はトラックの横転で道をふさいでいたからでした。 途中お昼ご飯をいただいて、市内の民芸品などを売るお店へ案内されました。ここはキックバックもなくNPOが運営しているとの事。さっきまでぐったりしていたのも忘れて時間オーバーしての買い物となりました。 この後は、初日に利用したホテルにチェックインをし、深夜まで休みます。 ふんだんに出るお湯に心からほっとしたのでした。 夕食の後、22時半に再び空港へと向かう。長い様な気がしていたが、あっという間です。 香港乗り換えでそれぞれ最寄りの空港へと帰って行くのだ。 今回もとても楽しい旅となった事を感謝です。 タグ :#旅行
2014年12月24日 ブータン編 食べ物 ② 指定されたレストランかホテルでのバイキングでした。 野菜がふんだんに提供され、キャベツ炒めなどはとてもおいしかったです。 これも、西岡さんのおかげです。西岡さんのチョルテンも建設されていますが、今回は訪れる事は無かったのがちょっと残念でした。 主食はお米ですが、そばなども良く食べられます。 これは赤米。 なぜか、ピントが合っていない写真が多くて申し訳ないです。食べたい気持ちが先行したか、並んでいる人への遠慮であわてて撮ったのか・・・。反省ですm(__)m これは普通の焼きそば。 これはそばの焼きそば。個人的には、そばは普通にザルで食べたほうがおいしいと思う。 他にもパンケーキの様なクレやソバがきなどもありますが、今回はいただく事はありませんでした。 エマ・ダッイ。ブータン人のソウルフード唐辛子をヤギのチーズで炒めたもの。辛くて・・・・。 唐辛子は、野菜だというのですが。私には香辛料にしか思えない・・・。 これは、お酒のアルの中にとかした卵をいれたスープだというのですが、私には酒としか思えない。 スープというには酒の味がしすぎるし、酒というには卵が気になる。これは正直苦手かな・・・。 杯のような器でいただきます。 簡単に言うと餃子かな。皮が小麦粉では有りません。そば粉だと思います。 野菜のてんぷら。美味しかったので沢山いただきました。 ジャガイモのクリーム煮。これが一番良く出て来たと思います。昼夜どこでも提供されましたが、おいしかったです。 鶏肉の揚げたものを餡でからめてあります。 これはいんげんの野菜炒めですが、他にもキャベツ・カリフラ・ブロッコリーなども出てきました。 硬い部分も一緒に提供されますので、それに当たるとちょっとめんどくさい。 野菜が飾り切りがしてある。 野菜、特に葉物をたっぷりいただける国というのは案外少ないもので、普段から良く野菜をいただく我々にとって野菜飢餓みたいな事になるのですが、ブータンではそういう事にならないと思います。 タグ :#旅行
2014年12月23日 ブータン編 食べ物 ① バングラに戻る前にブータンの食べ物を少々・・・。 町のコンビニの様な所で見かけたものです。 日本語の文字のほかに外国文字(ゾンカ?)が書いてあるので、どこで製造されているのかは判りません。 赤パンダビール、レッサーパンダのことらしい。 国獣ターキンがデザインされたワイン。 白ワイン、こちらは空になってしまったのでデザインだけ・・・。 明日は、食した物を紹介したいと思います。 タグ :#旅行
2014年12月22日 ブータン編 パロ ② タクツァンからホテルへと戻る途中にあるキチュ・ラカンに立ち寄った。 言い伝えによれば(歴史的に確認されてはいない)古代チベットを初めて統一したソンツェン・ガンポ王は、それまでチベット地域に大きな力を持っていた魔女の力を封じる為に、その体の108のツボにあたる所にそれぞれ寺院を建立したという。キチュ・ラカンもその中の1つで左足を封じる部分にあたるらしい。 しかし、この寺が歴史的に確認されるのは13世紀頃には、ドゥク派の影響下にあったということだ。 何故か牛が寺の前で草を食んでいました。 門をくぐって中に入ります。堂全体にマニ車が埋め込んである。 さらに門をくぐって中庭に入ると、美しい格子の本堂がある。本堂は、2つ並んでいてそれぞれ仏陀と釈迦が祭られている。 仏陀のある建物の床には、サンゴやトルコ石等が埋め込まれており、他方の堂は、釈迦を中心にして複数の十一面千手観音が安置されていた。規模は小さいのだが、いかにもといった雰囲気で満ち満ちている。 チョルテンもありました。縁取りの青色が印象的です。 催し物の為の建物でしょうか?それとも行事はすでに終わってしまい残されているのかな? 大きなマニ車を納めた建物もありました。 今回初めて目にした光景です。お燈明がずらっと並んだ建物があり、男性が管理をしていました。原料は、油ではなくてバターかもしれない。きれいだ・・・。 これをもってブータンの観光はすべて終わりです。何だかさびしいが、ホテルにもどり、山登りで汚れた体や埃だらけの靴等をきれいにせねば・・・・。 そして、時間があるので希望者は、民族衣装を着る体験が出来るという。 うれしいな! 部屋に戻り、自分も洗うが、靴・パンツ・下着・リュックも全部洗いました。