11月2日からのアラビア半島の旅の集合が夜だったので、早朝の飛行機で成田にやって来て、
千葉県市原市へ行って来ました。
目的は、小湊鉄道に乗ること。
成田線で千葉まで行き、内房線に乗り換え1時間半ちょっとで五井駅に到着。
市原という駅はないのだ。
知識も何もないので、駅前の小さな観光案内所に向かいます。
暇を持て余していたのか、とても丁寧に対応してもらえてパンフレットを見ながら、行き先を決める。
まずは、小湊鉄道に乗る。終点まで行くのは時間もかかるので、トロッコ列車の出発点になっている上総牛久まで向かい、そこから引き返し、国分寺の最寄り駅で下車。
最寄り駅といっても歩いて、2㎞近く有った気がする。
国分寺からさらに歩いて、全国でも最大級の規模を誇っていたという国分尼寺に向かい、その後はバスで駅まで戻ってくることにした。
小湊鉄道の乗り場は、構内にあるので、改札口でそのことを話し入れてもらう。
列車は、もうホームに入っているというので、さっそく行ってみる。
上総中野駅まで18の駅が有り、駅舎が登録有形文化財の指定を受けているものもたくさんある。
全線乗ると片道1時間半ほどかかる。今からだと12時10分発のしかないので、写真をたくさん撮った。
キハ205というのだそうだ。

2両編成、ワンマンではない。
内部は、面白い造りになっていて、真ん中あたりに仕切り柱みたいなものが飛び出ている。
天井には、普通の家庭みたいなクーラーが取り付けてある。

沢山の電車が止まっていました。



上総牛久駅では、トロッコ列車が止まっていた。今日は貸し切りだそうです。
五井に引き返す電車は、20分ほど後なので、駅の外に出てみる。
うん何もない・・・。

結局ホームで、 トロッコ列車を見送ることにする。

展望車になっている。

トロッコ列車の3分後に、私も五井行きの電車に乗りこみ、上総村上で途中下車をした。
案内も何もないので、いただいたパンフレットとスマホが頼りだ。
ようやくたどり着いた国分寺跡はこんな感じでした。
正式名称は、金光明四天王護国之寺という。


ここはかなり当時は大きな国分寺だったそうで、7重の塔が有ったという。
もちろん今は何も残っていないが、礎石があった。
少々盛り上がっています。高さ60mを超える超高層の建物だった。講堂・金堂等の遺構も見つかってます。

15世紀くらいまで存在は確認されているようです。
奥に入ると薬師寺と将門の塔が有りました。

1372年の建立とある将門の塔。

ここからすぐの所に市役所が有り、背後の公園を抜けてしばらく歩くと国分尼寺跡に行ける。
国分尼寺とは、聖武天皇により全国に建立された国立の寺院で、尼寺である。先ほど見てきた国分寺が僧寺にあたり、741年同時に建立の詔が発せられた。
正式名称は、法華滅罪之寺という。
発掘の結果、伽藍だけでなく寺を構成するいくつもの施設が見つかっていて、地域は南北372m、東西275m、面積約123000平方メートルで、規模の判っている尼寺の中でも最大級のものだった。
伽藍だけでも、南北200m、東西170mの規模が有り、判明している建造物は、金堂・講堂・鐘楼・経楼・回廊・門などと、中門・東西の門・北門・工房などがあり、回廊の一部と、中門が復元されていました。
隣接して展示館が有りどちらも無料で見学できます。
展示館のジオラマを見ると全体像がつかめます。

回廊と中門

中に入ると

金堂跡は発掘されたが、建物は復元されてません。

想像もしていなかった大きさにびっくりし、ほとんどだれもいない贅沢を味わえた旅でした。
帰りも千葉経由で成田に戻り、ラウンジで少し休み、ゆっくりと集合場所に向かうことができました。