2015年03月31日 キプロスで出会った猫達 北ニコシアと南の境界線にいた猫。彼らには、境界線など関係ない。 北ニコシアの猫。どのこも強そうだった。 キプロス正教の教会にいた猫。 北キプロスは、キレニアの猫。スクーターに乗ってご機嫌。 レフカラ村の猫 パフォスのホテルの通い猫。雨が降っていたので、玄関に避難していました。 タグ :#練習用
2015年03月30日 南北キプロス島とマルタ・ゴゾ島へ ラバト ラバトは、BC2世紀頃からローマ人の町として栄えた。870年アラブ人によりイムディーナと分割された。 古代ローマ時代は、街の中に埋葬する事が出来なかったのでイムディーナの外、つまりラバトに死者が埋葬された。 そのためラバトの地下には地下墳墓が広がっていて一部は公開されている。 この広場の向こう側がラバトです。 何の旗だろう?風に翻っています。 細い通りですが、車はすれ違える。相変わらず教会が目立ちます。 ラバトでは、この小路がいちばんふるいという。ものすごく狭い。 窓が素敵だ。 このバルコニーには穴があいていて訪問者を2階からのぞくことができる。気に入らなかったら居留守を使うのかしら?ガイドさんは、女性が男性を品定めなんて言っていましたが・・・・ 1530年代の騎士の邸宅。今は博物館になっている。 聖パウロ教区教会までやってきました。地下には、パウロが、3ヶ月間身を潜めて布教を行ったとされる洞窟が有ります。1686年、隣に住んでいたゴスマン・ナバラという女性が個人で献堂した。 マルタを訪れた2人の法王ヨハネ・パウロ2世とベネディクト16世が祈りをささげた。 向かい合った広場では、昼間から男性達がお酒を飲んでいた。なんだかしあわせそうにみえるなあ・・・。 ミサが行われていたのですが、終わりになったのか信者さん達が出て来たので入れ替わりに中にそっと入れてもらいました。 天井。 これですべての観光が終わりました。空港まではすぐだった。 ラルナカ経由ドバイ迄7時間のフライトなのだが、ラルナカまではガラガラだった。でもラルナカからは学聖が乗り込みそれに時間がかかり大幅に遅れが生じた。 おかげでドバイでの乗り継ぎがほとんどなくなり、走りに走った!どうやら間に合ったのだが、こういう時に限ってターミナルが遠いんだよねえ(>_<) マルタ航空の可愛い機体です。 旅の方はこれでおしまい。お付き合いありがとうございました。明日は、マルタとキプロスの猫達を紹介したいです。 タグ :#旅行
2015年03月29日 南北キプロス島とマルタ・ゴゾ島へ マルタ島のマリア様達 以前、ゴゾ島で家の玄関や壁などに飾ってあるキリスト・マリア・聖人達をちょっと紹介しましたが、マルタ島にも負けず沢山ありました。 何故この像なのかと想像しながらカメラをむけました。 ここまでは、サンジュリアンで、ここから下は、バレッタ市内で見かけました。 ここから下は、「沈黙の街」イムディーナで・・・・。 これは私にもわかります。十字架を背負ったキリスト。 ムンクのマリアに似ています。 この方は、法王様のような法衣を着ていらっしゃる。 鉄の門のおくに・・・ 天使が見守っているのでしょうか?まるで絵画のようだ。 これだけは、ラバトで見たものです。ヨゼフとキリストでしょうか。 今までたくさんの国々を訪ねましたが、こんなに通りでマリア様や聖人を見かけたのは初めてでした。 タグ :#旅行
2015年03月28日 南北キプロス島とマルタ・ゴゾ島へ イムディーナ② お客さんが、戻ってくるのを待っているのだろうか・・・。 時間が流れていない気がする。 歩いていると、「静寂な街」なのにとても凝ったデザインの「ノッカー」が多い事に気付いた。あまりに静かだから「ノッカー」の音さえ楽しんだのだろうか? 少し紹介してみます。 動物か魔ものかわからない顔に、男女がぶら下がっている。 私にはどう見ても、インディアンの羽飾りに見えてしまう。 イルカでしょうか?材料も銅であったり鉄であったり真鍮だったり。 これも2人が手をつないでいる。 これもイルカですが、先ほどのものとはちょっとだけ違う。 多分神話とか聖書とかの話に出てくる場面や人物なのだろうが詳しくないので・・・・ これらは、ごく普通の模様のようだ。よくありがちなデザインです。 ポセイドン?うーん違うか・・・。 ワシかタカですかね。 個人的にこのデザイン好きです。円形と十字架納まりがいい。 カルメン教会だと思うのですが、入ってみました。誰もいない私だけ・・・。 どの教会も内部の装飾がとても豪華に思えます。 楕円形の天井画。ものすごくやさしい色だ。 修道女のステンドグラスは珍しい気がします。「テレサ」とありますがどなたなのでしょうか? 入り口部分。これもあまり見かけない気がしますが。カーテンは多分降ろせるのだろうが、どういうつかいかたをするのかしら? 古井戸のある広場。 出る時は、メインゲートではなくてギリシャ門から出ます。 門を出た所に有るねじれた大木。どうしてこんな事になったのだろうか! これから、通りを渡って、ラバトに向かいます。昔は街の外側と考えられていたエリアです。 タグ :#旅行
