2017年02月27日 変わった花 東山の温室には、変わったものがたくさんありました。 やはりコンニャクイモは出来るのでしょうか? 今では見上げるほどの大きさに・・・。1枚の葉と説明が有りますが、どこからどこまでなのかよくわかりません。 オオベニコウカンの花。赤もありますがこちらは白。ベニと名前が付いていても白なんだなあと・・・。 クレロデンドルム・クアドリロクラレ。花火のように見えるので英名は冬の花火ともいうらしい。 どれも、発音が難しくて舌が回りません。 スカウエリア・カリコトリカ 寒い中にあって、凛とした雰囲気が漂っていた。これは温室ではなくて地ばえです。あやめがこの時期に咲くなんて初めて知りました。 カンザキアヤメ。 タグ :#日々の出来事
2017年02月26日 ツシマヤマネコ 再開された東山動植物園に出かけてみました。 梅は、良い香りを漂わせていましたが、椿の方はちょっと早かった。 動物園の方も、鳥の大ゲージは締め切ったままで、以前はたくさんの鳥が飼われていたのですが、空っぽでした。 池の水も抜かれたままで、(ボート池は別です)水鳥の姿もなし。 今年は80周年でしたのに、出鼻をくじかれた感じで職員の方々も大変だったと思います。 世の中の猫ブームのせいか、ネコ科の動物は人気で、賑わっていました。 ユキヒョウの新しい住まいも建設中で、出来上がりが楽しみです。 今日はツシマヤマネコをじっくり見ることができました。前回は、見ることができなかったのでちょっとうれしい! 餌を貰った後です。尻尾は普通の猫より太い気がします。大きさは家猫とほぼ同じで耳が小さくて丸い。 ヤマネコといってもエサは魚でした。 遊べるように木に穴があけてある。 ちかいー。なんて可愛いんだろう。 触ってみたいーーーー。 タグ :#猫
2017年02月17日 ラグナシアにいた猫 動物はいないと思っていたラグナシアでしたが、4匹の猫がひっそりと棲息していました。 探せばもっといるのかもしれませんが、見つけられたのは4匹でした。!(^^)! 何を狙っているの? たそがれています。自分もアトラクションに乗りたいのでしょうか? 横に回ると、顔が半分見えました。 暗くなってしまった屋根の上にも・・・。顔がわかりません。 最後のこの猫は、お客さんと一緒にマッピングを見たかも・・・。 それにしてもよくできていると思いませんか? タグ :#猫
2017年02月16日 ラグーナテンボスに行って来ました。 名古屋から車で1時間20分ほど、電車だと50分ほどの所に蒲郡市がある。 潮干狩りや競艇、ミカン狩りなどでこの地方ではまあまあ知られている方だとは思うのですが・・・。 そこに、ラグーナテンボスというショッピングモールやエンターティメント、ホテル、温泉などを備えたリゾート施設があります。 歴史は結構古くて、できた当時はそれなりに賑わっていたのだが、何時しか時代の波についていけず、倒産寸前のような感じになってました。 そこに手を差し伸べたのが、ハウステンボスを見事に再生させたHISの澤田氏でした。 彼が、そこを再生し始めたのは、数年前のことだ。名前も、ラグーナからラグーナテンボスに変えた。元々あったマーケット、マリーナなどに加えて、中核だった海浜プールのある公園にも手を入れて、「ラグナシア」と名付け、ハウステンボスからも歌劇団を呼び寄せ、新たな劇場も作った。 夏場は、プールが中心であることは変わりないようだが、冬場はイルミネーションやプロジェクションマッピングを取り入れて、集客を図った。 それが、今年はポスターなどを見ると、一層魅力的な雰囲気でしたので出かけてみました。 バスに乗って、最初はフェスティバルマーケットに立ち寄り、向かい側にあるラグナシアに向かった。 昨日までは寒かったのだが、この日は暖かくていい感じです。 まずは、ラグナシアの一番奥にある劇場で、歌劇団のステージを見た。 主役級の人達は、最後には豪華な羽を背負って舞台に現れ、何だか宝塚みたいでした。 日没までの時間を、公園内を歩いたり、無料のショーを見たりしながら過ごした。 花の上を歩くのって珍しくないですか? 暗くなると一斉にイルミネーションが点灯されます。 レインボーアーチ 私が一番見たかったのがこれ。スノープラネットだ。 プールに仕掛けた光が幾重にも反射してとてもきれいです。 変化します。 プラネタリウムの様なドームに中に、入ることもできます。 中から見上げるとこんな感じ。 もう、うっとりしながら振り返ると、映り込んだドームもまんまるでした。 360度、展開されるマッピング。スピード感があり、生の楽器演奏も加わって素敵でした。早い動きは、静止画では、追いきれなくて残念でした。 こちらは、ジュエルガーデン。宝石に見えるでしょうか・・・。 シンボルツリーです。 最後は、本物の車を使ったカーアクションマッピング。壁を動く車にマッピングを投影させて走るスピード感を味わう。 水や噴水を使ったウオーターマッピングも見たかったのだが、バスの時間のことも有り、ここでジ・エンドでした。 想像していたより、マッピングが素晴らしくて楽しめました。 タグ :#旅行
