今日は、2週間ぶりにアテネに戻ります。
空港までは15分ほどで到着。大勢の人でフロアは一杯になっていました。並んでチェックインを受け荷物を預けて、というコースものろのろと進んでいたのだが、何故か途中で荷物の人がいなくなってしまった。
周りを見ればフロアにいるのは我々のグループぐらいになってしまった。時間も迫ってきているので、荷物の預け入れがまだの人を残して先に進むことにしました。
機内に入リ自分の席に向かうと太った男性がすでに座っている。「うん?違ってないよな」すると男性が席を立とうとした。私は別に窓際でなくてもよかったし、島の風景はこの間見ているし、乗っている時間も短いので「ノープロブレム。プリーズ」というとその男性は、何と自分の名前を名乗って、私の両手を握り「サンキュー。サンキュー!サンキュー」こちらの方が恐縮するくらい喜んでくださいました。よほど外を眺めたかったのだなあと私までなんだかうれしくなってしまったのでした。
遅れていた人たちも何とか間に合い、全員でアテネの空港に無事着いたのが10時くらいかな。荷物を受け取りバスに乗り込み、まずはお昼のレストランに向かった。

路地が続くのでバスは入れないのだ。

すると目の前でダンスが始まった。横切っていくのも何なのでしばし見物です。

レストランはパルテノン神殿の下あたりにあるようです。国旗が青い空に映えて美しいこと。

食事を終え、5年前にオープンした“新アクロポリス博物館”に入る。お勉強してからアクロポリスの丘に向かうようです。

エントランスはガラスの床でできていて遺跡の発掘現場がみられるようになっている。

中に入ってもガラスの床が続く。なんとなく落ち着きません。

エレクティオンまでは撮影禁止でした。アクロポリスにあるエレクティオンの6人の少女像のオリジナルがここにありました。5体しかないのは、残りの1体は大英博物館にあるからです。

髪の毛を多くしているのは建築上強度を増すための手段になっているとのことです。

さらに上階に進むと、パルテノン神殿の破風の部分のレリーフを復元したものなどがありました。

こんな具合に神殿をレリーフが取り囲んでいたのだろうか?

大きなガラス窓の向こうにはアクロポリスの丘があり神殿が臨めます。

アクロポリスのディオニソス劇場までやって来た。酒と演劇の神ディオニソスの神域に造られたギリシャ最古の劇場で紀元前4世紀の建造である。

15000人収容できる大きなもので最前列は背もたれ付きの貴賓席になっていた。

坂道をさらに登っていくと、アティコス音楽堂がある。161年に建設されたもので、観客席は最近修復され夏の間様々な演劇やオペラなどが繰り広げられるという。

この音楽堂と先ほどのディオニソスの間は、エウメネスの柱廊でつながっていた。

向かいにあるフィロパポスの丘にあるローマ人の記念碑がよく見えている。

アグリッパの台座までやって来た。この奥のプロピレアをくぐるとパルテノン神殿が見えてくる。
アウグストゥス帝の婿アグリッパの像が置かれていた。右手の建物は、ピナコテクといい、その昔参拝者の奉納品や絵画などの財宝の保管所として使われていた。

通路を挟み反対側にあるのが、アテナ・ニケ神殿だ。紀元前424年の完成。常に戦いの勝利を祈るアテネ市民が勝利の女神がどこにも行けないようにと翼を切り落としこの神殿に祀ったといわれている。

プロピレア。中央の柱はドリア式。


暑さもピークで汗が噴き出してくる。日傘も役に立たない気がする。緩やかに昇ってる道を歩いていきます。