続いてやってきた場所も、火山のすさまじさを物語っていた。
椎取神社

こちらがもともとの椎取神社。奥に拝殿が見えている。

ここは、2000年の噴火の際の降灰による火山泥流によって埋まってしまった。




で、現在。立ち枯れていた森もかなり復活しています。

少し森の中に入らせてもらう。
ご神木。スダジイで樹齢約230年。幹回り4.62m。
ご神木。スダジイで樹齢約230年。幹回り4.62m。

うらめし椎。やはりスダジイで樹齢約220年、幹回り4.4m。

奥の院。

これは、とげのないタラの芽。動物に食べられることがないので、とげが必要ない。でもたまにとげの残っているものがあるそうです」。

明治時代に建造された四角の伊豆岬灯台。伊豆諸島で一番古いそうです。この辺りでも、過去の噴火で堆積した地層が見えるそうです。


宿にチェックイン。夕食までの時間を利用して、観光協会に行ってきました。

中に展示してありました。何かとコラボしたといっていましたが、忘れてしまった。

ここ錆ヶ浜港は、フェリーの着く港です。
コメント