好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

2024年03月


 午後サファリは、ホテルから最も近いタラゾーン。たぶんこれが最後のチャンス。 

午後は、タラゾーンで



 まるで模型のようにきれいな鳥、ヒメアオタキ? 

スズメ目ノドアカヒメアオタキ




 たくさんのサンバーが水に入ったり飲んだりしていた。

たくさんのサンバーが集まっていました



DSC03554




 草が生い茂った場所にはたくさんの車が止まっている。どうやらトラの親子がいる様で、時々鳴き声がするものの、子供の姿は見えず。

 
子どものトラを待っている



 
ブッシュの中のトラ (2)



 
ブッシュの中のトラ (1)




 なかなか動きが無いので、ここでいったん退避。山の方に3号車ともで進んでいく。午前中に、廃墟となった寺院で子供のトラを見かけたという情報があったようなので行ってみるという。


 公園のゾーンは、山や岩山で区切られているのだ。


 
バンダウガルは広い



 寝姿の仏とリンガ。沐浴をしたかもしれない水槽が残っていた。

リンガと仏像



 この穴も寺院の跡だろう。

寺院跡かな




 戻ってきたところで、再び分かれてのトラ探し。


 山の上の方にトラがいるという情報があったので行ってみるも、たくさんの車と樹木のせいで何も見えない。車の位置がよくないのだから仕方がない。

 それでも、待っていると、後ろの方で、「トラが降りて来る」という声がしたようだ。

 ドライバーさんは、慌てて車をバックさせる。

 そして、足が見え、獲物をくわえたオスのトラの姿が現れた。なんとも言えない、においがする。獲物の死臭なのかトラの匂いなのかわからないが、嗅いだことのない嫌な臭いだった。


 トラは、私のすぐ目の前を悠然と素早く横切った。

 


 
 けれども、すぐにその姿は人々の向こうにみえなくなってしまった。



 
獲物を加えて



草むらに消えた (1)



 もうなんだか夢のような、時間だった。たまたま、一番うしろにいた。そこしか空いていなかったからだ。


 もううれしくて、午前中の沈んだ気分があっという間にどこかへ吹っ飛んでしまった。



 この後も、メスのトラが1頭、姿を現してくれたのだが、そちらは撮りそこなってしまった。


 日も傾いてきたので、時間切れのようです。


 バンダウガル砦の岩山がかなたにみえていた。

バンダウガルの砦お岩山




  もちろん、今夜はビールをいただきます。






  


 バンダウガル国立公園は、3つのゾーンに分かれている。

 今日の朝サファリは、そのうちのマグディゾーン。どういう順番で行うのかは、向こうが勝手に指定してくるようです。


 ホテルは、ロッジではなくにぎやかな通りに面している。とはいっても、建物はかなり道路からは離れているので、騒がしさはない。


 5時半にホテルを出発。途中ガイドを拾って国立公園の入り口で待つ。どの公園でも、パスポートを提示しなくてはならない。


 6時開園。さあ、今日はどんな動物に会えるのだろうと楽しみにしていたのだが、案外動物の影が薄い。昨日大雨が降り、トラたちは、山の奥の方に行ってしまったという。


バンダウガル国立公園



 確かに目に入るのは鳥ばかり。


 アオショウビン?

アオショウビン?



 薄目をあいているフクロウ。

薄目をあいている



  ミドリハチクイ。

ミドリハチクイ? (1)

 

 
 
 何度も出会うウオクイワシ。

ウオクイワシ



 あまり動物に会えないので、ねむくなってきた。テンションも下がる。先ほどからガイドとドライバーは、ずーっとおしゃべりをしているし・・・。この人達探す気あるの?

