好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

2021年05月


 日本最西端の島与那国島。デザインは、日本最西端の文字と、夕日に見立てた町章を真ん中に、町の蝶であるヨナグニサン、町の魚のカジキ、与那国馬と、最西端に立つ灯台西崎灯台が描かれています。

 ひがわとあるのは地区名です。 
与那国町 カジキ・与那国馬 東崎灯台 ヨナグニサンの汚水蓋

  全く同じでデザインだが、地区の名前がそないとなっている。ひがわのものと比べると一回り小さいです。
与那国町 そない地区

 町章入り規格蓋。
与那国町町章入り汚水


 空気弁。
与那国町空気弁

 仕切弁。

与那国町仕切弁

 消火栓。町章部分が錆びてしまっている。
与那国町消火栓


 竹富町は、広い。八重山諸島の中では、石垣島と与那国島を除く島が含まれます。今回訪れたのは、西表島、小浜島、黒島、新城島、竹富島でした。 

  そのうち波照間は、独自のデザインのマンホールです。

  日本最南端の文字と南十字債が輝く島と文字が入っています。建物は、星空観測館。バックには星がちりばめられている。

  
竹富町。波照間島汚水

  同じく波照間のマンホール。

  農の文字の下に導水路とある。
竹富町波照間島

 こちらは農の文字の下に、空気弁とある。

竹富町波照間島農

 西表島の港で見つけましたが、どこのマークかわかりません。
竹富町西表島で


 こちらも空気弁。竹富町の町章入りです。
竹富町空気弁

 防火水槽。

竹富町防火水槽


 仕切弁。
竹富町仕切弁

  竹富島の汚水蓋。町章とたけとみおすいの文字入り。
竹富島汚水町章入り

 よくあるデザインの小型汚水蓋。
竹富町汚水小型蓋

 
 
  


