好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

カテゴリ:伊豆諸島の島々 > 八丈島


 荷物は、ホテルの人が、空港まで直接運んでくれるというので、人間だけ観光に出発です。
ドライバーさんは、とても声の通る女性。

 島中の人はどこかでつながっていると言い、すれ違う車は何処の誰それで、私とはこういう関係ですよなどど説明してくれる。
 人口8000人、高校は1つしかないので、東京に出て行く人を除けば、全員が同じ学校に通うことになるのだから、当然といえばそうなのだが・・・。
 こういう場所では、大きな悪事は出来ないだろうなあと思った。

 島中に植えてあるのが、生け花に使われるロべという葉っぱである。これはいい収入になるそうで、年金生活の人の強い味方なのだという。
 葉っぱの部分を、切り取り綺麗にして出荷するのだそうで、室内・屋外天候に応じて作業ができるので、いいのだそうだ。

 道路端でも見かけるが、ちゃんと畑に栽培しています。写真下の部分の植物。

 
イメージ 1


 ここは風が強くて、塩が舞うので塩害を防ぐためのネット。この中で育てられているのもある。
そういう環境なので水田は無く、以前は焼き畑農業が行われていたそうだ。

 
イメージ 2


 
イメージ 3


 バスは、三原山の中腹あたりにあるポールポットというものを見るために走っているのだが、途中で道が細くなるので車を乗り換えます。
 ジャンボタクシーにて、林道を走って行く。ここは都下なので道路は都道です。
 ご存知の方が大半だと思いますが、車のナンバーも品川ナンバーです。

 15分ほどで目的地に到着。ガイドが、昨日八丈富士に登った時と同じ方です。

 ポールポットとは?

 
イメージ 4


 この筋には、10本ほどの沢が有り、それぞれに穴が有り、上の方にはもっと素晴らしいものが有るそうだが、そこまで行くのには、沢登りのちゃんとした装備でないと行けないそうだ。
 以前そこで、結婚式をあげたカップルがいたそうで、ブーケとか指輪をもって登って行き、かえりは、沢を滑り台のようにして戻ったという。
 東京オリンピックに向けて、整備をし、海外のお客さんを増やしたいと言っておられた。

 岩山に苔が付いているので滑りやすく、過去に何人も水の中に落ちたそうだ。丸くなっているのでけがはしないが、季節柄落ちたくはない。

 道路からいったん沢に下ってから登って行きます。

 穴が出来るには、様々な条件がそろわないとだめだそうで、斜度が25度くらいがいいのだという。その角度と、石の大きさ、水量など。世界的に見てもこれほどの数のホールは珍しいそうで、ギネスに申請したのだが、1つの沢で無く、全体の数で申請したのが条件にあわず却下されたそうです。

 
イメージ 5


 穴の中に石が入っている。大水が出るとこの石は、下って行く。
歩くのには、花の多い5月の頃が一番気持ちがいいそうです。谷なので風もない。
 
イメージ 6

 
 連なっている。

イメージ 7


 海までは、まだまだ転がっていかなければならない。

イメージ 8


 2日に渡って、山を登ったり下ったりしたので、太ももがいたくなってしまった。普段そこの筋肉を使ってないのだと実感する。

 風向きが一定なので、海もこんなに穏やかなところもある。まるで雪景色である。

 
イメージ 9


 八丈島といえば、黄八丈を連想する。私達も工房にお邪魔しました。

 黄、黒、茶の三食は、それぞれ、カリヤスの葉、椎の樹皮、タブの樹皮で染められ、それぞれの媒染剤を用いる。

 その中で黒は、化学変化を起こさせるために泥染をする。その場所は、ここ。

 
イメージ 10


 黄八丈は元々、黄色だけでなく色々な色が有り、八丈紬、八丈織などと呼んでいたそうだが、江戸時代にお芝居などに用いられた黄八丈が人気を呼んだので、今では八丈で織られる絹織物全部を黄八丈と呼んでいるそうだ。高いものは、900万円もするそうで、色も山繭を使っているせいか薄い緑でした。

