好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

カテゴリ:南太平洋の島々 > ニューカレドニア経由でバヌアツへ

 南の島々では、見たことの無い植物に出会ったりする。似たようなものには出会ったことが有ってもどこかが違っている。そして、それらを見つけることは楽しみでもある。
 ヌメアの公園で、ブラシの木だと思うのだが。2枚目は、多分ニューカレドニアの木ニアウリの実だと思うのだが。
ブラシの木
DSC06473
 ヌメアの森林公園で、多分ブラジルレッドマント。花の名前が違っていたらすみません。その場合正しい名前教えてください。
ブラジルレッドマント
 豆のようなさやが何だかわからない。ガイドに聞いても知らないという。
DSC06549
 ハウヒニア、アサヒカズラも森林公園で。
バウヒニア
アサヒカズラ
バヌアツのサント島のホテルで、ネコのヒゲ
ネコのヒゲ
 パゴダフラワー
パゴダフラワー
 同じくホテルで、木立矢筈カズラ
木立矢筈カズラ
 タンナ島に移動しホテルのテラスでアリアケカズラ
アリアケカズラ
 庭には、木の実のなっている木が植えてあるのだが、これはノニ。
ノニ
 これは見たような気がするが、わからない。
DSC06783
 タンナ島ロウィニュ村で、食べられない木の実、苦くてねばねばした。
食べられない
 シソ科のカラミンサ
カラミンサ
 ポートヴィラのシークレットガーデンで、煙火花
煙火花
 ジュズサンゴ
ジュズサンゴ
 ベニバナクサギと色違いかな
ベニバナクサギ
CIMG0844
 コエビソウ
コエビソウ
 コーヒー工場の庭で、ツンべルギア・ラウリフォリア?棚状になって咲いていました。
ツンべルギア・ラウリフォリア

 

 久々のゆっくりとした朝。朝食の後、ホテルの敷地内をゆっくり散歩。案外立派なホテルだったんだ。
ホテル本館
ほてるのロビーから

 チェックアウトしてまずは、「カルチュラル・センター」で、バヌアツの文化などを教えてもらう。今では世界中で行われるようになったバンジージャンプはここが発祥だそうです。男子が1人前と認められるための儀式だったようです。地面に向かって櫓の上から飛び降りるなんて!
バンジージャンプの櫓
 そしてタンナ島で訪れた村にも有った、トーテンポール。
トーテンポール
 世界無形文化遺産の砂絵は、沢山の部族が住む島々では言葉が通じなかったので砂絵でメッセージを伝えたのが始まりだとの事。実演です。
砂絵を描いている
ウミガメ

 センターの前が広場になっていて、女性だけの集会が行われていた。バヌアツでは、女性の議員さんはいないそうです。おそろいの洋服を着ている。
女性の集会
 駆り出された車も南の島らしく、ヤシの葉でデコレートされている。
デコレーションされた車
 これが国会。広場の斜め向かいにあった。どうやらこの辺りが官庁街らしい。
国会
 そして余ったお金を使うため、市場とスーパーに向かいます。私も、タロイモのチップスとバヌアツのチョコレートを買いました。
バナナの葉っぱ
 アーモンドも特産で、やはりこちらの人は生でいただくようです。少し食べてみましたが私は、フライドしたものがいいな。
 こうして、串に刺して売ります。
串にさす作業
串に刺したアーモンド
 チョコレートにも、ナッツが入っています。
バヌアツチョコ
 
 続いてフレンチの丘と名前が付いた見晴らしのいい場所に移動。第2次世界大戦の慰霊碑が立っていました。名前の由来は、フランス人がこの辺りに多く住んでいたからですって。
フレンチの丘
大戦の碑
 中央銀行です。そうは見えない。
CIMG0831
 こちらは、何と大統領官邸だそうです。なんて平和!どこかの国とは大違いだ。
大統領官邸
 お昼は、「シークレットガーデン」という名前のレストラン。何とピカソもポートヴィラに来たことがあるそうで、写真が残っていました。
ピカソも訪れたバヌアツ
 もう一か所見晴らしのいいところで、集合写真を撮り、カバ工場の見学に向かった。
薬草特有のにおいがしています。
こういう根っこを粉末にして売っています。選別しているところで、先端のひげの様な根っこもつかいます。
カヴァの根っこの太い部分
根っこの細い部分の選別
 最後は、コーヒー工場に向かう。焙煎の度合いで苦さが違うことを食べて確かめる。
タンナ島のコーヒー
 この豆、結構高価です。250gで日本円で1000円もする。
名産タンナコーヒー
 これで、全日程が終わりです。ヌメア経由で日本に帰ります。でもヌメアでは、乗り継ぎ時間が5時間も有り、未だ一仕事残っている感じがします。
 明日は、今回の旅で見かけた花を紹介したいと思います。

