2017年08月31日 旧大曲市と旧西木村 今は、合併してそれぞれ大仙市仙北市となってしまったが、マンホールは以前のままでした。 旧大曲市。花火大会の様子が描かれている。 田沢湖のたつこ像の前の通りで見つけました。 旧西木町の花、マリーゴールドだそうです。 雫石とか盛岡市も立ち寄ったのだが、見つけられず。残念! タグ :#その他趣味
2017年08月30日 大曲花火大会 毛越寺 今朝もゆっくりの出発だ。 昨日は深夜の帰りだったので、あさぶろにはいり、遅めの朝食をいただく。 11時半の出発まで、久しぶりに卓球をして遊んだ。相変わらずの下手くそだが、卓球は嫌いではない。案外汗をかいたのは、下手だからこそだろうな・・・・。 宿を後にして、おなじみになった道を引き返します。途中で、東に折れ盛岡を目指す。 盛岡の手前で、お昼となり、私はひっつみ汁をいただいた。ひっつみとは、すいとんの様なもので、大分のダゴ汁と同じだなあと思う。 盛岡は冷麺やじゃじゃ麺で有名だが、こちらはいただく機会があるのでひっつみにしてみたのだ。 再び高速に乗り、平泉を目指す。 駐車場の人の話だと、この日はものすごい人出で、食事も3回転ほどしたらしい。これも花火大会の影響で、はっきり言ってうんざりしてしまったといっていた。 本音を言えば、ばらけて来てほしいところなのだろうな。 花火大会で、周辺の観光地は多分どこもこんな感じだったのだろう。 我々が、到着したころはピークの終わりで、人手も少なくなっていたので、ラッキーでした。 ツアーの本体は、平泉の中尊寺だったのだが、我々は、中尊寺は満腹だったので、近くの毛越寺に行った。 毛越寺も2度目なのだが、発掘調査の後は初めてです。 中尊寺からは、タクシーですぐだし料金も安い。 拝観料500円を払い入ります。ここもずいぶん外国人が多いなあと思った。 2011年、世界遺産に登録された。創建時の大池を囲む大伽藍は焼失してしまったが基壇・礎石・土塁などは残っている。また、大泉が池を中心とする浄土庭園は、日本最古の庭造りの書「作庭記」の思想や技法を伝えており、背後の塔山の景観と共に仏堂を荘厳にして、清らかな仏の世界を作り出しているのだという。 確かに、池周りを巡っていると、都会では騒音にしか聞こえないセミの声も心地よく、のんびりとした非日常の中にいる気がした。 まずは、宝物館、続いて本堂をお参りして、開山堂へと向かった。 本堂 池の周りを時計周りに歩いてゆく。 鏡のようだ。 開山堂。慈覚大師をおまつりしてある。 続いて礎石だけが残っている、嘉祥寺、講堂、金堂円隆寺。 金堂跡 西廊の跡。池に向かって伸びている。 鐘楼跡。東廊の先にある。 発掘により当時の姿が復元された遣水。 池は大海に見なされているので、これは荒磯を表しているのだろうか。 1732年再建の常行堂。かやぶきの屋根が美しい。 紅葉がうっすらと色づいていた。 背後の塔山と大泉が池 砂州を表現した州浜。柔らかな曲線で入り江を作っており、荒々しい出島・立石と対照させている。 東日本大震災の時に、立石は傾いてしまったそうです。直すために調査が行われ、以前は芝で覆われていた地面部分が小石で覆われていたことがわかったそうだ。 築山。海岸に迫る岩山を表している。 復元図。池を渡れるように南大門から延びた橋がかかっていたようだ。橋の先に東西の廊を持つ金堂や、講堂・嘉祥寺もみえている。 バスは順調に進み、花巻空港に到着。ここで夕食に板そばをいただく。東北各地は、ざるではなくてへぎにのったそばが多いように思える。 例の長靴は、スーツケースの中に入れて我が家まで持ち帰りました。何かの役に立つでしょうか? これで今年の花火見物は終わりだ。後は来年の楽しみです。 タグ :#旅行