 これは江戸時代にも使われていた古い機。
今の機だと一反を10日くらいで織るのだが、これだと一月かかるのだそうだ。でも着心地は抜群だそうです。

 
イメージ 11


 道路端のこの穴は、砲台の跡。海に向かっています。

イメージ 12



 せっかくなので、八丈島で一番大きな神社によって、初詣をしていきましょうということになった。

 優婆夷宝明神社。創建は古く、1000年以上はあるようです。

イメージ 13


 境内には、樹齢千年くらいの大ソテツがあった。ヤマタノオロチだ。

イメージ 14


 この地区には、天然の石を使った玉垣が有るが、この石は海から拾って来なければならない。その時には、石1つ持って行くと、食べ物を貰えたそうだ。


イメージ 15


 お昼御飯は、海の見えるところで車の中でお弁当をと言われた。でやって来たのが、フェリーなどの着く港です。近くには、人工的に作った海水浴場もある。
 火山島なので、砂浜というものがないそうだ。

 
イメージ 16


 風が吹いてはいたが、私達は、せっかくなので外のベンチに腰掛けてお弁当をいただいた。おかげで手が冷たくなってしまった。

 
イメージ 17


 時々大きな波が突堤に覆いかぶさってくる。

イメージ 18


 飛行場は、大勢の人で賑わっている。今日は満席なのだそうだ。
お土産にこんなものが、ここではきょんは飼われているのだ。
 千葉のどこかでは迷惑ものになっているが、・・・。

 
イメージ 19


 強風のため、飛行機は上空にて風待ちの旋回をしていて到着が遅れるとのアナウンスが有った。
来た時は視界不良で調査中だったし、島は、リスクが有るなあと思う。

 でも、大した遅れも無く帰ってこられてよかったです。あわただしくざっと回っただけだが、ダイビングや釣りをする人にとっては、季節を変えて再訪してみるのもいいかもしれません。

 

 


 2018年、始まりです。

 暗い中、バスに乗って八丈富士の7合目まで行きます。

 そこからは、歩いて頂上を目指す。

 さすが、南の島、刺すような寒さは無いが、風が半端でない。
ガイド氏によれば、風速20mまでは普通なのだそうだ。

 八丈は、雨も多く、これもガイド氏の話だが、屋久島、尾鷲に続き日本で3番目の降水量だとか・・・。

 懐中電灯やヘッドライトで、ひたすら登って行きます。階段も有るのだが、側道の方が登り安いのでそちらを使う。

 最初の内は、低いながらも樹林帯の中なので風を受けることも無く、暑いくらいだ。

 空が白み始めるころ、頂上に着いた。

 八丈富士は、最後に噴火したのが400年前だという。普通は、火山のカルデラといえば、荒涼とした風景を想像するが、八丈富士はちがっていた。

 樹木が生い茂っているのだ。カルデラの中に樹木が有るのは珍しい気がする。
御鉢めぐりができますが、強風が吹くのでかなり怖いとか・・・
 
イメージ 1

 
 ここでしばらく、太陽が出るのを待つ。ふきっさらしなので、体ごと持って行かれそうなくらい強風だ。

 ぜんねんながら、海面から登る太陽は見られませんでした。昨日の夜は雨が降っていたのだから、晴れただけでも良しとしよう。

 
イメージ 2


 ホテルに戻り、お雑煮やらおせちのバイキングをいただきました。

 八丈太鼓や、餅つきといったイベントもある。

  
イメージ 3


 少し休憩して、11時半に再びホテルを出発。
お昼をいただき、くさやを試食して、ヘゴの森を目指す。
 ヘゴとは、木性シダのことで、恐竜時代を想像させる植物である。

 途中、八丈小島と八丈富士が見えるスポットでカメラストップをしてくれた。

 
イメージ 4

 
 
イメージ 5


 以前は、人が住んでいたが今は無人島です。残してきたヤギが繁殖して、島を形が変化してきたので、本島の方へ移動をさせたそうだ。それが今は野良ヤギになっているとか・・・。

