明けましておめでとうございます。今年もたくさん旅に行けるといいな。
今年の初旅は国内のミステリーツアーでした。私は、ミステリーツアーというものは初めてでした。HPを見ると、ヒントがあり、何となく方面や食事場所などは想像ができる。
満席どころか、2台での出発となりました。出発しても、直ぐには行き先を教えてくれず小出しにヒントが出てきました。中央道や東海縦貫道にはのらなかったので、彦根か長浜、近江八幡、大垣あたりかなあと思っていたら彦根でした。彦根は何度か来ているので、天守にはいかずふらふらと散歩しながらマンホール探し。後で知ったのだが、天守に行っていれば、ひこにゃんに会えたかもしれなかった・・・。
私が会えたのは、
キャッスル夢ロードを歩き、途中で引き換えそうとしたら新しい大正時代をテーマにした一角があったのでそちらにいってみるが、時間が早すぎてお店が開いていない。仕方がないのでそのまま進んでいくと、風情のある通りに出た。寺町です。彦根ってこんなにお寺があったんですね。

まっすぐ歩いていったら濠に出たので、橋を渡って、石垣の上に登ってみる。
この後は、2つ目のミステリー金のつく酒蔵にむかい、鏡開きと試飲を行う。これ楽しみ。
中山道に面した岡村本家という酒蔵の酒銘「金亀」でした。長寿のシンボル、松尾大社のお守りとして「金亀」は知られているそうです。
鏡開きの樽と石でできた金亀。酔っていないのにてぶれてしまいました。
蔵の見学の後試飲をさせていただきました。新酒と濁りはものすごく美味しかった。もちろん大吟醸や純米も行けますが、新酒は時期限定なので美味しさも倍増なのだ。
この後食事場所へ向かう予定だったのだが、先客が押していて、入ることができなく、時間調整を1時間近く行い、お腹がペコペコになってしまった。その間に、鐘つき体験を行ったり近くの関が原ウオーランドを見たりした。
おかげで、生ビールのうまさが身にしみました。お土産は、小さな蟹と、牛肉少々、いちご少々、お詫びの印に栃餅が余分につきました。
最後のミステリーは、初詣の場所で、美濃の国の一の宮、南宮大社でした。4時半近かったので薄暗くなりかけの中参拝しました。金属業の神様です。私は、10年ぶりのお参りでしたが、その時の事はは全然覚えていなく、自分のブログを見て再確認した。
楼門
瓦塚は、何だか賑やかになっていて、真ん中に10年前には無かった白ネズミがいる。
そして、10年前にはいかなかったお稲荷さんにも行ってみました。
帰りは、渋滞を心配したのだが、途中で短い事故渋滞はあったが、思ったより早く帰れてほっとした。家に帰り、ツアー弁当の海鮮弁当をいただきました。
今年の初旅は国内のミステリーツアーでした。私は、ミステリーツアーというものは初めてでした。HPを見ると、ヒントがあり、何となく方面や食事場所などは想像ができる。
満席どころか、2台での出発となりました。出発しても、直ぐには行き先を教えてくれず小出しにヒントが出てきました。中央道や東海縦貫道にはのらなかったので、彦根か長浜、近江八幡、大垣あたりかなあと思っていたら彦根でした。彦根は何度か来ているので、天守にはいかずふらふらと散歩しながらマンホール探し。後で知ったのだが、天守に行っていれば、ひこにゃんに会えたかもしれなかった・・・。
私が会えたのは、




中山道に面した岡村本家という酒蔵の酒銘「金亀」でした。長寿のシンボル、松尾大社のお守りとして「金亀」は知られているそうです。



おかげで、生ビールのうまさが身にしみました。お土産は、小さな蟹と、牛肉少々、いちご少々、お詫びの印に栃餅が余分につきました。
最後のミステリーは、初詣の場所で、美濃の国の一の宮、南宮大社でした。4時半近かったので薄暗くなりかけの中参拝しました。金属業の神様です。私は、10年ぶりのお参りでしたが、その時の事はは全然覚えていなく、自分のブログを見て再確認した。
拝殿など16棟は、重要文化財になっています。