完走した赤土を歩いたのですごい事になっていたのだ。そして部屋のヒーターを一番高い温度にして乾かしてから、ロビーに向かった。この時、お湯が途中で無くなってしまい、体を完全に温めないままになってしまった。風邪引きませんように・・・。 ロビー脇の小さな部屋に入ると、沢山の民族衣装が並んでいて、自分の気に入った物を選び、それに合わせて上着、そして襦袢に当たるものも選んでゆく。それらをホテルの女性に着せてもらいました。サリーのように一枚の布を使ってうまく仕上げてゆく。上着を着て、最後に袖口から襦袢に当たるものの袖を出してきて折り返せば出来上がりです。 このあとは、撮影大会になってしまった。普段私は自分の写真は撮らないのですが、今日は記念に撮ってもらいました。 着せてくれたホテルの方と一緒に・・・。 真ん中が私です。(*^^)v 夕食までのひと時を月の昇る様子を見ながら過ごす。楽しかったのであっという間にすぎてしまった感じがする。 夕食は、特別にガイドさんとドライバーさんも出席してくれました。こちらでは、原則食事に同席しないのが普通で、今までずっと別の部屋で彼らは食事をしていたのです。 今晩は、最後の晩餐という事で無理を言って同席してもらったという事です。 真ん中に座った彼らに質問が飛ぶ。 ガイドさんは、何度も日本に行けるのは、援助をしてくれる日本人がいるからだとか、今の国王と同じ年齢で同じ学校に通っていたとか、昔行われていた夜這いは今でもするのかとか・・・・。 ツアーの仲間が、アラを差し入れてくれたので、ワイン・ビール・アラを飲みながら楽しい時間が過ぎました。 でも明日の朝は、ものすごく速いのだ。何と朝食4時の出発4時45分ですって! ともかく、部屋に帰り干しておいたものを取り込み、ざっと荷物を造って後はそのままベットにもぐりこんだ。 タグ :#旅行
2014年12月21日 ブータン編 パロ ① タクツァン僧院へ 目が覚めて真っ先に気になったのが天気だ。 カーテンを開けて外をのぞく。降っていないようだ。ベランダに出てみると、夜明け前の町の灯りが見えました。 5時46分 6時01分、朝もやの中のゾン。 6時37分、 霧が出てきました。という事は今日はお天気がいいに違いない。 6時45分、出発の15分前。ようやく太陽が山肌にあたって来た。 僧院までは、30分もかからないで行ける。 たくさん着込んできたが、暑くなりそうなので厚いものは置いてゆき薄いものを重ねて着る。 山道の入り口に水車で廻るマニ車が置かれていました。無事を祈ってかな・・・。 体力に自信のない人は、馬で第2展望台まで行けます。馬の方が早いので我々は先に出発しました。少々体が小さい気がする。 見あげると正面にタクツァン僧院が見えました。道があるとも思えず、どうやって建物を建てたのかしら? 往復5時間から6時間程かかるらしい。 連なった水車のマニ車。どれだけお願いするんだろうか? 足取り軽くずんずん登って行きます。1時間もかからないで、第1展望台についてしまいました。 第1辺りから見ると、 ここにもダルシンやマニ車があります。鮮やかな色が力を与えてくれる気がする。 タクツァン僧院は、8世紀に、ブータン人にとって最も信仰の対象となるパドマサンババ(グル・リンポチェ)がチベットから虎の背中にのって初めてこの地を訪れ、瞑想した事にはじまり、聖地となり今も巡礼者が後を絶たない。 タクツァンとは、「トラのねぐら」という意味で、僧院の裏手にはすみかとされる場所が残っていました。 ここにはぜんぶで13の聖地があるといわれ、私達が僧院と呼んでいる建物は、17世紀に創建されたタクツァン・ヘルプだ。けれども、1998年に不審火で全焼してしまい、現在の建物は2004年に修復完成したものです。 確かに見上げると小さなお堂が幾つか見えていました。 第一展望台から少し歩くとレストハウスがある。トイレや休憩はすべてここで行なう。コーヒーとクッキーをいただきました。 ここからさらに歩いて第2展望台へと向かいます。 途中でお仕事を終えて下ってくる馬に出会った。彼らの落し物が、ヘンゼルとグレーテルのちぎったパンのように点々とあるので迷う事は無い。 第2までも案外楽勝で到着。僧院が目の前に見えている。記念写真を撮りたくなるポイントです。 電線のようなダルシンをどうやって渡したのかとても気になる。 人が立てる場所など無いようにもみえる。 ここからは、、階段で一旦谷に下りてゆき、再び登って行くと其処がゴールです。 急なので、僧院まで行かないで第2で待っている人もいます。 階段をおり切った所に滝があります。おびただしいダルシン。人々は何をこれほど願うのだろうか! 岩陰に、起き上がりこぼしの様なものが沢山お供えされている。亡くなった人の冥福を祈ったり、旅の安全を祈ったり・・・。 ここまでくれば・・・・とうとう到着です。ばんざーい! たどり着いてみれば、案外そこは奥行きがありましたが、やはり狭い。気をつけないと落ちてしまいそうだ。