 

 朝起きてカメラを見ると火山灰が挟まったらしく、動かない。液晶画面には、電源を入れなおしてくださいと表示が出てしまう。壊れた!幸い、もう1台カメラは持っては来ているが、充電器は持ってきていない。節約して使わねば・・・。
今日は、午後便でポートヴィラまで戻るのですが、それまで島内を観光します。
8時半、ホテルを出発。いつもの車に分乗してジャングルの中に進んでいきます。
4wdで向かいます
 ガイドのローリーさん。
村のガイドさん
 蚊に効く薬草を教えてもらって、それを手にして村に入っていくトーテンポールがお出迎え。
入り口に

 子供達が集まって来て、普段の遊びを見せてくれた。目隠しは細長い葉っぱです。日本のカゴメカゴメや列切った、みたいな遊びでどこの国でも子供達は同じような遊びをするのだなあと思う。
日本のカゴメカゴメのような遊び
子供達の遊びを見せてくれた
 赤ちゃんを連れた女性。
腰ミノをつけた女性

 村の中に入って行きます。
集落
家
 郷土料理のラップラップを用意してくれていました。お醤油が欲しいかも。
ラップラップ。
 ニワトリや豚などが飼われていてその辺を歩いている。
子豚
 広場に向かうと女性達がずらっと並んでいました。手作りのお土産品は、牙や草の実を使ったものだ。これらの売り上げは、子供達の学校の制服を買ったりするそうだ。
CIMG0770
 年配の女性の方もいらっしゃいました。
年配の女性
 男性は、違う場所で火を囲んで集まっていた。
火の周りで
 こちらは村長さん、82歳です。
村長さん
 火起こしの様子を見せてくれた。使う木は決まっているとの事。
火起こしに使う木は決まっている
 最後は皆でダンスを踊ります。跳ねる跳ねる。
CIMG0783
 記念写真。全員集合だよ。
集合写真
 
 続いて、世界最大のバンヤンツリーを見にゆきます。ところが、3号車だけが来ない。この3号車まことに自由で、時々消える。家族に頼まれた買い物などの為に止まったりするのだ。しばし待ちます。バンヤンツリーは、雌雄があり、1本だけどんと立っているのが雄株で、枝がたくさんしだれたようになっているのが雌株だ。これから見にゆくのは、高さやく80m、幅100mほどあるという、ベンガルボダイジュという別名のあるガジュマルの仲間である。遠くからだと森に紛れて全然わからなかったのだが、崖を下って行くと、思わず歓声が上がるほどの圧倒的な存在でした。幹から下がって行った枝は、地面に刺さり幹の様に成長し、それがまた成長して新しい幹になり拡大してゆく。
 樹齢は、最低でも400年、600、800年という人もいるそうです。 
樹齢400年
 中に入ってみます。
世界一のバンヤンツリー
 ホテルに戻り、お昼をいただき、15時30分の飛行機でエファテ島のポートヴィラに戻りました。
 ホリデイインリゾートに到着。
歓迎
 ロビー
ロビー
 預けておいたスーツケースを貰って部屋に向かった。ところが崖の低いところの部屋のせいか、家具や照明の傘などいたる所にカビが生えていて目がちかちかして頭が痛くなって来る。
これはたまらんと部屋を変えてもらうよう交渉する。
 ところが、新しく用意された部屋がダブルでした。上掛けを2枚用意してもらえればここでもOKといったのだが、新しい部屋を用意するというので、ロビーでしばし待ちます。
 結局夕食の時間までには用意できなくて、手荷物を持ったまま食事会場に向かう。ビーチに面したレストランでファイヤーショーも始まった。 
ファイヤーダンス
 カメラは壊れるし、部屋は決まらないし、今日はついていない日らしい。新しい部屋が決まったのは、夜の9時半頃だった。日付が変わる前で良かったな。明日にはもう、日本に帰るのでスーツケースをまとめます。
 

