中華人が多いせいでしょうか、毎日中華料理だった。
マレー料理ですよと言われても、私には、中華としか思えず・・・。
薬味にチリなどを使うところが、暑い地域なのかなと思った。
美味しいのですが、毎日毎食の事となるとやはり飽きてくる。日本のご飯を食べたいとは思わなかったが、美味しいパンを食べたいなあ、美味しいミルクを飲みたいなあと思ってしまった。
これはマレー料理のスチームボート。日本の水炊きの感じでした。最後に麺を入れていただきます。

屋台でみた、エビ天?

サワラク州のラチャウのレストランの昼食。焼きそば・チャーハン・野菜炒めなど。

市場で見たスネークフルーツも出されました。美味しいとは思えず、何となく渋さが残っていた。
ロングハウスでの夕食。ドライバーさんが腕を振るってくれました。前回紹介した料理の他に、あのドリアンを使った1皿も提供されました。あの独特の匂いはあまりしませんが、ねっとりして不思議な味です。日本人には、それほど美味しいとは思えないのでは・・・・。
メンカ村の朝食。バナナのてんぷらの美味しい事。

メンカ村のお昼。離れた島の様な所での、バーベキュー等。地鶏をつぶしてくれたのだと思う。
竹筒に入れて蒸したものや、魚料理もふるまわれました。
クチンに帰った日の夕食は、豪華中華レストランでした。北京ダックなどいただきました。
クチンを離れる日の軽食は、屋台みたいなところでクチン名物の汁無し麺クンミをいただきました。
コタキナバルに移動した日の夕食。ここのが一番おいしかった。

キナバタンガン川に向かう途中いただいた地元のおやつ。かりんとうに似ていなくもないがもっとアサリしていて美味しい。お土産に買いました。
トルピット村のローカルレストランでのお昼。蕨みたいな蔓性の炒め物と卵は、初めて登場した。

ジャングルロッジでの夕食は、シンプルで、ビュッフェ形式で4種類くらいのものをいただきます。そして持ち込みのビール。
チェリモヤも途中で買ってくれたものですが、食べごろでおいしかった。

コタキナバルに帰る日のお昼は、行きと同じレストランでしたが、メニューはちゃんと変えてくれていた。

ロングハウスでの夕食。ドライバーさんが腕を振るってくれました。前回紹介した料理の他に、あのドリアンを使った1皿も提供されました。あの独特の匂いはあまりしませんが、ねっとりして不思議な味です。日本人には、それほど美味しいとは思えないのでは・・・・。

メンカ村の朝食。バナナのてんぷらの美味しい事。

メンカ村のお昼。離れた島の様な所での、バーベキュー等。地鶏をつぶしてくれたのだと思う。

竹筒に入れて蒸したものや、魚料理もふるまわれました。


クチンを離れる日の軽食は、屋台みたいなところでクチン名物の汁無し麺クンミをいただきました。



キナバタンガン川に向かう途中いただいた地元のおやつ。かりんとうに似ていなくもないがもっとアサリしていて美味しい。お土産に買いました。


ジャングルロッジでの夕食は、シンプルで、ビュッフェ形式で4種類くらいのものをいただきます。そして持ち込みのビール。
チェリモヤも途中で買ってくれたものですが、食べごろでおいしかった。

コタキナバルに帰る日のお昼は、行きと同じレストランでしたが、メニューはちゃんと変えてくれていた。

最後の夕食は、海鮮中華でした。この日のドリンクは、旅行会社が出してくれます。私は久しぶりのワインをいただきました。



そして、帰国日のお昼ごはん。初めて豚肉が提供された。

朝、買ってくれたマンゴーはここのデザートに出してもらいました。



そして、帰国日のお昼ごはん。初めて豚肉が提供された。

