青森芸術国際センターは、八甲田山麓に青森市政100周年の記念事業として、2001年に開館した。
現在は、青森公立大学が運営しているという。


 設計は、安藤忠雄氏によるもので自然環境を生かし、起伏にとんだ地形を取り入れられている。


 建物は、馬蹄型を曲線の展示棟と直線を生かした創作棟、宿泊棟の3棟から成り立っている。


 バスを降りて、四季のアーケードという森の中の道を通っていった。

国際芸術センターのロゴ



 
ここから入ります


エントランス


 網目のようになったトンネル。
 
四季のアーケード


   
 ここには、コレクションはないが、時々の企画展示と野外展示作品がある。

 
 展示棟の建物

展示棟安藤忠雄氏設計



 中に入ってみます。

  展示作品

中嶋幸治氏・パルス



 天井部分、白い線もアートらしい。

展示棟天井



 着物の端切れなどを使った作品。

是恒さくら氏・きものや端切れを使って


  
 池の中に立っている板状のものも作品。きゅうりを切っていると転がっていく。その行方を追ってみると・・・
光岡幸一氏、きゅうりがころがっていく



 展示棟の屋外ステージに座って。

展示棟の屋外ステージ



  さらに反対側から見てみました。きゅうりは左側の壁に転がって行っている?

池越しの屋外ステージ




 「作られた自然」と名前がついています。

作られた自然




 そうは思わないと字が書いてある創作棟。一段下がった場所に宿泊棟がある。宿泊棟は人がいらっしゃるので撮影は遠慮しました。

安藤忠雄設計創作棟



 「隣人たち」という作品。入れない家が向かい合って建っています。

隣人たち




 森が深いので1人で歩くのが怖い。クマに出くわすのではないかと心配になる。クマに注意という看板もあったらしい。

 青木野枝氏の作品「雲谷ーI]。森の中に不思議と溶け込んでいてなんか良い。

青木野枝氏・雲谷



 後は空港に向かい、帰るだけ。あっという間の2日間でした。