今朝は、目覚ましもかけずに起きて、ゆっくりレストランに行ったら座るところが無かった。あらら…、少し待ってテーブルをゲットする。
チェックアウトして、那底の地下壕に行ってみることにした。実はこの場所今までにも何度か近くを通っているはずなのだが見つけることができないでいた。で今日は、グーグルのナビを使うことにした。
すると一発で見つけてくれた。道路わきにあり、看板もあった。ただ標識は無く看板も小さい。これでは、旅行者には見つけにくいのも当たり前。
戦争遺跡で、この近くには同じような壕が幾つかあったという。
続いて、こちらもナビでは探せなかった鏡原馬場跡というところをグーグルで検索するとこちらもすぐに案内が出た。砂利の採取場の横から台地の上に登って行く。
こんな感じでそれらしきものは何も残っていなかった。正面の石を積んだ所に審判がいたらしい。
チェックアウトして、那底の地下壕に行ってみることにした。実はこの場所今までにも何度か近くを通っているはずなのだが見つけることができないでいた。で今日は、グーグルのナビを使うことにした。
すると一発で見つけてくれた。道路わきにあり、看板もあった。ただ標識は無く看板も小さい。これでは、旅行者には見つけにくいのも当たり前。

続いて、こちらもナビでは探せなかった鏡原馬場跡というところをグーグルで検索するとこちらもすぐに案内が出た。砂利の採取場の横から台地の上に登って行く。


つづいて、焼酎や日本酒、ワインにウィスキー、ビールやコーラなどの工場見学はしたことが有るが、泡盛の酒蔵は見学したことが無い。近くに多良川と言う酒蔵があるのでそちらに行ってみることにした。


敷地内には、こんな看板が立っていましたが、よくわかりません。バイオ研究所なんて建物も有ります。

中に入り、簡単な製造工程をビデオで見せてもらう。原料は、何とインディカ米と黒麹だ。タイから製造法が伝わったので、インディカ米なのだそうだ。日本酒は、酒米と白麹なので原料から違うのだ。
試飲もできるので、幾つか飲ませてもらう。そして係りの女性の案内で、少し離れた洞窟の貯蔵庫に連れて行ってもらう。途中、近所の男性が飼育しているヤギ小屋をのぞかせてもらうと、ものすごく紳士なヤギがいました。名前を呼ぶと奥の方からやって来て、長い角が柵にあたらないように器用に顔を出してくれる。撫でても嫌がる風もない。本来男性は、ヤギの肉を売るために飼育しているのだが、このヤギは種付け用として長い間飼われているのだろう。
貯蔵庫の入り口、中にはたくさんの泡盛が眠っています。タレントのジュニアさんや南海キャンディ図の山ちゃんの甕などもありましたよ。お客さんが、タイムカプセルの様にここに置いていくのだそうです。

中は常に温度が一定なのだそうだ。電灯のかさに付いた
このカビの様なものは麹菌だという。






このカビの様なものは麹菌だという。

市内に戻って食事をしようと歩き始めると雨が降って来た。最後まで、カラッとはしてくれませんでしたねえ。
めえめえ麺というお店の前を通るとヤギのお父さんが中でご飯を食べていた。
その様子を、外で子ヤギたちがじっと見ていたよ。
なんかかわいそうな気がするなあ!自分達も食事を終え、レンタカーを返し空港へと向かう。普段の空港の様子は、わからないが賑やかな感じはしなくて空いている気がする。機内も3分の2も席が埋まっていなかった。
めえめえ麺というお店の前を通るとヤギのお父さんが中でご飯を食べていた。


なんかかわいそうな気がするなあ!自分達も食事を終え、レンタカーを返し空港へと向かう。普段の空港の様子は、わからないが賑やかな感じはしなくて空いている気がする。機内も3分の2も席が埋まっていなかった。