2020年05月
プレオープンの東山公園へ行って来ました
新型コロナに伴い、閉園されていた東山公園が昨日プレオープンになりました。
事前にネットで申し込みが必要でしたが、簡単にできた。
9時オープンだったが、10時少し前に到着。すでにたくさんの親子連れで賑わっていた。
休園中に白クマが無くなってしまい、東山には白クマは現在いません。寂しい!
マスク着用なので、昨日の様に暑いとかなりきつい。
まずは、ツシマヤマネコを見に行く。途中、ライオン舎に立ち寄ったが、密接を避けるため柵がして有って、遠くでみるだけ。以前のようにガラス1枚の向こうにライオンがいるといった展示法は当分中止の様だ。
続いてコアラ舎に、こちらは屋内なのでほっとする。どのこものんびりと眠っていました。





トリトマ







中山道木曽福島宿
まだ、いろんなところが閉まっているので、閑散としていました。
駅から急ぎ足で30分ほど歩くと、復元された関所がある。以前、入ったことが有るので今回はパス。
整えられた、宿場の雰囲気を味わえる通りを歩いてみた。




この石は、木曽福島ではなくて、野尻宿の西の外れにあったいぼいしです。上の石碑ではなくて台座の部分に、イボを当てると治ったそうだ。

中山道の野尻宿で出会った猫達
街道を歩いていて最初に出会ったのは、このこ。
お花やさんの飼い猫らしい。逃げるでもなく触らせてくれました。



見られているのに気がつき、振り返る。
西の外れまで行って、ひきかえし東の外れまで向かう途中で出会った猫達。野良なのだが、人懐こい。持っていた猫のおやつを差し出すと、次々と猫が集まってきてびっくり。こんなにいたんだ!
全員に渡るほどの量は持っておらず、申し訳ない。



マンホールを探して 木曽福島町
木曽福島町は、今は合併して木曽町となっています。
木曽の山や川などを幾何学的に表したものだという。




マンホールを探して 坂下町と大桑村
坂下町。今は中津川市ですが・・・。
ヒノキと鮎に町章のデザイン。

大桑村は、野尻宿で探しました。
村の花である石楠花をデザインしたもの。



坂下駅で フォークジャンボリーのポスター
久しぶりに、列車で出かけました。
列車に乗っているだけでうれしい。目的は、マンホールの蓋探し。
中央線の坂下駅で、次の列車を待っているときに気がついたポスター。
年代を見ると、ものすごく古い。上条恒彦氏、大御所と言ってもいい人の名前が有ってびっくり!
参加費500円と言うのも、すごい。
1969年とあるから、今から50年以上も前のことになる。


40周年と50周年に特別開催がされたようです。