このままだと、ラオスの印象が寒い国になってしまう(笑)
最後の日の最初の観光は、王宮博物館から始まる。
この博物館の中には靴を脱いで入るんだよ。珍しいと思いませんか?
お寺ならわかるけれどね、最後のほうは足が冷たくなってしまって・・・。
この王宮は、1909年にフランスの後押しで作られた。植民地として治める上で、都合が良かったのだろう。1959年王が亡くなった後も、家族はここに住み続けたが、1975年革命が起こり、民主国家となるとここは、博物館となった。
中は撮影禁止なので、映像はなし。謁見の間、王と后の寝室、キッチン、王の図書館などが公開されている。調度品は、フランスがアールヌーボーやアールデコの時代だったことも有るのか、趣味のいいそれらの影響を受けた、クローゼットやベッドが置いてあった。
このあと、向かいにあるワットマイを見学。ここには、タイが持っていってしまったエメラルド仏の、偽者が置いてある。タイが、本物と引き換えに贈って来たのだという。
飛行機の時間までには、まだ間があるので紙漉や染物が行われている村をのぞいてから、空港に向かった。この日は、なぜか時間前に、飛行機は離陸。ガイドによると、「時刻表はあくまでも目安」なのだそうだ。
ヴィエンチャンについて早速、昼食をとる、場所は、空港内のレストランだ。生ビールがあったので、いただいてみる。「うーん!うまい!」
この後は、最後の観光となるサオマーケットにむかう。このマーケットは、3棟の建物からなる、屋内マーケットで、何でも揃っている。だが、さすがに買い物には飽きてきたので、みて歩くだけ!
マッサージを受けたくない人は、散歩しても好いというので、I夫妻といっしょに、中華街を歩き、その後フランス式のカフェで一休み。
アイスコーヒー、1ドルちょっと、ここでは破格に高い値段だ。道行く人を見ながらオープンカフェで一息ついた。考えてみれば、初めて自分たちの意思で入ったお店となるわけだ。
集合時間が来たので、バスに戻り空港へと向かう。チェックインしたところでガイドさんとはお別れだ。帰りも、ハノイで乗り換えて成田へ向かう。
案の定というか、離陸時間はここで1時間、ハノイでも遅れ、成田への飛行機に乗れたのは、深夜1時過ぎだった。帰りは、4時間ちょっとのフライトなので、朝食のサービスが始まる時間まで、3時間ほどもない!パスすればいいのだが、何が出てくるのか興味があるので、それはできない。
けっきょくほとんど眠らないまま成田に着いてしまった。まあいいか、帰りの新幹線で眠ればいいから。荷物も、驚くほど早く出てきたので、順調に乗り継ぎができ、家には、正午くらいに着いていた
。本当に短かったけれど、お疲れ様でした。
ラオスの思い出?階段と、寒さと猫の多さかな・・・。
そうそう、もち米とパンがおいしかった!!!