2024年01月23日 明日からカリブ海の旅に行って来ます! 今年の初海外の旅は、カリブ海の島々に行きます。 キューバだけは行ったことがあるのですが、ほかの島々は初めて。 寒い日本を避けて暑い場所というのはうれしいのですが、明日の新幹線が心配。日本海側が大雪だと、東海道新幹線は大幅な遅延が生じることが多いのだ。 夜便だのだが、明日の昼くらいには羽田に出発しようかと思っています。 楽しみは、ビーチの上を飛ぶ飛行機を見られること。 たくさん写真を撮ってこようと思っています。
2024年01月17日 高架下の猫達 ㉘ 待っているのにな・・・ いつもの高架下の猫達とは違う場所で暮らしている高架下の猫だいちゃん。 彼は毎日、ここの居酒屋さんに通ってきます。 今朝は、中々開けてもらえないようです。
2024年01月16日 高架下の猫達㉗ ○○乗り 高架下の猫達。 それぞれ何かに乗っていました。 塀乗り、かなり不安定。 プランター乗り。こちらも不安定だが、抜けませんように・・・。 安定度抜群の板乗り。
2024年01月15日 明石城で出会った猫達 明石城の本丸跡を歩いていたら、気配を感じます。 藪の方に近寄っていくと、猫がいました。 ちょっと警戒しているけれど、呼ぶと近寄ってくる。持っていた猫が食べられそうなおやつを差し出すと、食べた。 耳も桜になっているし、この子達も地域猫で、毎日ご飯を届けてくれる方がいるのでしょう。 櫓をバックに するともう1匹・・・。 あなたたち誰?とでも言ってる顔だ。
2024年01月14日 室津で出会った猫達 たつの市の室津の港で待ったりしていた猫2匹。 サクラ耳になっているので、地域猫でしょうか。 触っても逃げないし、もっと触ってという感じ。 なんか風格あるなあ! 今日は猫日和。
2024年01月13日 マンホールの蓋を探して 加古川市 空き時間を利用して、加古川市にも蓋を探しに出かけてみました。 マンホールカードを配布している、まち案内所はお正月休みで閉まっていてゲットできず。残念! 駅の近くを歩いてみました。 加古川市・下水道と文字が入り、中央に市章。市の花さつきがデザインされている。 同じデザインですが、地色が青。 そしてカラーマンホールがこれ。 同じデザインですが、全体がベージュ色のようなものも。 加古川市公共下水道と漢字でしっかり説明が入っている。合流ふた。 仕切弁。市章入り。 同じく仕切弁。 消火栓。 防火水槽。
2024年01月12日 マンホールの蓋を探して 明石市 大漁編 明石市の魚棚通には、明石のお魚が、マンホールの蓋で紹介されていました。 コウイカ アカメバル アオベラ・アカベラ 明石といえばタコ。マダコ タイも有名かな。マダイ マアナゴ ブリもあがるんですね シロギス ゴマサバ キジハタ カワハギ イカナゴ。 以上でした。
2024年01月11日 マンホールの蓋を探して 明石市① 子午線の街、明石ということで、マンホールもそれらに関連したものがデザインされていました。 あかし・おすいの文字と、明石市市章入り 同じデザインですが、ノンカラーです。 同じデザインのうすい。ノンカラー。 やはり同じデザインのノンカラーで、ごりゅう。 小型版になると、上部のしごせんのまちの文字が入っていません。合流小型のノンカラー版。 マンホールカードは、天文科学館で配布しています。入場券を買うときにお願いしました。 科学館には、展示マンホールもあります。 2色のカラーバージョン。 汚水規格蓋。市章が中央に入っています。 あかし・ごうりゅうの文字。縁には葉っぱがデザインされているが、中央には何もない。 仕切弁。明石市の文字と市章が入っている。 明石城内のみのマンホールです。電気施設の埋設のためでしょうか。 アルファベットと漢字で、明石公園と記されています。 サクラの花と櫓がデザインされていてとても素敵。 消火栓。明石海峡大橋と天文科学館のタワー部分がデザインされています。 同じデザインの長方形縦型。 さらに同じデザインで、横型長方形のものも。