2017年08月29日 ドキドキの大曲花火大会 当日 6時に大会発表があったのだが、目が覚めたのは7時だった。 あわてて、スマホからホームページを見て確認する。 よかったあ!開催とある。前日のテレビの画面では、水に浸かった光景が流れていて、これではだめかなあと思っていたのでほっとする。 出発は、12時半とかなり遅いのでまず大浴場にむかい温泉に浸かる。 駐車場には、4台の観光バスが停まっていたが、みんな出発してしまい残っているのは我々のバスだけになった。 12時は、食堂でお昼を食べ、ようやく出発となった。 途中田沢湖に立ち寄り、お弁当を摘み込んだのだが、ここのレストハウスの駐車場には10台以上のバスが停まっていた。 たつこ像。前回に見たときにはもっと奥の方にあった気がするのだが・・・ ここから、渋滞がなければ大曲には4時前に着けるはずなのだが・・・・。ドライバーさんは、バイパスではなくて、旧道・農道を通ってゆく。もう何度も来ているので、裏道に精通しているのだ。 おかげで、順調すぎる時間に駐車場に着けました。 全国から人が集まって来て人出予想は、何と74万人以上らしい。 早い時間でも会場に向かう人の数は多い。しっかり道順を覚えておかないと迷った時に帰れないかも。 会場は、驚くほど整備ができており、よく短時間でこれほどの準備ができたなあと感心してしまった。大会関係者の方々が徹夜でお仕事をされたのだろうと想像する。 大曲の花火大会では、今はここだけになってしまった昼花火というものが打ちあがるのだ。 昼花火は見たことも聞いたことも無い。ちゃんと色がついているよと添乗員。 日も傾き始めた5時半、「うちはじめ」の掛け声とともにいいよ開催となりました。 昼花火は、煙に色がついていてちゃんと開く。螺旋状になったりパラシュートが付いたりと、結構楽しめた。 日が沈むと人出もピークとなってきた。 関係者の挨拶を挟んで、6時50分夜花火が始まった。競技大会なので、27の花火師さんたちが腕を振るう。 内容は、10号玉の菊型打ち上げ花火と、10号玉自由打ち上げ花火そして創造花火の3部門に別れてきそう。 真っ暗な空は花火をいっそう綺麗に見せ、音もずしんとお腹にひびいてたまらん!!! 所々に、スポンサー花火や昨年の大会優勝者による大会花火をまぜながら進んでいく。 9時半に大会は終わったのだが、この後が本当に大変である。どこの会場でも混雑はあるが、会場から道路に出るまでが時間がかかるのだ。 少ない出口に、大勢の人が押し寄せるのだから、なかなか進まない。長靴のおかげで足元は心配しなくてよかったので助かった。 おまけに、何と添乗員が道を間違え、警備の人に何度も道を聞くというアプニングが起こり、少々余分な時間がかかった。 バスの駐車場に着いても、トイレに並び、トイレが住んでバスに乗り込んでも、道路に出るまでに時間がかかり、道路に出ると今度は渋滞が待っている。 やっと渋滞を抜けたと思ったら、角館の辺りでまたまたノロノロ運転になってしまった。 大曲では、泊まれないので皆我々同様、かなり離れた場所に帰るので、何時まで経ってもスムーズに走れないのだ。 隣を、秋田新幹線のこまちが通過していく。時計を見ると12時を過ぎている。こんな遅くに新幹線が走るなんて・・・・。後で聞いたら、臨時で走らせたのだという。 外部から運ぶのには、列車が一番大量に運べるものね。 道路にある温度計の表示は、11度とある。東北はもう秋に足を踏み入れているのだなあと感じた。 結局、宿に着いたのは1時40分だったが、昨年より50分も早いと添乗員さんは感心していた。 バスの中には、もっと遠くまで帰り宿に着いたのが早朝の4時過ぎだったというツアーもあったようです。 お風呂はもうはいれないので、顔を洗い、宿の用意してくれた夜食でビールを飲む。 「うーん、美味しい」 さあ少し眠ろうかな・・・・。 タグ :#旅行