 たまりかねて、同行の1人が、「トラを見たい、子供のトラが見たい」というと、「サファリは今日だけか?」と聞いてきた。

 で、「今日だけ、明日は帰る」というと、「今日は難しい」

 それでもうろうろしていたら、すれ違ったバイクに乗ったおじさんが、「トラがいる」という合図を送ってくれた。


 で、サファリカーのスピードを上げ、言われたところに向かってみたものの、姿は無し。それでもガイドは、自信ありげに、「2分待て、絶対に出て来る」という。


 で待ちましたよ。1時間近く。でも、トラが出て来るといった場所では、チータルがのんびりと食事をしているんだよねえ。

 
逃げないアクシスジカ


 そうそうトラのいる森というのは、竹がたくさん生えています。日本画で、竹虎図は定番だが、本当なんだなと思った。

 そのうちに、なんと、箒を持ったおじさんたちがやってきた。トラの代わりに箒を持ったおじさんがやってきたところで、ようやく車を動かす。

掃除のおじさん



 いったい何だったのだ?2分待てといったよねえ・・・。


 それにしてもトラが出るかもしれないという場所で、箒をもって落ち葉をかき集めるなんてどういうこと?

 トラ除けの鈴なんてものがあるのだろうか?それに葉っぱを集めてどうする?


 とまあ、疑問符は頭の中を駆け巡ったが、それは置いといて。


 ここで朝食のために移動します。まだ何も見ていないのに・・・。うーん悲しい。

 朝食場所の手前は、かなり広い平らな場所になっていて、インドハゲワシたちがたくさん集まっていた。


 インドハゲワシは、今回のサファリで初めてです。

インドハゲワシ



後ろから見たインドハゲワシ


 あ,飛んだ!

飛ぶインドハゲワシ




 この木は、ハゲワシのねぐらかしら?


木にとまるたくさんのインドハゲワシ



 インドブッポウソウも地面に下りている。

地面にいるインドブッポウソウ



 金網に囲まれたここで朝ご飯となりました。

ここで朝食をいただきました (1)


  
  さておなかもいっぱいになったところで、もうひと頑張りしてほしいなあ。

  
  キンイロジャッカルのカップルです。

  
キンイロジャッカル (2)
キンイロジャッカル (4)



キンイロジャッカル (5)



キンイロジャッカル (1)





  水飲み場にはチータル。


水を飲むチータル






サルとチータル (1)





  若いサンバー。

若いサンバー



 あと2回のサファリでどれだけの動物に会えるのだろうか?私は、ヒョウは無理としてもナマケグマにあってみたいのだが・・・。






 


 ジャッカルが去っていった後、1匹のガウルに 出会う。

 ともかくかわいい目で、寄ってくる。
DSC03428



 品評会みたいに、横向きになった姿。まるで家に飼われている牛のよう。

葉っぱを食べるガウル (5)




 草だけでなく葉っぱも食べるんですね。

葉っぱを食べるガウル (2)



葉っぱを食べるガウル (6)



 いやあ、かわいい。牛はもともと好きですが、チャーミングである。

 池のそばで、ボアとカモ。

カモとボア



 向こう岸では、サンバーのオス同士が、角を突き合わせて遊んでいる。

じゃれるサンバー



 アカボシカルガモ。

アカボシカルガモ



 
 彼らがいた池。

池



 9時を回ったあたりで、朝食タイム。車を止めるスペースが設けられているので、ボンネットの上に持ってきたものを広げてブレックファストをいただきました。


朝食




 朝食を食べ終わり移動してすぐ、今まであったことがなかったサルがたくさん現れた。アカゲザルだ。見た目は、ニホンザルによく似ているが、尻尾がちょっと長い。「実験動物」として利用されていて、血液型のRh式は、アカゲザルの英名Rhesusにちなんでいるそうです。

アカゲザル




 
お尻が赤い



 同じ花にとまっているインコ。

インコ




 水辺でうずくまっている、アカツクシガモ。

アカツクシガモ





 気の股のうろにいるのはコノハズクのようだ。

コノハズク (2)



 これを最後に戻ります。やはりヒョウの壁は厚かった。


 ガイドと別れて、ロッジに戻る途中、ドライバーさんの好意で、コウモリの生る木とコキンメフクロウを見せてくれました。


 大型のコウモリ。
 
コウモリの木


  