2017年02月09日 奈良、山焼きの日に出会った猫 少し前の話ですが、山焼きの日に聖武天皇陵で出会った猫。 切り株の上でうつらうつら、時々目を開けて正面を見据えていました。 こちらに気付くと、腰を低くして逃げの体制。見かけとは違って臆病だったようです。 タグ :#猫
2017年02月08日 イースター島とタヒチ島へ 植物編 イースター島の位置は、南回帰線より北側の南緯27度9分に位置している。 日本の沖縄が、北緯26度30分なのでほぼ同じ位の緯度にあたり、南半球では、オーストラリアのブリスベーンが同じ位の位置にあります。 気候的には亜熱帯に属するのでしょうか? 八重のハイビスカスと普通のハイビスカスが同じ木に咲いていました。一重はよく見ますが、八重は我々はあまり見かけない。 モアイがうつぶせに倒されている草地にも、花が咲いています。これは、島中でよく見かけた花だ。 ランの仲間だと思うのですが・・・。 こちらはマメ科? ホテルの庭に咲いていました。 ここからはタヒチ島へ移動です。タヒチは南緯17度38分に位置しているのでイースター島よりはかなり北側、赤道に近い。ポリネシアトライアングルの中心点といった感じでしょうか。 これはノニと呼ばれる実で、健康食品として注目されているのでカプセルなどで売られていました。 苦いそうです。熟すともっと白っぽくなってきます。 こちらはパンノキ。果実にはでんぷんが含まれているそうで、焼いたり蒸したりして食べるほか、粉のようにして保存することもできるそうです。 表に出られなかった嵐の日。雨の止み間にホテルの敷地を歩いてみました。 案外たくさんの花が咲いてました。 タヒチ自治領の花ティアレ。とても良い香りがする。オイルに入れたり石鹸にれたり様々な使われ方をしていた。 ハイビスカス。写真ではわかりませんがとても小さい。 何の実でしょうか? 地味な白い花2種。 アイリスの仲間なのか? こちらはおなじみ。日本でもお花屋さんで見かける。 ジンジャーフラワーの変わった形だと思うのですが・・・。 タグ :#旅行
2017年02月07日 イースター島とタヒチ島へ 食べ物編 イースター島では、はっきり言ってちゃんとした食事を味わうことは出来なくて、ほとんど紹介できません。 なので、悪しからず・・・。 ワインは、チリワインでおいしかったですが。 デザインが変わっているビール。 マッシュポテトと鳥のもも肉。 パンは、こういう丸パンが特徴的でした。乾パンのようにも見えますが、焼いて食べると美味しい。 ここから下がタヒチになります。 タヒチ産のビール2種。デザインは黒ビールの方が素敵でアルコール分もちょっと高いです。なかなかうまい! 島の形がデザインされたミネラルウオーター。 エビのリゾット。島なので海鮮がおいしいです。 マグロの三種盛り。マグロは、こちらの人もよく食べるようですし、とてもおいしいです。 町のレストランで、おしゃれでしょう。さすがフランス領という感じです。でも値段はたかい。私は、フィッシュバーガーを頼んだのですが、何と1600円以上しました。 これは、仲間の男性が頼んだものを撮らせていただきました。値段は、3000円以上したと思います。 エビを何かで巻いてある。 名物料理のマグロのポワソンクリュ。角切りにしたトマトやキュウリ、玉ねぎなどを小さく切った赤みのまぐろと塩コショウで和え、ライム汁とココナッツミルクを直前に混ぜて食べる。マリネとも違って、食感も楽しめて美味しかった。 マグロのグリル。焦がし玉ねぎをかけて。付け合わせのご飯がおいしかった。長粒米ではない。 タヒチはパイナップルがとてもおいしい。そのパイナップルを使ったデザート。食べ過ぎにご注意。 初めて食べた鴨のコンフィ。鴨料理は、スライスしたものしか食べたことが無かったのでちょっと持て余してしまった。 ステーキ。皆は、硬いと言っていたが、私は脂身の無い硬いものが好みなのでおいしかったです。でももう少し、ウェルダンの方が良かったかなあ。 カルフールで・・・。 名前の判らない貝。緑いろのものって見たことが無い。 ここでも大量のまぐろが・・・。 バゲット。長ーい。 そして、これが最後の夕食となりました。エビのカレー味のクリームソース和え。美味しかった、ぷりぷりだもの。 動かなくてもお腹は減る・・・。(#^.^#) タグ :#旅行