2017年08月28日 ドキドキの大曲花火大会 8月25日、県営名古屋空港から満席の乗客を乗せて飛行機は離陸。 花巻空港は、小規模ながらも近代的な美しい空港でした。5年ほど前に改修が行われたとか・・・・。 新幹線ができる前は、羽田にも就航していたのだが、現在は廃止になってしまったそうだ。 近くには、新幹線の花巻空港駅もあるという。 今回は、2泊3日で連泊で、花火大会以外の観光は2か所だけなので、のんびりとほとんどの時間を宿で過ごした。 宿は、新玉川温泉で、日本一の強酸性のお湯なので、100%の源泉に入るとピリピリとします。 いきなり100%に行かないで、ぬる湯、50%、100%と順番に進めて行くのがいいらしい。 また岩盤浴も盛んで、茣蓙を敷いて寝転び上から敷物をかけて蒸すと調子が良くなるそうだ。 全国から、湯治のお客もやって来て自炊をしたりしているようです。 心配は、大雨で会場が水浸しになってしまい、開催の決定は明日の早朝になるという。 でも、開催を信じて、その場合会場の足場が悪く、長靴があった方がいいというので、35名全員が購入しました。 コメリの店員さんも、バスで長靴を買いに来られたのは初めてではなかっただろうか。 少しでも安くと、前に紹介した格好良くない長靴になった。 でもグループの人を識別するときに 混雑した会場でも、同じ長靴というのはとても目立ち、仲間を見つけるのにはとても有効だった。 4時には、温泉に着く。700mの標高なので、カラッとした空気が爽やかだ。 近くには、ここよりも古く個人客の多い玉川温泉が有るので、行ってみます。 こちらの方が、有名だ。 玉川温泉 この辺りは、八幡平国立公園の一部になっていて、近くに噴気孔などを見ることができる研究路もあり、歩くことができる。 湯の花を取る場所 この奥には、岩盤浴ができる場所があるので、茣蓙を手にした人々とすれ違う。マイゴザだ。 この建物は、そういう人が使う場所だ。外でも熱い場所で立ち入り禁止でないところならどこでもいいのだが、屋根がある方がいいよね。 散策路に沿って一周する。 今日は2回お風呂に入れたが、明日は花火があると夜中の帰りになるのではいれない。 タグ :#旅行
2017年08月27日 秋田犬 無事、花火大会もおわりましたが、昨日会場へむかう途中立ち寄った、田沢湖のドライブインで、本場の秋田犬が飼われていました。 三頭いたのですが、我々の相手をしてくれたのは、このこだけでした。 名前を呼ぶと、ちゃんとこちらを見てくれて、嬉しかったです。 名前は、ナナちゃんです。 タグ :#その他小動物
2017年08月25日 長靴と花火大会って 何と、秋田は大雨で花火会場が、冠水してしまい、開催は、明日6時に決定とのこと。 そして、開催されることを信じて、我々は、ツアーの途中コメリに寄り、長靴を買いました。 何故って?、足場が田んぼのようにぬかるむからです。添乗員のアドバイスです。 バスで、駆けつけ全員が、長靴を手にレジへ(((・・;) さて、明日はどうなるのかなあ! タグ :#日々の出来事
2017年08月24日 大曲花火大会に行ってきます 明日、26日開催の大曲の花火大会に行ってきます。 ものすごい混雑だろうなあ・・・・。 岩手の花巻空港に着いて、バスで新玉川温泉に行きそこに宿泊して、明後日会場入りです。 花火大会の時は、近くのホテルはツアーには回ってこず、大概こうした離れたところに泊まることになる。 でも日本では屈指の強酸性のお風呂という玉川温泉は、以前から興味があったので、2泊3日にしてはめちゃくちゃ高いツアー料金でしたが、思い切って行くことにした。 平泉にも帰りにちょっと寄るようだ。世界遺産になる前に行っただけだから、何年ぶりになるのかな・・・。 後は天気次第だが、暑いのも嫌だが雨が降るのが一番NG。でもこればかりは・・・・。 最近天気って本当に予測がつかない。 帰りは、27日の夜です。 タグ :#日々の出来事