 
フルーツコウモリ


 
 眠っている。かわいいよね。この穴は、誰かが人工的に作ったものを利用しているのだと思う。

インドコキンメフクロウ (2)



  何に使うのかわからないけれど、結構長い棒を担ぐ女性。


村の少女


 ロッジに戻り、昼食をいただいた後、なんと8時間以上の移動で、バンダウガルへ向かう。


 向こうに到着できるのは、夜の8時半ころだろうね。


 
 



 




  


 今日こそヒョウの会えますように。


 昨日は、会えなかったので、今朝は違う場所で、子供が4匹いるクロヒョウを狙うという。えー。クロヒョウなんて会えたら夢のようだけれど・・・。 

  チャンスは、6時から10時までです。


  まずは、水辺。大正池みたいだと言ったら、同行の人に、「今は枯れ木なくなっちゃったんですよね」と言われた。そうなんですね。長い間行ってないから。


  
大正池みたい




  最初に出会ったのは、ボア。シカと一緒にいる。
ボアとシカ





  岩場の多い地域にやってきた。アフリカのように枝が横に伸びている木の上などでは寝る姿が見られるが、ここは、樹木がそういう形をしていないので、休む場合や子供を隠すのに岩場を利用するという。


こういういわばの陰に子供を隠す



  ちょっと開けたところにやってくると、遠くにインド象が2頭いる。野生と思ったのだが、保護されているらしい。トラの調査などに向かうとき、これに乗ったりするそうだ。


  インドに来て思ったのだが、我々が考えるよりずっと人間とトラの距離が近い。恐れないのだ。


  
DSC03391


  インド象は、メスには牙がないことも多いという。左の個体にも牙がない。


DSC03389




  美しい色のアオショウビン。きれいに撮れなかった・・。


コウハシショウビン




  前方の方で、4羽くらいのメスの前で懸命にディスプレイしている雄のクジャクがいる。

 くるくると回って忙しい事、お尻もフリフリするんだ!


クジャクのディスプレー



羽の裏側



 樹上にいるのは、フクロウの類だが、顔が見えない。

ふくろうの類



  ホンセイインコでしょうか?

ホンセイインコ (1)



 ようやく顔が見えた。モリフクロウかな。

モリフクロウ (1)




 ガウルが現れた。目がなんともかわいい。

ガウル



 そして今まで一度もあっていなかったキンイロジャッカルのカップル。


キンイロジャッカル (5)



 
 イヌ科の動物で、ジャッカルの中ではもっとも大型。アフリカ以外に生息する唯一のジャッカルです。


キンイロジャッカル (1)



 
https://youtu.be/v9OEyVi7LKw

 ドライバーさんが、ジャッカルと並行して走ってくれました。





 3つの国立公園は、インドのほぼ中央部の南北に点在している。

 最初に訪れたタドバ国立公園は、3つの中では一番南に位置し、北に向かってペンチ国立公園、最後に訪れるバンダガウル国立公園と並んでいるが、それぞれの距離はかなり離れています。 


  トラは、アジア大陸に分布するネコ科最大の動物で、インドの人々にとって神話や伝承に登場する身近な動物でもあり、畏れと親交の対象でもある特別な存在でした。

  ベンガルタイガーは、インドの「国獣」であり、2006年に1411頭と推測された国内のベンガルタイガーは、2014年には、2226頭に増加している。

  野生のベンガルタイガーのオスは、全長270~310センチ、体重は180~260kgで、メスの方は、全長240~265、体重は100~160㎏で、シベリアトラより小さく、体毛は短め縞が少ない。
  でも実際に歩いているのを見ると、しっぽが長くてむっちりしているので、かなり大きく見えた。


  基本的に夜行性、群れは造らず、繁殖期以外は単独で行動するという。オスの縄張りの中に、複数のメスの縄張りが含まれる。


  最初にサファリをしたタドバ国立公園は、60頭のベンガルタイガーが2016年頃に確認されている。公園内には、現在も2つの村があり人々が暮らしています。


  ここ、ペンチ国立公園は、ペンチ側が公園内を流れ、チークの森が広がっている。2016年現在、411㎢の公園内に、33頭のタイガーが確認されている。
  また、ここではクロヒョウやインドヒョウを見られるチャンスもあるという。