2015年03月27日 散歩で 開花宣言した桜も思わず後悔してしまいそうな寒い日が続いていたが今日は久々に暖かくなった。 でも散歩です(^^♪ いくらなんでも早くない?ツツジですよねえ・・・。 こちらは、ミツマタの花に似ているけれど色が違うし・・・。 これも何の花かよくわかんない。椿とは葉っぱが違うし・・・。 ビルの谷間の駐車場にぽつんと残された様な鐘楼。朝晩2回鳴らしているとそうです。 街中の神社で。紐の先に5円玉が結んでるものもありました。こういう物初めて見ました。5円玉を池の中に入れるのはよく見るのですが・・・。 ものすごーく可愛い!なでると願い事がかなうそうです。思いっきりなでてきました。 散歩すると色々なものに出あう。他人にとってはなんでもない事でも、私にとっては、発見です。 タグ :#日々の出来事
2015年03月26日 南北キプロス島とマルタ・ゴゾ島へ イムディーナ① 城壁の入り口までやってきました。この門の向こう側、約250m四方に100世帯ほどが住んでいるそうです。物件がめったに売りに出されないので、不動産の値段はものすごく高いのよとはガイドさんの弁です。 中世の狭い静かな通りを持つ城塞都市です。 広場には、何頭かの観光馬車が待機しています。残念ながら我々は乗りません。 1724年に作られた門だそうです。 内側の上方に3聖人の姿があります。聖パブリウス、聖パウロ、聖アガタ。 マヌエル・ド・ヴィルへーナ邸、今は自然科学博物館になっています。装飾が美しい。 道幅も狭く修道院・教会も多いので、道のいたるところにこんな看板が出ています。 「静寂の街」「沈黙の街」との異名をもつ。 囁くような声で・・・・。 飾り窓が青空に映えて美しい。 静寂の街なのに何故かノッカーは大きい。 素晴らしい彫刻が施された入口。 シンボルでもある聖パウロの大聖堂までやってきました。この日は日曜日で信者さんのためのミサが行われていて、どうしても入れてもらう事が出来ませんでした。普段は入場料を払えば入れます。 マルタ最初の司祭となった聖パブリウスの家の跡地に建設されたマルタで最初の聖堂です。 9世紀にイスラム教徒によって破壊されたが、13世紀に聖パウロに捧げる聖堂として再建された。しかし、1693年地震でほぼ全壊。その後1702年に再建された。2つの塔の時計は、悪魔をまどわすものだそうで、1つはカレンダーになっています。 広場に面したこの建物も凝った造りになっています。 さらに進んでゆきます。 目を路地の方に向ければ、静寂の街という言葉がぴったりな感じ。 バスティオン広場までやってきました。ここからの眺めは素晴らしい。 ひときわ大きなドームが見えますが、モスタドームです。1871年建設、直径37mの大きなドームを持っている。1942年の4月9日、ミサのため300人が集まっていました。そこに爆弾が落とされたのだが、不発に終わり人々は救われたという。奇跡は時として起こるものだなと・・・。 ここで一旦解散です。やった!1人でに歩いてみたかたんだよね(^^♪ タグ :#旅行
2015年03月25日 南北キプロス島とマルタ・ゴゾ島へ 野に咲く花々 キプロスのパフォスで・・・野生のシクラメン 野生のキンギョ草だと思います。 ツルボランの仲間だと思うのですが・・・。 ガラクトーシス属というのに似ているのですが・・・。あざみにも似ているし・・・。 マメ科の1種でしょうか? これはよく見かけました。 おまけ。ハートの形をしています。 3月4月は、もっとたくさんの野の花に出会えるそうです。 タグ :#旅行
2015年03月25日 南北キプロス島とマルタ・ゴゾ島へ セントジュリアン界隈 帰国する日が一番いいお天に気になりました。 さっそく早めに食事を済ませて散歩に出かけます。 今日は、ジョギングをする人の姿もい多い気がする。うみがまぶしいわあ! この辺は、飲み屋さんやレストランも多いのだが、場違いな感じの船の修理屋さんは、早くから働いていました。 昨日のバレンタインの飾り付けがそのまま残っている。遅くまで賑わっていたのだろう。 坂道を降りて行くとどの道を通っていても海に出てしまう。 ここにもマルタの人の猫好きを表す彫刻が有りました。 無風です・・・・。良いなあ・・・・もう一日泊まりたくなってしまう。 遊歩道には、こんなものも・・・。どこでも見かけるのだが・・・、錆びてしまうので設置者には不評だそうです。 今日の予定は、午前中はイムディーナとラバトを観光してお昼頃に空港へ向かうそうです。 30分もかからないで、イムディーナの街の城壁が美しく見える場所で下車。観光の前に全体像をカメラに収めます。 紀元前700年頃フェニキア人によって要塞化されたという。街の中心がヴァレッタに移るまで長くマルタの首都として栄えた。 ひときわ目立つのは、聖パウロの大聖堂でしょうか。 この時期は、花々も野に少しずつ咲き始めています。 タグ :#旅行