好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

2021年01月


 稲沢市は、JRと名鉄の駅が離れているし駅名も違う。名鉄だと国府宮である。 前回は、JRの駅近辺を探し、3種類ほどを見つけた。今回も少し追加できたものの、カラーマンホールは見つけることができませんでした。
 旧稲沢の市の木クロマツを全体にデザインしたもの。
稲沢市、クロマツ、
 国府宮神社のはだか祭とクロマツをデザインしたもの。
稲沢、おすい、手
 イナッピーが描かれた樹木の保護蓋。マンホールもあるはずなのに探せない・・・。
稲沢市、イナッピー
 消火栓
稲沢市、消化栓


 新幹線の駅岐阜羽島には、行ったことが無かった。名鉄の駅を降りるとすぐ目の前が岐阜羽島の駅でした。 
 コロナの影響でしょうか、構内のカフェとお蕎麦屋さんの閉店の知らせがなんだか寂しい。

 市の花ミノギク、ウィンドサーフィン、木曽川と揖斐川をデザインしたカラーマンホール。
羽島市、カラーマンホール

 同じデザインのノンカラー版。どちらも中央に市章が入っています。
羽島市ノンカラー
 プラスチック蓋の小型版
羽島市小型プラスチック
 
 


 啓発文が印刷されたもの。 
犬山市、
 サクラの花だけがデザインされているもの。中央に市章がある。
犬山市、おすい、
 同じデザインのプラスチック小型版。
犬山市、小型プラスチック
 雨水の文字がある四角いもの。
犬山市雨水
消化栓
犬山市消化栓
 貯水槽
犬山市貯水槽
 犬山城と桜のデザインは、側溝蓋にも使われている。
犬山市側溝蓋
 仕切弁は、普通で市章も入っていない。
犬山市仕切弁


 犬山市は、大きく2つのデザインのものがありました。犬山城と鵜飼い、犬山城と桜だ。 犬山城と桜は、あめとあるので雨水、鵜飼いの方は汚水のようだが、他にも規格蓋などたくさんあります。
 あめとかかれた桜と城がデザインされたもの。
犬山市、あめの青
同じく地が青だが水色っぽく、雨の文字の色も違う。
犬山市、あめ、青の文字色違い
 同じデザインでノンカラー版。
犬山市、あめ、ノンカラー
 城と鵜飼いがデザインされたもの。単一色のカラー版で赤。
犬山市、鵜飼い、赤
 緑
犬山市、鵜飼い、緑
 アイボリー
犬山市、鵜飼い、白
 ノンカラー版
犬山市、汚水、鵜飼い
 マンホールカードに使われているカラー版。
犬山市、うかい、カラーマンホール
 近くには、経年化したものもありました。
犬山市、カラー2
犬山市、カラー3
 そして、マンホールカードもゲットできました。
犬山市、マンホールカード表
犬山市、マンホールカード、うら
 


 江南は、曼荼羅寺の藤で有名です。マンホールのデザインもその藤をあしらったものでした。カラー版は、1枚しかなく曼荼羅寺近くの公園にしか設置してないとの事で、電車だった私達は、あえなく沈没。カラーは、又の機会にということで・・・。 
江南、藤
 同じデザインの小型版。葉っぱの数などが少なくなっている。
江南、藤の小型蓋
 規格蓋、市章いり。
江南、規格蓋
 同じく市章入りの消化栓と仕切弁。
江南、消化栓
 
江南仕切弁
 漢字で江南と大きくかれた小型プラスチックマンホール蓋。
江南、プラスチック小型蓋



 扶桑町、町の花ヒマワリと初めて聞く単語の「儀典用端折長柄傘」がデザインされています。儀典用端折長柄傘とは、骨の端を内側に折り曲げた傘で、昔、公家や僧侶などの貴人に後ろから差し掛けたりしていたもので、町の無形文化財だそうです。
扶桑町、汚水
 同じデザインの小型版ですが、窮屈になってしまっている。
扶桑町、小型マンホール
 こちらが同じデザインのカラー版です。
扶桑、カラーマンホール
 
  仕切弁
扶桑町、仕切弁


 今年も、名鉄の初詣切符を利用して、マンホールの蓋探しをしてみました。 
その途中で、神社にも立ち寄ってみました。

 犬山は、結構にぎわっていましたよ。最近は、若いカップルが増えて来てインスタ映えのする場所となっているようです。
犬山市、城への通り


 針綱神社
犬山市、針綱神社

 隣の三光稲荷神社
犬山市、三光稲荷神社
 犬山神社
犬山神社
 犬山城は遠くから
犬山城
 弘法大師縁の
弘法大師堂

 これが何だかわからない。ポールにつながれた宝箱の様なもの。開けてみたい誘惑はありましたが・・・。見ただけで帰って来ました。
鎖につながれた宝箱

 場所を変えて、笠松競馬場最寄り駅の笠松駅のホームで、
笠松駅ホームで
これではこけてしまいそう
笠松競馬場最寄り駅
 ビュッフェみたいな感じもあるような・・・。
馬が走る
 はだか祭で有名な国府宮神社にも立ち寄ってみた。人出は、寂しいが、屋台は少しだけ出ていた。
国府宮神社参道
国府宮神社、社殿
国府宮神社参拝
 今年は、祭りは縮小して神事だけ行うそうです。


 今回は中々探せなかった。ほぼ伊東市を回っていたのだが、郊外ばかりだったせいか、見つからず。
結局、1種類しか見つけることができませんでした。 

 松川タライ競走の様子ですって、こういう催しがあるんですね。右上の丸いマークは、伊東市の市章。
伊東市

 纏のデザインの消化栓。やはり市章入り。
伊東市消火栓

 空気弁、これにも市章が入っています。
伊東市空気弁

このページのトップヘ