  最後に訪れる、バンダウガル国立公園は、小さな国立公園内に40頭を超えるベンガルタイガーが生息することから「トラの遭遇率1番」といわれています。



  さて、朝食をいただいた後、初日と同じように4台の車に分乗してペンチ国立公園に向かいます。所要時間は、約5時間ほどだという。

 タドバのロッジにさようなら

ロッジ入り口


  イギリスの植民地だったので、インドも日本同様右ハンドルの左側通行なのだが、そういう規則はあって無きが如く、荷崩れしそうなトラックの左右を華麗に追い越していく。
  よって、クラクションはほぼなりっぱなし。

ペンチ国立公園に移動



  ペンチのロッジは、とてもおしゃれで広い。ここに連泊できないのが残念。


  お昼をいただき、15時からのサファリに出発。昨日トラを見たので、インドヒョウを見たいところだが・・・。

 ペンチの村。

村の様子 (3)





  名前はわかりませんが、この花がどこでも咲いていた。

村の様子 (1)




 ペンチ国利公園入口

ペンチ国立公園



  ここはスマホも持ち込めるので、淡い期待を込めて持ってきました。

 ゲートを通ったところで、ニルガイ発見。
 
 ニルガイは、インドの森に生息する最大のウシ科で、インド亜大陸の固有種です。首と顔が馬に似ていること
ニルガイは、インドの森に生息する最大のウシ科で、インド亜大陸の固有種です。首と顔が馬に似ていることから「ウマシカ」などとも呼ばれる。

  今回私達の車は一度も見ることができていないのだ。でも遠いし、後ろ姿だわあ。


 ニルガイのオスの後ろ姿





  つづいて、インドブッポウソウ。

インドブッポウソウ




  相変わらず、ラングールとチータルは盛沢山。

アクシスジカのオス




DSC03358




  湖はあるものの、道路からは遠い。これでは、水を飲む姿を見るのは難しそうだ。


DSC03361



  手前のブッシュは、トラが隠れるには格好の場所のように見える。ガイドによると、ここで、最近トラの親子がみられているという。ちょっと探してみたが、いないようで移動。


  この後も、奥のほうまで行ってみたが、成果は無し。鳥の姿しか見えず。


  ミドリバト。

ミドリバト




  そして、湖が遠望できるあの場所まで戻ってくると、たくさんの車が止まっていた。どうやら親子がいるようだ。しかも道の両側に分かれていて、じっと待っていれば移動するかもしれないという。

  待ちましょう!


  ブッシュの中にトラがいるのは確かで、ガイドとドライバーには見えている。しかし、私には見えません。不安定な足場、身長の無さなど不利な条件の中で、懸命に探していると、「ダウンダウン」と声が。

  どうやら車がバックするようです。離れたところにいたトラが移動を始めたらしい。

  そして、目の前を横切っていった。


DSC03364




  車はどんどん増えてきて、前にも後ろにも進めない。ドライバーさん同士、大声で言い合いながら前へ後ろへ。

  すると車の後ろをトラが横切ったとの情報。慌てて先ほどの切り開かれた場所まで移動。

  そして、2頭目。

移動する




 ブッシュの中で、合流したのかしないのか、確かめることはできず。しばらく待っていたがタイムアウト。

 ゲートまでの途中で、サイチョウの類らしい。
  
サイチョウの類





 再びニルガイ発見。今回はメスもいるようですが、さっきよりもっと位し遠いし、木が邪魔だよう!私は、コンデジしかもっていないので、素早い対応が苦手なのです。


  ボケボケの一枚。何となく馬っぽくないですか?

