2021年07月31日 マンホールの蓋を探して 青森県西目屋村と弘前市 東北6県の最後は、青森県でした。 西目屋村の農業集排水蓋。 中央に「に」と「し」の文字をデザイン化した村章がある。 弘前市。リンゴ生産量日本一なので、蓋もリンゴがデザインされています。卍は、市章です。 同じリンゴのデザインですが、リンゴに縁取りとじくがついている。 おすい小蓋。中央に大きな市章入り。 流量ピット2種類。どちらも水道、流量ピットの文字入り。
2021年07月30日 マンホールの蓋を探して 岩手県宮古市と盛岡市 岩手県に移動して、東日本大震災で大きな被害をうけた三陸海岸に移動しました。 浄土ヶ浜で、見つけた宮古市のマンホール。南部鼻まがり鮭とイクラをデザインしたもの。向かって右がオスらしい。 同じデザインで小型のものも有りました。 盛岡市。規格蓋に市章入りのもの。 消火栓。 デザイン蓋は、盛岡のさんさ踊りをモチーフにしたもので、円形の蓋をさんさ太鼓に見立て、さんさ踊りの公式キャラクター「さっこちゃん」と、岩手県の公式キャラクター「わんこきょうだいの」の「ふっち」がデザインされている。
2021年07月29日 マンホールの蓋を探して 山形県羽黒町、東根市 山形県に移動して、国宝の五重塔でも有名な羽黒町。 現在は、鶴岡市になっています。中央に羽黒町の羽の字、周りには町の花だった水芭蕉の花がデザインされている。 東根市は、さくらんぼで有名だ。そのサクランボをデザインした汚水蓋。中央に市章、ひがしねと文字が入っている。
2021年07月28日 マンホールの蓋を探して 白石市と仙台市追加分 宮城県に移動して、白石市。 市の花山吹、中央に黒釣鐘の市章がデザインされている。黒釣鐘は、白石城主片倉公の軍旗。しろいしし、おすいの文字が入っている。 規格蓋の中央に市章入り。 旧秋保町。現在は、仙台市だがもとは秋保町だった時のマンホール。 旧町章と町の木だった紅葉がデザインされている。 同じく紅葉がデザインされているが、小型で紅葉の数が少ない。公共桝の文字入り。 仙台市の市の花、萩がデザインされた汚水蓋。中央に市章入り。
2021年07月27日 マンホールの蓋を探して 郡山市追加分 東北6県を回る旅をしてきました。梅雨明けの晴天続きで、暑かったけれど、温泉と山と花と巨木を巡る旅は、楽しかったです。 マンホールの蓋も、新しいものが少し増えましたので、紹介してみます。 郡山市空気弁。大正13年に建てられた公会堂と市の花ハナカツミと市の木ヤマザクラがデザインされている。 色違い 消化栓 水道小型蓋 21世紀祈念公園の調整池の蓋2種類、がくとくんとおんぷちゃんがデザインされたもの がくとくんだけ 文字が消えてしまっているが、
2021年07月25日 移転する飛翔の内部見学 7月24日、名古屋駅前に有るモニュメント「飛翔」の移転に伴う内部見学が有りました。 私は、抽選で当たったのですが、コロナの影響で、当初の開催期間から一旦延期になってしまいました。 その後、7月24日の一日だけに決定したとの連絡があったのですが、その日はあいにく旅に出ている日だったので、パートナー に1人で行ってもらいました。 このあみあみの間から中に入ったそうです。 30年ほど経つので、結構傷んでいる。 記念品は、これでした。
2021年07月24日 森吉山リフトの秋田犬 花で有名な森吉山のリフトのチケット売り場にいた秋田犬の北斗。 ご主人にブラッシングしてもらってた後のんびりしているところです。 おとなしくて、頭をなでさせてくれましたよ。