こちらの岩絵は、鍵が閉まっていて係りの人が我々の到着を待って開けてくれました。
もっとも有名だという岩絵。3500年前のもので牛車が描かれている。サルらしき動物や人間も・・・
ここには、他にも格闘しているようにも見える人の姿も。

ごろごろした石を踏んで少し移動すると、1300年前のアラビア文字が刻まれた岩が有った。
側面にも絵が有る。



ごろごろした石を踏んで少し移動すると、1300年前のアラビア文字が刻まれた岩が有った。


転げ落ちてきた岩に刻んだのだろうか。
同じ道をハイルまで戻ります。
途中で世界遺産マークをパチリ。

途中で世界遺産マークをパチリ。

帰りには、何と列車を見ることができた。スタイリッシュで美しいではないか!
ものすごく長い。リン鉱石を積んでいるとの事。
鉄道大好きなので、もう夢中でした。
ようやく先頭をとらえた。
気動車の数が違うだけで、後ろも前もおなじだ。
さよならー!
町の入り口まで戻って来ました。空き地ばかりの中に大学ができていました。こちらでは、開発を進める時にまず大学から始めるのか、他にも広野に大学だけという光景を見ることがたびたびあった。
イルミネーションがパチンコ店の様だった病院。
立派な道路。高速も無料です。
ハイルの町に入りました。
17世紀の建造、アイリフ城を外から見学。
標高988mらしいから、昨日のホテルが寒かったのも納得である。メッカ巡礼隊商ルートの重要な位置にあった。

ものすごく長い。リン鉱石を積んでいるとの事。



さよならー!





標高988mらしいから、昨日のホテルが寒かったのも納得である。メッカ巡礼隊商ルートの重要な位置にあった。

バスが止まったので、慌てて中から人が出て来た博物館。暇なんだろうなあ。


続いて、アル・カシュラ要塞に移動。ところが工事中で中には入れません。元々外観だけの観光にはなってたのだが、あわよくばはかないませんでした。

中をのぞくと
向かいのお店は、ベドウィンのテントや香辛料などを売っていましたので、少し見せてもらう。
これバケツの代わりになるバック。なかなかうまくできています。
カルダモンなど、アラビックコーヒーに入っているものを説明してくれるお店の人。

これバケツの代わりになるバック。なかなかうまくできています。


ハイルの主要モスク。
2時過ぎようやくお昼となりました。日本人は初めてということで、オーナーが、様子を見に来たリ、一緒に写真を撮ってくれと頼まれたりしました。
イタリアンがベースとなっているようで、なかなかおいしかったです。ここには一見バーの様に見えるカウンターがあってびっくりしましたが、置いてあるものはすべてノンアルとの事。旅行社がノンアルのシャンパンをごちそうしてくれました。
ノンアルといっても馬鹿にはできず、シャンパンといえばそうかなあと思えますよ。
町を抜けると、砂漠の中をひたすら走ります。
2時間ほど走って休憩。トイレとミニスーパーで買い物をした。
スタンド
ここを出るころには、暗くなっていました。こうなると外の景色は、見るべきものは無くひたすら寝るしかない。
結局、キャンプに着いたのは9時を回っていました。レセプションテントには、暖房が有るのだが、レストランには無い。急いで夕食をいただきました。その間に、部屋の暖房を入れておくとの事。「ああ、良かった。ここには暖房が有るんだ」ほっとしました。
食事を終えて部屋に入るとエアコンの暖かな空気が迎えてくれた。うれしい!!!ところがシャワーは、一向に熱くならない。このぬるさだと風邪をひくかもしれない。今日はこのまま寝よう。



町を抜けると、砂漠の中をひたすら走ります。
2時間ほど走って休憩。トイレとミニスーパーで買い物をした。
スタンド



食事を終えて部屋に入るとエアコンの暖かな空気が迎えてくれた。うれしい!!!ところがシャワーは、一向に熱くならない。このぬるさだと風邪をひくかもしれない。今日はこのまま寝よう。