ウシ科だが馬のようにも見える


 
ニルガイのオスと


 こちらはメス。
 
ニルガイのメス



 うーん難しい。でも見られたから良いとしよう。

 
 明日の朝、もう一度チャンスがあります。


 ロッジ内では、トゥクトゥクみたいな乗り物で、人や荷物を運びます。 


ホテルの移動に





  敷地内には、トラの絵がデザインされた誘導ランプが設置されている。昼間は、こんな感じですが


虎の案内ランプ



  夜になると、


夜になると



  トラは想像していたよりも大きくかっこよかった。

  午後にも会えますように・・・・。

 ちょっとショッキングな姿だが、ドールに襲われたのかもしれない。

食われた跡



 しばらくこれといった成果もないまま、車は走る。

 と、前方に3台ほど車が止まっている。ガイドはすぐにトラを見つけ、しばらくここにいるという。


 ところが我々は、中々見つけられない。くぼみのところにすっぽりと入って眠っているようだ。時々体の向きを変えたり伸びをするときに、一瞬認識ができるくらいだ。


 あの派手な縞模様って、保護色なんですねえ・・・。



 
くぼみで一休み



 あ、こっちを見た。

こっちを見た


 ギャラリー。あっという間に集まってきます。少しでもいい場所を確保できるかはドライバーさんの腕。トラは動くので、端っこが必ずしも悪い場所とは言えない。

ギャラリー



 結構な時間止まっていたような気がするのだが、おもむろに起き上がると

DSC03261



 山の方に歩いて行った。

  
山に帰っていった (3)






山に帰っていった (1)




  さて残された我々は、チータルとラングールがたくさんいる広場のようなところまで移動。奥の方には、池のようなものがある。

 奥の方に、チータルの群れが見える。ラングールとチータルは一緒にいることが多く、サルが落とした実をシカが下で食べるのだという。

手前にラングール、奥にチータル


 
ラングールとチータル



 何話しているの?

名に話している?


 水の中には、オスのサンバーがいる。

かっこいい (1)



 水を飲んでいます。

水を飲むサンバーのオス



 もう一頭オスのサンバーがいて、そのこは水浴中。

水につかるサンバーとアマサギ



  
シカ2種類と鳥
 

 すると、体を横たえるようにして泥を付けている。

泥にうずくまる

 水を飲んでいたオスもやってきた。
 
何種類いるでしょうか?


 そして、やはり。

泥を塗って虫を避けるのかしら? (2)


 ずーっと見ていたい気がする。それにしても、1つの画面の中に何種類の動物がいるのだろうか?


 そろそろ、閉園時間も迫ってきたので、戻りながら動物をさがす。


 ガウルも水を飲みに来ていた。

DSC03310


子どもも





 子供を一生懸命に舐めるお母さんだが、子供はちょっといやそうに見える。

子どもを舐める親牛



 ウオクイワシ。

ウオクイワシ。 (2)



 1本角のサンバーのオス。まだ、若そうに見える。

一本角のサンバー



  明日は、次のペンチ国立公園に向かいます。タドバでは、インドヒョウは見ることができなかったが、ペンチは、期待できるという。






 4時半、モーニングコール。

 5時に、コーヒーやマサラチャイなどと、クッキーなどがふるまわれ、

 5時40分頃にはロッジを出て、ゲートへと向かう。早朝サファリは、6時開園です。

 今日はドライバーさんもガイドさんも違う人でした。お願いします! 

  最初に現れたのは、ガウルのファミリー。アマサギも一緒です。



アマサギとガウルのファミリー (1)


  枯れ木に止まっているのはシルエットになったインドクジャク。


インドクジャク




 インドトサカゲリ。インドの各地で見られるケリ。
 
インドトサカゲリ (1)



 美しい羽根だねえ。
 
インドブッポウソウ



 目を凝らしても、中々見つけられなかったインドヨタカ。地面にペタッと眠っています。

インドヨタカ (2)



 ウオクイワシ。猛禽は、ほんとにかっこいい。

ウオクイワシ (3)



ウオクイワシ (4)