 農業が盛だけあって、市場には新鮮で安い野菜や果物が並んでいた。それらを入れる袋も自然のものでできていて合理的でエコだ。
市場
 ぐるっと見て回ります。
イモやバナナ
みかん。かなり酸っぱいが・・・。このまま手にして運べるようになっていてなるほどなあと感心する。
未完
落花生はここの特産だが、こちらの人は生でいただくようです。
落花生
これは、タップラップという食べ物でタロイモやヤムイモなどをバナナの葉っぱで包んで蒸したもの。ねばっとします。
ラップラップ
これは先ほど、ラトゥア村でいただいたカヴァのもととなるヤンゴーナという木の根っこ。
DSC06954
手作りのバック。
バック
 親子なのかお孫さんなのかどっちかな?
DSC06952
 近くの建物前では、手にした品物を口上と共に売っている男性がいました。
お店
 私は、皆と離れて海岸の方にも行ってみました。遠くに子供が2人見えたので行ってみるとカニを獲っているようでした。手にした草の茎の様なものを穴の中に突っ込んで出て来たところを捉まえるとの事。潮が引いて潮だまりに残されてしまった魚やカニなどは子供達でも簡単に獲ることができる。
DSC06963
かに (2)
 ホテルに戻り、ランチをいただき昨日と同じ14時にホテルを出発。ヤスール火山を目指します。今日は、1号車なので昨日と風景が違って見える。
こんなとっころ下ります

昨日停まった火山灰の平らな所。
火山灰の上走る

私はこういうところを走るのが大好き!うーん楽しい。
DSC06981

 この辺りは、昔は川だったそうだが、今は雨季の季節でも川になることは無いそうだ。
昔は川だった
 砂丘の麓までやって来た。昨日登っている人を見て自分も登ってみたかったのだ。今日は登ります。皆が写真を撮り終えた頃を見計らって登って行きます。この足跡は、我々のグループではなくて、先に登って途中で立ち往生している人達のものだ。登り切ることはできなくて、途中で戻って来られましたが・・・・。上に行くほどもろくなって来て、歩くのが難しいのだ。
のぼるよ!
 昨日と同じく、安全祈願を受けて登ります。風は弱くかなり暖かい。今日の見学ポイントは、より火口に近いところに案内してくれた。私もヘルメットを念入りに探す。ここからは火口がはっきり見えた。
火口

 
2

 今日は、昨日より噴火が元気な気がする。
7
20190717175720_p
3

 皆、「良かったねえ!」などと言いながら下山。ホテルには、20時前に到着できた。今夜のメニューは、シーフードでした。ロブスターにエビにムール貝等々。お酒の美味しい事。

 鳥の鳴き声で目が覚めた。そしてこの景色を見ながら歯磨き!幸せだなあとしみじみ感じる。
朝
 今日は、午後からは再びヤスール火山に向かうのだが、午前中は、今でも黒魔術を使っているというラトゥア村を訪問して、暮らしの一端を見せていただく。
 50分ほど走り、村の入り口に到着。ガイドのエリックさんと合流した。
エリックさん
 エリックさんから村長を紹介してもらい村へと入っていきます。昔は、見張りがいて侵入者がいると襲ってきたそうで、この日もそういう疑似体験が行われると言われていたのだが、
 村長
らとぅ村の村長さん
 大きなバンヤンツリーから向こうが村だ。と、いきなり3人ほどの顔をまっ黒く塗った男性達が大声をあげ地面をたたいて襲ってきた。そのあまりの勢いに本気ではないと知りながらも、本当に怖かった。大人になると、大声で怒鳴られるとか怒られるとかが全く無くなってしまうので、免疫ができていなくてともかく怖い!!!!!!!!
 
いきなり襲ってくる
 村長がなだめて引き上げたのだが、この後もすきを見ては襲ってくる。足を触られたり、握られたりするものだから、怖さ倍増。
 バンヤンツリーの根っこの間を通って行くと、広場に出た。画面上の女性が見張りです。
 
DSC06878
 
見張りのもの
 やだこんなところにも
バンヤンツリーの上にも
 広場でいわゆる魔術というのを披露してくれました。何ということの無い葉っぱがくっつき、担架のようになるというもの。
 2人の男性が、交互に葉っぱを重ね、つばの様なものを吹き付けてゆきます。
黒魔術の様子
 そして、男の子が登場。重ねられた葉っぱの上に横になりました。
小さな子供の登場
持ち上げても葉っぱがバラバラになりません。
葉っぱの上に乗せる
 続いて、男子の割礼儀式が行われるところへむかう。竹のメスで行います。ああ痛そうだ。今でも行われるとの事。
割礼の道具
 牛まで潜んでいる。(笑)
牛まで潜んでいる
 地面の茂みに伏せていて隙あらば襲ってくるので、油断ができない。
狙っているので怖い
 ここは神様の居る場所。ここでカップルが永遠に分かれることの無い魔術を行うのだが、今回は全員が1人参加。日本にいる相手でもいいですよということで、彼氏の居る女性が代表になってくれました。
神様の居るところ
葉っぱを2枚重ねて、ほら離れないでしょということらしい。
カップルの為の黒魔術
最後は、ダンスを踊って和解です。
最後はダンス
 小さな子供とお母さん。
若い親子

