昨年までは、さくらんぼ狩りといえば甲府か北信に行っていたが、今年は南信伊那谷に行ってみました。前日に台風が発生して、天候を心配したのだが、降られることも無く帰りには青空も見られ、まずまずの天候でした。
9時過ぎに出発して、まずはお昼をいただく飯田市千代の不動温泉というところに到着。秘湯の宿とありましたが、現在は秘湯という感じではなかった。

9時過ぎに出発して、まずはお昼をいただく飯田市千代の不動温泉というところに到着。秘湯の宿とありましたが、現在は秘湯という感じではなかった。


懐石風の料理をいただきました。写真は、山フグと言われるナマズのさしみ、今年初めてのアユの塩焼きです。


食事の後は、温泉をいただきました。露天風呂と内風呂の他に混浴の洞窟風呂が有ったのだが、こちらは先客がいたので、パス。
そして天竜川に沿って北上して行き、豊岡村でサクランボ狩り。ところが今年は、3月の冷え込みと4月の雪で実が落ちてしまい、例年の40%ほどしか実をつけていないとの事。その分、糖度が濃くて、20度近くもあるという。品種は、山形美人という、新しい品種で、今年このツアーにしたのは、この品種を食べてみたかったからだ。口に入れると、ほんと、ものすごく甘い!こんなに甘いサクランボは、今まで食べたことが無い。佐藤錦や秀峰より数段甘い。酸っぱさが好きな人には、向かないかもしれないが・・・・。
お腹が満腹になったところで、もう少し北上して「まし野ワイナリー」というところに向かう。ここからの伊那谷の眺めはとてもすてきでした。


敷地内には、きれいなばら畑もあって、ピークは過ぎているがまだ咲いていた。


農園のリンゴは、わずかに色づいていました。不順な天候は、さくらんぼだけでなく、リンゴやナシ、ももなどにも影響が出ているそうで、伊那谷は、果物農家さんが多いので今年は大変だろうなあと思った。この後、台風などの影響を受けることなく順調に進むといいなあと思った。

来年は、何処にサクランボ狩りに行こうかなあと1年も先の事を考えつつ帰って来ました。


食事の後は、温泉をいただきました。露天風呂と内風呂の他に混浴の洞窟風呂が有ったのだが、こちらは先客がいたので、パス。
そして天竜川に沿って北上して行き、豊岡村でサクランボ狩り。ところが今年は、3月の冷え込みと4月の雪で実が落ちてしまい、例年の40%ほどしか実をつけていないとの事。その分、糖度が濃くて、20度近くもあるという。品種は、山形美人という、新しい品種で、今年このツアーにしたのは、この品種を食べてみたかったからだ。口に入れると、ほんと、ものすごく甘い!こんなに甘いサクランボは、今まで食べたことが無い。佐藤錦や秀峰より数段甘い。酸っぱさが好きな人には、向かないかもしれないが・・・・。

お腹が満腹になったところで、もう少し北上して「まし野ワイナリー」というところに向かう。ここからの伊那谷の眺めはとてもすてきでした。


敷地内には、きれいなばら畑もあって、ピークは過ぎているがまだ咲いていた。


農園のリンゴは、わずかに色づいていました。不順な天候は、さくらんぼだけでなく、リンゴやナシ、ももなどにも影響が出ているそうで、伊那谷は、果物農家さんが多いので今年は大変だろうなあと思った。この後、台風などの影響を受けることなく順調に進むといいなあと思った。

来年は、何処にサクランボ狩りに行こうかなあと1年も先の事を考えつつ帰って来ました。