 セキショクヤケイとインドトサカゲリ。これが家畜化されたのが鶏。

ヤケイとインドトサカゲリ



 鈴なりのインドクジャク。

鈴なりのインドクジャク



 ここまで、トラを探せていません。と、ドライバーさんの電話が鳴った。トラが現れたという。車をUターンさせて、池に向かいます。昨日、現れたのも同じ池だという。


 現場に行くと、メスのトラが、のんびりと水につかっている。

 
ベンガルタイガーのメス



 
耳の後ろに





 少しは動くものの、ほとんど位置は変わらない。時々、目をつぶって寝ているように見える。


石と同化






うとうと



 トラはどのように動くのかわからないので、しばらく待機。

 しかし動く様子がないので、一旦ここを離れる。

 そして戻って来ても、情勢は全然変化なし。すると、前方で、もう1頭トラが現れたという情報が入った。すわっとばかりに車をそちらに向ける。


 でも全然、姿は見えない。「どこ?」と思っていると、右手からゆっくり歩いてくるではないか!

オスが現れた (2)



 池のふちを進んでいく。

 



 
オスも水に入った



 水に入った。水につかっているトラとは、カップルで、2匹の間には、3頭の子どもがいるという。

  そして、


 https://youtu.be/V2ltyWG1qf8
 


 

 けれども、足場が悪すぎる。シートは、ゆらゆら弾み、4人で乗っているので、誰かが動くと、シートも沈む。


  トラも、猫のように鼻を突き合わせて鼻チョン挨拶するんですね。お互いの、現況を確かめ合い、オスはゆっくり岸辺を歩いて山の方に消えていった。

2匹はカップルです



  
猫のように鼻チョン



20240315093721(11)




20240315093721(17)




オスは去っていきました




 なんだかとってもいいものを見させてもらったような気分。今日は昼からビールを飲もうかなあ。

  

  午前はここまで。動物を探しながらロッジに戻ります。


  ヒメヤマセミ。

ヒメヤマセミ



  公園はこんな感じ。このゾーンは、道が舗装されています。

タドバ国立公園



  ところどころ、木肌が真っ白な木がありとても目立つ。この木は、時間と共に木肌の色が変化するそうです。


木肌の色が変わる


 
  ゲートを出ると、すぐに村。
タドバ村



  寺院でしょうか?

寺院



  ロッジ、
タドヴァ国立公園ロッジ



  午後のサファリは、14時半からです。

  



 今回は、キャセイ航空でしたので香港経由。

 インドとの時差は、3時間半、飛行機に乗っている時間は乗り継ぎ時間を含めても、14時間ちょっと。
アジアは近いなあという感じ。 


 デリー到着が、その日のうちの21時半。入国手続きや、荷物の受け取り、両替時間、ホテルへの移動時間を含めると、部屋に入れたのは、23時半近かった。

  実はデリーから、最初の国立公園の最寄りの空港ナグプール行きの飛行機が、早朝4時55分ということでホテルを出発するのが、なんと夜中の2時半。

  スーツケースの荷物を入れ替えたり、シャワーを浴びたりしていると、時間はあっという間に過ぎ、目覚ましが鳴る1時半までには、少しうとうとできただけだった。


  飛行機は、ほぼ時間通りに離陸、ナグプールには、7時半到着。迎えに来てくれていた、4輪駆動4台に分乗して、タドバ国立公園まで向かう。

  途中、トイレ休憩をはさみ、3時間ほどでロッジについた。


  朝ご飯は、お弁当のバナナを食べただけだったので、猛烈におなかが空いている。


  部屋に案内され、ここは2連泊なので、荷物をざっとだし、早めのお昼ごはんとなりました。




  昼食後休憩して、14時半から18時半までの午後サファリに出かけることになった。


  ホテルに迎えに来てくれた、サファリカーに乗り換えて出発です。

  タドバ国立公園では、トラもインドヒョウも見られるとというので期待が膨らむ。トラを探すのは、初体験なので楽しみだ。会えるといいなあ!