ここで、カメラや荷物も全部預けてお参りに向かいます。 大きな岩を利用した建物がいくつかあり、複雑な作りになっています。 1時間ほど掛かって見学させていただきました。 「行きはよいよい、帰りはこわい」という歌がありましたが、第2展望台までの帰りの階段はちょっと手ごわかった。標高3000位なので階段は少々答える。ゆっくりゆっくり登って行く。そこから後は麓まで下りばかりだ。その前にレストハウスでお昼が待っている。 ビールをと思ったのですがさすがにそうはいかなかった。残念!楽しみは今晩まで持ち越しだ。 途中これから向かう男性に出会いました。なんとも言えない雰囲気に写真を撮らせてくださいとお願いして 麓まで降りてきました。朝は無かったお土産屋さんが沢山並んでいた。ここでお店の人と話をしながら皆が戻ってくるのを待つ事にしました。 私がお店番をしていた所の子供とご主人。 ここで売られているのは、手作りのものが多い。これは、昨日行ったゾンの近くで見かけたものだ。 拾ってきた石にペイントしただけですが・・・。 そうこうしているうちに、皆も下ってきます。そして次々とお土産を買っていく。明日にはここを離れるのでチャンスはそうないものね。 全員そろった所で、次の観光に向かいます。 タグ :#旅行
2014年12月19日 ブータン編 パロ お昼をいただいた後、高台にある博物館に向かいました。 以前博物館として使われていた建物は、タ・ゾンといい、パロ・ゾンの望楼として建てられたものを転用していたが、現在、展示品は新しい建物に移されていました。 望楼だったタ・ゾン。17世紀に建てられた。 こちらが、現在の博物館。すべての持ち物をロッカーに預けて向かうという徹底ぶり。その割には、我々にとってそれほどのものが展示されている様には思えなかったのだが・・・。 祭りに使う数々のお面やブータンの動植物のはく製、民俗学的なものがありました。 パロは、平地に恵まれた米どころである。重要な交易路が近くを通っている事もあり、インドやチベットからの情報や技術、製品など最初に受け入れる先進地区でもあった。 また、パロはこの国に仏教が最初に根を下ろした地でもあり国教であるドゥク派につながるカギュ派(ガントクのルムテク僧院)の布教もパロから始まっている。 都市が国の中心であり、人口が経済力や政治力を動かすといった我々の常識は、ブータンには通じず、都市が発達しなかったのである。 ティンプーなどでは、近代化によって都市化が見られるが、パロには、今もなお農村風景が色濃く残っている。ちなみに、現在のブータンの最大の産業は、発電である。そして電力の輸出は、外貨獲得の大事な手段となっている。電気代は安いが、地形がネックとなって送電網は、未発達だという。 この後は、道を下ってパロ・ゾンに向かう。 入口から、子供のお坊さんたちがいきなり元気よく飛び出してきた。 造りそのものは、今まで見て来たゾンと変わりはありません。 17世紀の創建だが、火災で焼けたので1907年に再建された。 正式名は、リンプン・ゾンといい「宝石の山の城」という意味。 石畳の中庭の中央には、天守閣の様なおなじみのウツェがでんと建っている。 取り囲むように回廊があり、その回廊のはじの階段を降りて行くと又中庭がある。 もう一つの中庭も、建物に取り囲まれている。左の方向写っていない方の建物に入ります。 背後から見たウツェ。こうしてみると巨大だ。 不謹慎ですが、私は少々仏様に飽きて来ていて、ガイドさんの話よりも外の風景が気になっていまし た。仏様、ごめんなさい。 その時私が眺めていた風景は、・・・・ 伝統的な、橋。 日本の平屋建ての家に似ている。屋根に置いてあるの石かしら。 ゾンの出入り口は、一か所しかないので戻って行く。外に出ると、沈みゆく太陽の光を受けてきれいに輝いて見えた。 駐車場まではゾンの横の小道を歩いて向かいます。先ほど見ていた伝統的な橋も渡る。 外から見ると、こんな具合なんだ。 こうして、望楼とゾンの位置関係を見ると見張り台だったと納得できる。 ホテルに向かう前、町のなかでそれぞれの時間を過ごす。というのもホテルは、ちょっとはずれにあるのだ。 ホテルは、新しくて見晴らしのいい高台に有りました。 お茶のサービスをしてくれているところです。 部屋はコテージになっていました。ベランダからの眺めが素晴らしくいい。 先ほどいって来たパロ・ゾンが見えている。 見下ろすと田んぼです。稲刈りはすっかり終わっています。 田んぼの中にポツリポツリと家がある。 食事が終わった後もう一度外を見ると、こんな光景が広がっていました。 ライトアップされたパロ・ゾン。 町の灯り。 「うー寒い。中に入ろう。」夜になるとぐんぐん冷えて行く。明日の朝は、かなり冷えるだろう。 明日は、いよいよタクツァン僧院に向かう。2500mから3100mまで登る事になるので、着る物が悩ましい。あまり厚着をすると暑くて荷物になるだろうし、かといって早朝はかなり寒いだろうし・・・。 タグ :#旅行