 緊急事態宣言が出る前の八重山諸島を回って来ました。 


  まずは、石垣市。市の花サキシマツツジがデザインされている。
石垣市汚水サキシマツツジ

  同じデザインの小型マンホール。文字が入ってない。
石垣市小型マンホール




  デザインは同じだが、材質が違うものも・・・。
石垣市汚水


 消火栓。市章入り。
石垣市消火栓


 こちらは、四角の消化栓。やはり市章入りです。
石垣市消火栓敷四角


 市章入り仕切弁、大きい。
石垣市仕切り弁


 2週間ぶりのトラ。何だかよそよそしく、何となくおどおどしている。 

20210506094444_p
 
 でもちゃおチュールの魅力には勝てません。食べ終わって思わず舌なめずり。
20210506094359_p

 耳も掻いてみようかな。
20210506094355_p

 こちらは、トイレの最中のクロネコ。ごめんなさーい。女の子でした。
20210503092920_p
 
 高架下の猫でも、時には屋根の上にいることも。最近新入りさん猫が増えた気がする。
20210510080434_p
 


 江戸時代、近江商人と同様 全国各地を回り商売を行った日野商人の故郷、そして蒲生家の城下町でもあった日野町。

 町を歩いているとそこかしこでその名残を楽しむことができる。 

 まずは、建物が国の登録有形文化財に指定されている、近江日野商人・旧山中平右衛門邸だった近江日野商人館に行ってみました。

 400年前の江戸初期には、漆器の日野椀を全国に販売していたが、300年ほど前になると、「日野合薬」が全国の商店などの取次店に卸されていた。

 出先で店を構えるようになっても、家族は日野に暮らしており本拠地はあくまでも地元にあり、従業員も日野近辺の人々を採用していた。

 この建物は、お助け普請という、不景気時に失業者へ仕事を提供する目的で新築されたもので、贅沢に作ってある。

 1階の奥座敷。当時流行していたアールデコ様式を欄間などに取り入れてある。
欄間障子はアールデコ

 庭園。
近江商人館の庭

 蔵には、商売品が備蓄されていて、床下からは日本最古級の国産ワインが発見された。
日本最古の国産ワイン

 資料館を出て、古い家の残っている通りを歩いてみる。
歴史のあるとおり
泊まれます

 この塀にある、格子は桟敷窓というもので街道沿いには40数件残っているという。毎年5月3日の日野祭りを家の中から見物するための窓である。
桟敷窓

 こんな感じで、板塀の内側の庭の上に窓と奥座敷をつなぐ板をのせて、さじき席に早変わりさせて楽しんだ。
桟敷窓が素敵

 信楽院は、鎌倉期から安土桃山時代にかけてこの地を治めていた蒲生家の菩提寺である。
信楽院

 この繊細な屋根瓦に心惹かれる。
瓦が優雅

 鐘楼の柱もずいぶん立派だ。
鐘楼

 蒲生氏郷の遺髪塔。
蒲生氏郷の遺髪塔

 通りのあちこちに、日野祭りで使われる曳山の倉庫がある。中でもこの西大路の倉庫が一番大きい。手前に溝が掘ってある。
西大寺曳山

 日野祭りはこの馬見岡綿向神社の春の例大祭である。鳥居ではなくて、木にしめ縄が取り付けてある。
馬見岡綿向神社の入り口

 拝殿、本殿の手前にある太鼓橋。
太鼓橋

 拝殿
拝殿

 例大祭図絵馬。大きいです。
祭礼図絵馬

 2重唐破風がある本殿。
本殿

 こちらも近江日野商人だった山中正吉邸。彼は、天保初年から富士宮市で酒造業を営んだ。日野商人の代表的本宅建築である。
旧山中正吉邸を横から見たところ

 入り口向かって右側が主屋で、かまどのある土間を挟み左側に新座敷と洋間があり、客人をもてなした。

 新座敷の浴室には、シャワーも完備されていました。
正吉邸浴室

 脱衣所。鏡台付きです。
脱衣場

 大きな石があちこちに配置されている庭。
庭石
旧山中正吉邸庭園

 ちょっと変わった灯籠。干支が彫刻されている。
ちょっと変わった灯籠

 新座敷では、予約制で食事もできるそうです。
新座敷

 洋間。
洋間

 
 

 


 琵琶湖の東の近江八幡市に、不思議な建物がある。まるで絵本のような世界だ。 
お菓子屋のたねやさんが、自然との共生をテーマに展開している場所です。

 メインショップは、芝生の屋根。マツの木が生えている。
自然の中に溶けてしまいそうな

 設計は、藤森照信氏。
メインショップ

 中に入ります。バームクーヘンの専門店とたねやさんのお店がある。

 天井
メインショップの天井

 2階は、カフェになっていてバームクーヘンや牛乳のセットなどがいただけるようになっています。

 和菓子のたねやさんのほうには、沢山の木型が壁に飾られていた。
たくさんのお菓子の木型

 木なのに、跳ねてとび出しそうな鯛。
鯛の木型

 建物を抜けると
陸の島


 可愛いワゴン。銅でできています。左に見えているのは、カステラショップだ。
可愛い

 中に入ると・・・・使われている木材は栗だそうです。まるで林の様だ。
栗の木でできているカステラショップ

 その隣の長細い建物は、本社屋ですって。シンボルツリーと塔が不思議な感じ・・・。
本社屋の塔とシンボルツリー

 塔は、波板のような銅板です。
本社屋の塔

 周囲は、芝生の屋根の回廊で囲まれている。 
回廊

 回廊を歩いて。
回廊を通って

 メインショップは、こちらから見るとこんな感じです。
反対側から見たメインショップ

 これは、何?
仲良く並んで

 近づいて、正面から見ると。
並んだ木がいいなあ

 ドアは開けることができる。子供なら楽に通れるかな。
ドアは通れます
 
 フードショップも有りました。
フードガレージ

 ナンバープレートのコレクション。
ナンバープレート

 パン屋さんで、パンを買ってお昼ごはん。バームクーヘンも、購入しました。 


 日野町は、近江商人と並んで知られている日野商人発祥の地である。 

 デザイン蓋にも、各地を回る商人姿が入っています。全体的には、自然豊かな日野盆地の様子を表しているのだという。日野川、錦向山、町の花の石楠花が太陽と共に描かれている。
日野町、日野盆地を表している
 
 同じデザインの小型マンホールとプラスチックマンホール。
日野町、デザインマンホールの小型版。

日野町デザインマンホールのプラスチック小型蓋

 仕切弁、日野町の町章が入っている。
日野町仕切弁、町章入り
 
 こちらも仕切弁、町章と町名入り。
日野町仕切弁

 消火栓2種。
日野町消火栓
日野町消火栓。

  


 風情のある街並の近江八幡市。水郷巡りも楽しい。 

 デザイン蓋は、その八幡堀と土蔵、そろばんの模様の暖簾、土蔵、八幡山と桜の花が描かれています。
近江八幡市八丁堀、そろばんの絵の暖簾、蔵と、八幡山、桜
 
  市章入りの汚水蓋。
近江八幡市市章入り

 
 ソフト弁にも近江八幡市と入っています。
近江八幡市ソフト弁
 
  甲賀市は、伊賀と並ぶ忍者の里。信楽、甲賀、土山、水口町などが合併してできた。

  これは旧土山町の蓋で、町の木の杉、町の花のお茶、町の鳥キジが描かれています。
つちやまおすいと文字も入っています。

甲賀市旧土山町。 キジ・お茶の花・杉がデザインされている

このページのトップヘ