  
公園入り口




  門が開くのを待っています。ジープには、ガイドさんが1人づつつきます。
ガイドさんやドライバーさんの経験によって、サファリの成果はとても違ってくるのだ。


  今日のガイドさんは、何となく期待が持てなさそうな感じ。嫌な予感しかしない・・・。
 
サファリカーが集まっていました



 この公園は、スマホは持ち込み禁止、カメラ代もレンズの大きなものは、日本円で500ほどかかる。


 時間が来ると門が開き次々と車が出発していく。我々の車も、3台がそれぞれの方向へと別れていった。


 虎が水を飲みに来るかもしれないというので、池に向かったのだが、姿は見えず。


 インド雁とアマサギの姿があった。

インド雁とアマサギ


 インド雁は、冬になるとインドにやってくる。


 インドブッポウソウ。この鳥は、この後何度も見ることとなる。

インドブッポウソウ



 続いて、オナガザル科のラングール。森だけではなく、寺院や村の中でもよく見かけます。

ラングール (2)




オナガザル科、民家近くにもいる



 一見家畜のようにも見えるのは、インドヤギュウのガウル。インドからネパール、東南アジアに広く分布しているが、インドでは数を減らしているという。


 なんとも目がかわいい。好きだなあ!

ガウル・インドヤギュウ




これは大型の鹿、サンバーのオス。オスの角は、1年に一度落ちて生え変わる。トラを見ると、「アラーム・コール」を発する。


大型の鹿、サンバー



 横から見たところ。

サンバー、横から見たところ (1)



 こちらはメス。角はありません。

サンバーメス (2)



 同じ鹿でも、ちょっと小型のアクシスジカ。インドでは、チータルと呼ばれます。やはり、トラを見ると「アラーム・コール」を発します。



 
アクシスジカともいう



 こちらは雄。

チタールのオス



 じっと見つめるサンバーのメス。

じっと見る (2)



 赤い土なので、着ていたものを洗濯すると赤い色になりました。


赤い台地


 水飲み場。

水飲み場 (1)



 ワイルドボアが水を飲みに来ていました。これを家畜化したものが豚。

ワイルドボア

  

  森の中の、小さな水たまりにいたミナミカンムリワシ。蛇が大好物なので狙っていたのかも。

ミナミカンムリワシ (1)




  ガウルのオスでしょうか、ちょっと色が黒っぽい。角の間の毛の生えている部分は、横から見ると衝立のように立っている。足は白いソックスをはいている。


ガウル、目が優しい (1)



 ここまでで、トラの姿は全然見られていない。初日に、見られると安心できるのだが・・・・。ガイドさん、あまり探す気がなさそうです。


 ラングールの群れ。

個性的 (4)


 この子達も最後の方になると、もういいかなという感じになってしまった。


 インドコキンメフクロウと説明を受けたが、何もわからない。鳥がいる事だけはわかった。

インドコキンメフクロウ



 前方に、キツネのような生き物が数頭現れた。これは「ドール」といい、日本ではアカオオカミと表記されるようです。しっぽの先の毛が黒い。オオカミより小さくジャッカルより大きい。小さな群れで暮らしているが、狩りはすさまじく、獲物の腹に食らいつき生きたまま食い始めることもあるとか。


 害獣として、数を減らしてしまい、サファリでも中々会えなくなってしまったという。

 トラの代わりに、神様が、見せてくれたのかしら?


 
ドール、数を減らしている (6)



ドール、数を減らしている (8)



ドール、数を減らしている (4)


 まるで犬だね。

ドール、数を減らしている (1)

 

 のんびりと。

ドール、数を減らしている (9)


 インドクジャク。珍しくないけれど、ここは本場なので。

インドクジャク



 ウオクイワシ。その名の通り、魚を好んで食べる。

ウオクイワシ



 18時半には、門が閉まってしまうのでここでタイムアップです。

 夕日。
日が沈む



 夕食のとき、情報を交換したが、我々の車以外は、トラを見られたそうで、あらら・・・といった感じ。

 明日は、サファリが2回あるので、トラに会えますように。


  

このページのトップヘ