和解の印に、新しい村長を我々の中からというので、
ラトゥア村の人達
男性の方が1人選ばれることに。
そして、選ばれた男性は儀式を受けるのだが、それを私達は見ることはできず離れた場所で待ちます。やがて、儀式を終え新村長となった男性を中心に村人たちが現れた。
新村長に任命
 最後は万能薬のカヴァをいただきました。泥水の様ですが、苦い。万能薬で、ここバヌアツの特産品だそうです。
万能薬カヴァ
 有難うございました。久しぶりの本気のごっこは楽しかった。ホテルに戻る道中市場を覗いてゆきます。

 14時、ホテルを5台の4WDに分乗して出発。私は、この日は5号車で先頭の車でした。
この島でも、車はトヨタとかいすゞのトラックタイプが圧倒的に人気が有る。悪路が多いので普通の車だと行けないのだ。
5号車

 天気は、途中から怪しくなって来て少々心配になったきたが、おかげで大きな虹を見ることができた。
DSC06790
 ヤスール火山が目の前に見える火山灰地で小休止。時々ドーンと低い音が聞こえ、薄い煙が見える。噴火だ。
ヤスール火山

 まるで砂丘の様だ。
砂山
 そのまま進んで、センターに到着。ここで入山の受付を済ませ儀式を受ける。
此処で受付します
 世界中から観光客が集まってくるが、何人も個人で入ることは許されておらず、決まった時間にしか入ることができない。身支度を整えトイレを済ませ、国別のプレートを下げて、固まって座ります。
自国のプレートの前で
 勢ぞろいしたところで、村長さんに皆で挨拶をした。そして代表の方が、入山の許可を貰う。かつて、ここでジェームス・クックは拒否をされたという。歓迎のダンスを披露してもらい、花のお守りを貰いトラックの荷台などに乗って、火山の麓まで向かいます。ここは混載です。
村人たち
 魅力的な女性。
魅力的な人
 子供も、
子供も
このトラックに乗ります。お尻の下は普通の板なので、でこぼこ道では、ものすごく痛い。
これにのりました
 こういうところを、30分ほど走る。
トラックの荷台に乗って
 麓に到着。ここからは整備された道を登ります。ヘルメットは今年から着用するようになったのだが、これがものすごくいい加減なもので、ひもが無いものや、あっても単に結ぶものだったりして、心もとない。脱げないように手で押さえているのだが、かえって危険な気がする。この日はものすごい強風で、油断していると体ごと持って行かれそうになるし、ともかく寒い。かなり着込んでいても冷えて来て、皆寒い寒いを連発。
並んで登って行きます
 途中にある、世界で一番危険な場所にあるポスト。昨晩、書いておいたハガキを投函した。
世界一危険な場所にあるポスト
 ガイドと離れて行動してはいけないので、トラックごとにガイドがつく。噴火のグレードが3になると入山ができないのだが、2だとみている方はちょっと物足りない。
昼間火口
明るいうちの噴火
 夕焼けの方が綺麗だわ。

真っ赤な夕焼け
 だんだん暗くなって来ると、噴火の様子もはっきりしてきたのだが、イメージには程遠く、写真で見る噴火はレベル3以上のが偶然撮れたのだろうなあなどと考えてしまう。それにしてもこの風のと良さは尋常ではない。柵が無いので、思い切って前に出れないのだ。
煙でボケル
火口と夕焼け
懸命に踏ん張っていた時、一瞬、手が頭から離れた。とその時、私のヘルメットが吹っ飛んだ。そのまま火口に音を立てて転がって行った。ヘルメットで良かったあステップになった火口の上段の部分には、飛ばされたとみられる色々なものが風にあおられてあちこちに動いている。この日は、普段より相当風が強かったとの事。
噴火と夕焼け
 
 センターまでの道のりも荷台なので寒い。早く帰りたいよう。期待していた星空も、満月に近くてあまり見られず、残念。センターで、クッキーなどをいただき、ホテルに戻ってきたのが、20時過ぎでした。そのまま夕食をいただき、火山灰のついた頭を洗おうとシャワーをひねるも水!!!!思わず体が縮む。仕方がない、震えながらのシャワーとなりました。明日は修理を頼もう。多分、配管が詰まっているか切り替えがうまくいってないのだ。明日こそは、雄大な噴火が見られますように。


