好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

2019年06月

 昨年までは、さくらんぼ狩りといえば甲府か北信に行っていたが、今年は南信伊那谷に行ってみました。前日に台風が発生して、天候を心配したのだが、降られることも無く帰りには青空も見られ、まずまずの天候でした。
 9時過ぎに出発して、まずはお昼をいただく飯田市千代の不動温泉というところに到着。秘湯の宿とありましたが、現在は秘湯という感じではなかった。
不動温泉

CIMG0673

 懐石風の料理をいただきました。写真は、山フグと言われるナマズのさしみ、今年初めてのアユの塩焼きです。
CIMG0669
CIMG0670

 食事の後は、温泉をいただきました。露天風呂と内風呂の他に混浴の洞窟風呂が有ったのだが、こちらは先客がいたので、パス。
 そして天竜川に沿って北上して行き、豊岡村でサクランボ狩り。ところが今年は、3月の冷え込みと4月の雪で実が落ちてしまい、例年の40%ほどしか実をつけていないとの事。その分、糖度が濃くて、20度近くもあるという。品種は、山形美人という、新しい品種で、今年このツアーにしたのは、この品種を食べてみたかったからだ。口に入れると、ほんと、ものすごく甘い!こんなに甘いサクランボは、今まで食べたことが無い。佐藤錦や秀峰より数段甘い。酸っぱさが好きな人には、向かないかもしれないが・・・・。
山形美人

 お腹が満腹になったところで、もう少し北上して「まし野ワイナリー」というところに向かう。ここからの伊那谷の眺めはとてもすてきでした。
伊那谷
マシのワイナリー

 敷地内には、きれいなばら畑もあって、ピークは過ぎているがまだ咲いていた。
CIMG0685
バラ

 農園のリンゴは、わずかに色づいていました。不順な天候は、さくらんぼだけでなく、リンゴやナシ、ももなどにも影響が出ているそうで、伊那谷は、果物農家さんが多いので今年は大変だろうなあと思った。この後、台風などの影響を受けることなく順調に進むといいなあと思った。
リンゴ

 来年は、何処にサクランボ狩りに行こうかなあと1年も先の事を考えつつ帰って来ました。

 昨日は、伊那谷に遊びに行って来ました。バスツアーでしたので、道路上に魅力駅なマンホールがあっても止めることはできず、止まった場所にはマンホールが無いなど、少々歯がゆく悔しい思いをしました。結局、ゲットできたのは2つ。
 飯田市の千代というところで、デザインは中心部の汚水管などと一緒ですが、ここでは農集排となっていました。
 リンゴに市章がデザインされていて、カラーマンホールも有るのですが今回は、見つけられなかった。
飯田市千代。リンゴと市章

飯田市から天竜川沿いを北上した豊岡村。村の花のコブシと村の木アカ松の林に生える松茸がデザインされています。
豊岡村。コブシと松茸

 東日本の震災以来、株主総会に出席していなかったのだが、久しぶりに行って来ました。
以前よりは、何だか静かで発言も少なく、大声が飛び交うことが無くなっている気がした。
 会場も空席が目立っていた。
 ホルムズ海峡の話が出て、封鎖に有った場合の事を考えているのかという質問が有ったが、何だか国会答弁の様でした。確かに最近は、色々な所から原料を調達している様なので、すぐには影響が出ることは無いのだろうが・・・。
 お土産はこのタオルでした。食品やエンターティメントみたいに、出席すると色々もらえるといったことは全くないのが個人的に残念。

20190626134126_p


 公園に行く途中、陸橋を歩いていたら木の中に針金ハンガーを器用に使ったカラスの巣を見つけました。話には聞いていたのですが、本物を見るのは初めて。
 葉っぱに隠れて全容は見えず、しかも持っていたカメラは望遠が効かず、こんなぼけた写真しか撮れなかった、残念。次回また通ることが有ったら再チャレンジしてみよう。 
DSC06181

 で公園に着き、途中で買ったお弁当を食べていたら、1羽のカラスが足元に・・・。トビがお弁当を襲うというのを聞いたことが有ったので、警戒したのだが、そんなことはなくてひたすら私達を見ている。よく見ると可愛い。首を傾げたりして健気にさえ見えてきてしまう。ひたすらみられているのは、相手がカラスでも何となく落ち着かないものだ。お弁当の分け前が欲しいのは伝わってくる。
 で、キャベツの千切りがお箸から落ちて地面に、それを投げてやると器用に食べる。豆もサラダに入っていたので投げてやると何とキャッチするではないか!5個か6個ほどそういうことを繰り返すと、最後の豆を口にはさんで林の中に歩いていってしまった。これくらいではお腹も膨れないと思うので、遊んでほしかった?何らかのきっけかで誰かに遊んでもらってそれが楽しかったので、暇そうな人を見かけるとやってくるのだろうか?などと想像する。
 カラスがあんなにかわいいとは思わなかった。これからは彼らに対する見方が変わるかもしれないななんて・・・・。
キャベツをつまんだところです。
CIMG0645

 日曜日、久しぶりに名城公園の猫達に会いたくなったので行って来ました。
いつもより何故か人出が多く、何時もいる場所では見つけられず、池の周りをうろうろ。

 ようやく会えたにゃんこたちです。
このこは、粘っていたら中から出てきて触らせてくれましたが、おやつには見向きもしなかった。
CIMG0642

 3匹で休んでいた。白黒は、一番食欲旺盛。キジトラは、手からは食べず、おいてやるとゆっくり食べ始めるのだが、白黒に横取りされます。
CIMG0653

CIMG0656

CIMG0658

 今回の最終蒐集地は、袖ヶ浦市となりました。
駅まで、椎の葉と椎の実、ウグイス、ヤマユリがデザインされてる。
袖ヶ浦市椎の葉と椎の実、ウグイスとヤマユリ

カード座標らしい
 カラー版
汚水管のカラー版、袖ヶ浦市

 駅の外に出たら、こんなモニュメントが出迎えてくれた。
木更津市は、しょじょ寺に関係が有るらしい。しょじょ寺が実在のお寺だったのか?
調べたら、しょじょ寺ではなくて、しょうじょう寺のようでした。

https://www.travel.co.jp/guide/article/16711/

駅前のモニュメント

マンホールも、ちなんだものでした。
木更津合流管

現代風に、カラオケバージョンでしょうか。
しょじょ寺のデザインの木更津

 君津市って、日本製鉄関係の街だという知識が有ったので、煙突が建ち並んでいるのかなと思っていたのだが、内房線の駅前は案外地味で閑散としていました。
 中心街は、ここではないのかもしれません。
でもマンホールは、すぐに発見。
 

 君津市の市の花ミツバツツジをデザインした汚水管と雨水管。
君津市市の花三つ葉ツツジの汚水管
君津市雨水管

 
君津市汚水

 マスコットのキミピョンとミツバツツジ。
マスコットキミピョンとミツバツツジ

 消火栓。市章入りです。
君津市消火栓


 

このページのトップヘ