トラブルで急きょ宿泊したブエノスアイレスのホテルで。
サケのクリームソースかけ

カラファテのホテルでの夕食で。日本人向けにわざわざソイソースで味付けしてくれました。終わった後に感想を聞いてくれと添乗員さんは言われたそうです。美味しかったと伝えてもらいました。
鶏肉のソイソース味。写真がぼけた(+_+)

デザートはカラファテの実のアイスクリーム。ブルーベリーよりあっさりした感じかな。

チリに入って最初の食事は、国境のレストランでした。
まずは、ピスコサワーと呼ばれるリキュールが出てきました。

メインは具だくさんのスープ。名物料理だそうです。

パンもなかなかおいしかった。レストランによって出てくるパンが毎回違う。

パイネのホテルは、バイキングでした。
公園内、湖に面したレストランでの昼食。チョイスメニューでしたので私は、海鮮のクレープとシーフードシチュウを頼みました。
アボカドソースが美味です。


ちなみに他のメニューのパスタと牛肉の煮込はこんな感じです。どちらもボリューム感が半端なかった。


プエルト・ナタレスの近くのホテルでの昼食。
タラのグリル。付け合わせのマッシュポテトが大量だ。

ドイツ人移民の町、プエルト・バラスのホテルでの夕食。
タコのサラダ。

白身魚のホイル焼き。偶然に昼夜のメニューが一緒になってしまった。黒く見えるのはサツマイモ味のジャガイモです。

プエルト・バラスでの昼食。ガイドさんお勧めの生ガキ。なじみのあるカキの形より丸い。

ここでのパンは、揚げパンのようだが、ふかふかであっさりしていた。

ここもやはりチョイスメニューで、キングクリップという魚と海鮮のクリームソース、ステーキの3つから選べた。
私は、海鮮のクリームソースをチョイスしました。
キングクリップ。付け合わせはご飯です。

海鮮のクリームソース。

夜遅くの食事になったプエルト・トランキーロのレストランは、ステーキでした。
デザートは、初めて食べるもので桃のコンポーネントと麦をシロップ漬けにしたもの。チリ版のぜんざいのような感じでいただきました。なかなかいけます。

マーブル・カテドラルを見た帰りのアウストラル街道の民家レストランで。
いろいろなものをひき肉に入れてマッシュポテトをのせて焼いたもの。到着時間に合わせて焼き上げてくれたので熱々でおいしかった!食べているとひき肉の中から、卵やニンジンや栗などが出てくる。

これもお手製のパンです。

パタゴニアでの最後の夕食は、サケのエスカベッシュ。特産の鮭を使った料理でした。

全体では、お肉よりお魚が多かった気がします。現地の人に聞くとお肉の方が好きとの事なので、我々日本人は魚好きと思われて、魚が多かったのかもしれませんが・・・・。