 6時ホテルを後にして空港に向かいます。空港と言っても、待合室らしき所にいくつかの椅子が有るだけのシンプルなものだ。
 今モニュメントは、国章に描かれている野ブタの牙を形にしたものだそうだ。
野豚のキバのモニュメント

 ガイドさんたちが、グループチェックインを済ませてくれるのを待っていたら、地元の人々が、昔の格好をして集まって来た。 
DSC06714
 そして、しばらくすると1組のカップルが、ガイドと出て来た。「うん?新婚か?いや違う、年をとりすぎている」。後で添乗員が説明してくれたところによると、彼らはニュージーランドの農園主だとの事。道理で手厚いわけだ。ダンスや音楽でもてなしをしたということの様です。
ニュージーランドの農園主の夫婦
 ここからポートヴィラまで飛んで一旦降機。再び搭乗して40分ほどでタンナ島に到着だ。
このプロペラ機に乗り込みます。
バヌアツ空港プロペラ機
 尾翼には、ヤスール火山が描かれていた。
ヤスール火山が
 機内からは、ちょっと無機質な金属的な光景が見られた。
DSC06730
 青い海も。
DSC06734

 10時半頃、タンナ島に到着。小さな小さな空港でした。全員が降りると、居場所がなくなるほどだ。
空港建物

 シンボルのトーテンポールと機体。
トーテンポールと飛行機

 荷物の受け取り台に乗っている女の子。ターンテーブルなんてない。人力で引っ張ってきた荷物は、このスペースに乗せるのだ。
荷物台に座る女の子

ターンテーブルではなくて
 待っていた5台の車に分乗してホテルへと向かう。舗装道路はすぐになくなってガタガタ道になってしまった。20分ほど乗るとホテルに到着。ロケーションはゆうことなし。
 
宿泊棟
 ロビーとそこからの眺め。
ロビー
ホテルからの眺め

 宿泊棟からも素敵な眺めだったのだが、この棟、お湯が出ないのだ。他の部屋は熱いほどのお湯が出るので、何らかの理由で出ないのだろう。しばらく出しっぱなしにしても出ず。今晩は様子を見ることにした。昼食は、質素なビュッフェ、すぐにお皿が空になってしまう。何度か追加をしてもらいました。味は良くて、何をいただいてもおいしい。
 小休憩して、火山には14時に出発との事。ものすごく冷えるというが、今が暑いのでちょっと見くびった。懐中電灯、靴も履き替えて、手袋やマフラーも準備した。まだ時間があったので、海岸まで行ってみました。
 途中のプールからの眺めが素晴らしかった。温泉みたいだ。
プール

温泉の様
 見晴らし台に登り、ホテルの方を見るとこんな感じだ。サンゴの石垣を作りその上に建っている感じだ。きれい!
サンゴの台地
DSC06771

 海岸は危険な感じ。尖がっているので、油断するとけがをしそうだ。シュノーケリングはかなり沖に行かないと無理そうだ。
DSC06769
 帰り道、こんな大きな化石が。
化石

 

 ブルーホールの中で最も美しいと言われるジャッキーズ・ブルーホールにやって来ました。こちらは、リリと比べると水温が低く、水深が有る。
 あまりのブルーに歓声が上がる。
火山の火口に水が溜まってできた

DSC06674

 のぞき込むと沢山の魚が泳いでいる。
魚が見える
空を見ようと顔を上げると、ファブリックの模様の様な光景。
DSC06684
 ココナッツジュースのサービスも、小ぶりだが美味しい。
DSC06685
 そして、世界でも有数の美しいビーチと言われるシャンパンビーチに移動。こういううたい文句は、今までに何度も聞かされているがどこも似たり寄ったりなので、期待はしない。
 途中、放牧されている牛たちがのんびりと草を食んでいた。バヌアツ牛は、美味しくて日本にも輸出されていたことが有るという。海岸近くの草には、塩分などのミネラルが豊富に含まれていて、お肉を美味しくさせるのだろうか。今夜の我々の食事も、バヌアツ牛です。
バヌアツ牛
 シャンパンビーチに到着。ここでお弁当をいただきます。私は、海の家からビールを買ってきていただきました。こういうところでいただくビールは、本当に美味しいね。
DSC06690

シャンパンビーチ

 夕食までの時間があるので、ホテル前の公園に行ってみた。朝は、車の往来もなかったのだが、この時間になると結構賑やかである。
通り
 
DSC06699

DSC06700

 バヌアツ牛は、本当に美味しくて脂身が無いのにやわらかく、お肉が苦手な私でも全部いただけました。ビールもね。
バヌアツビール

このページのトップヘ