2020年01月
筒井町の猫
暖かだった昨日。
普段通らない道を通ってみた。
空き家になってしまった、2棟続きのアパート。その下の繋がっている部分に居たにゃんこ。
じっと、したまま動かない。何考えてるの?野良なの?
こっち見て!
あ!向いてくれたよ。
普段通らない道を通ってみた。
空き家になってしまった、2棟続きのアパート。その下の繋がっている部分に居たにゃんこ。
じっと、したまま動かない。何考えてるの?野良なの?


コートールド美術館展を見てきました
名古屋ドームの近くで
市政資料館の猫
マンホールを探して あま市
あま市も、旧美和町、七宝町、甚目寺町の3町が合併してできた新しい市である。駅の外に出ると太陽は沈んでしまっているので、写真を撮るには暗い。
旧美和町の町の花パンジーと、町の木であるカシの葉と実がデザインされている。

旧美和町の町の花パンジーと、町の木であるカシの葉と実がデザインされている。

あま市の市章のついた雨水。テトラポット模様です。

甚目寺の駅を降りたところで、いい状態で写真を撮れないので帰ることにしました。日の長い夏だったらもっと行けたのですが、残念。
甚目寺観音が描かれています。
甚目寺観音は行ったことが無いので、次回は行ってみたいな。

マンホールを探して 愛西市と西尾市
愛西市は、近隣の町村が2005年に合併してできた市ですが、マンホールには旧佐織町の町の花と町の木に新しい市章がデザインされていた。

西尾市は雨水と汚水が同じデザインでした。市の木クスノキ。



マンホールを探して 阿久比町
河和線に入って、美浜町と阿久比町で降りようと考えていた。美浜町の方が遠いので先にそこに行くことにしたのだが、どこで下車したらいいのかわからない。
車窓の風景を見ていて、美浜緑苑で降りたのだが、規格品しか見つけられず。仕方がないので戻って終点の河和で降りて探してみたが、師崎灯台がデザインされたものは見つけることができなかった。
やはり灯台まで行かないとだめなのかしら。
気を取り直して、阿久比町まで戻る。
花かつみとヘイケボタルがデザインされている。はなかつみは、万葉集などにも歌われているのだが幻の花とされていた。それが、この町で見つかり保存活動をして増やしていているのだそうです。私はショウブやカキツバタ、あやめとよくわかりませんが・・・。
こちらは、町の花ウメをデザインしたもの。
時計は、もうじき4時になりそうだ。津島線のあま市や愛西市を目指して電車に乗りました。
車窓の風景を見ていて、美浜緑苑で降りたのだが、規格品しか見つけられず。仕方がないので戻って終点の河和で降りて探してみたが、師崎灯台がデザインされたものは見つけることができなかった。
やはり灯台まで行かないとだめなのかしら。
気を取り直して、阿久比町まで戻る。
花かつみとヘイケボタルがデザインされている。はなかつみは、万葉集などにも歌われているのだが幻の花とされていた。それが、この町で見つかり保存活動をして増やしていているのだそうです。私はショウブやカキツバタ、あやめとよくわかりませんが・・・。