 
イメージ 6


 八丈島は、流人の島だが島そのものが刑務所で、黒潮海流があるので、ここを脱出するのは無理だと言われ、流人達は島で結婚し、学問を教えたりしたという。
 
 島の形はこんな感じです。

イメージ 7

 
 元々の島は、東側の三原山のある方だけだった。噴火を繰り返し大きくなってゆく。中央の噴火が終わりを迎えた頃、西側の八丈富士が噴火を始めた。三原山の方も島の側面の方が噴火をはじめ、双方から大量の溶岩が流れて、島を1つにしたそうです。
 三原山の方は、水瓶が有り地下水が豊富なのに比べて、八丈富士の方は地下水は無く、木々も低いものしかない。三原山の方の樹木は、椎や杉といった木々は大きく成長して森を形成している。

 同じ島なのに、全く違った様相を見せているのだそうだ。

 今の時期、ザトウクジラの群れが島の周りに姿を見せていて、観光客も運が良ければ簡単に見つけることができるそうです。私達?運が悪かったのですねえ・・・。

 ヘゴの森は、私有地なので勝手に入れませんし、ガイドをつけなけらばならない。
この日は、3人のガイドが同行してくれました。
 それぞれ得意分野が違うんだそうです。

 素敵でしたよ。適当な湿度と、適当な光が心地よい。

 
イメージ 8


 
イメージ 9


 ともかく気持ちがいいくらいまっすぐに天に向かって伸びている。杉は、戦後植えたのだそうだが、暖かいので成長が早く、枝打ちしなくても強風が勝手に枝を払い、まっすぐな大木になるそうです。
でも年輪はあらく、「秋田杉には勝てないなあ」との事です。

 
イメージ 10


 
イメージ 11


 巨木信仰で、魂が宿るとされている。

イメージ 12


 赤い実。名前が思い出せませんが。たくさんありました。

イメージ 13


 胞子が葉っぱの縁に並んでいるシダ。珍しいそうです。

イメージ 14


 これは明日葉。畑もありますが、自生しているものもたくさんある。八丈字島の大事な生産物だ。

イメージ 15


 ヘゴを上から見たところ、ある程度の大きさになると光を好むそうだ。

イメージ 16

 
 これは種類の違うヘゴ。

イメージ 17


 特徴は巨大なゼンマイ状の葉っぱ。これが伸びて行くと葉っぱになるのだ。1枚の葉が一巻きなので、伸びたものの中には、茎に10くらいのぜんまいをつけたものもあった。

 
イメージ 18


 山頂まで行き、降りてくる途中、水路のような人工的な溝が有った。これは戦車壕だそうだ。攻撃に備えて掘ったのだという。実際に攻められることはなかったそうだが、島中にはおびただしい防空壕が残っているし、砲台の穴もあります。島の上空を、B29が、本土の方へ飛んでいったという。

 せっかくなので、地熱発電所も見て行きましょうということで、立ち寄りました。
島には、風力・火力発電もある。

 
イメージ 19

 1999年、運転開始。離島にある唯一の地熱発電所で出力3300キロワット。通年一定量の発電を行っているという。

イメージ 20


 余談ですが、ホテルの支配人の話によると、島でエレベーターのある施設はほとんどないそうだ。病院、介護施設、警察の拘置所の3か所だけだという。
 停電になって閉じ込められても、すぐにはメンテナンスが駆けつけられないからだそうだ。
ということはよく停電するのだろうな・・・。ホテルにも設置していなくて、荷物は階段で運ばなければならない。

 クジラが見られるかもということで、海沿いの道路に大周りをしてくれたが、残念ながら白波が見えるのみ・・・。

 これは、溶岩が流れて固まった千畳岩海岸です。

イメージ 21


 


 12月31日、大みそかに旅に出るのは久しぶりです。
しかも、島というのは初めてだ。

 今回は、ツアー利用で2泊3日という行程だが、専用列車を大阪・東京間で仕立てたので、我々のツアーには、待ち時間が多くて効率が悪かった。

 9時20分発、団体専用列車で品川に向かう。

 途中の横浜でいくつかのグループが降りた。

 我々は、羽田に向かうので、品川で降りたのだが、他には降車したグループは無かった。

 京急で、空港に行き、15時50分の飛行機に乗るのだが、何せ時間がある。

 早めのチェックインで、荷物を預け身軽になります。
まず、お昼を食べ空港内をうろうろして、後はラウンジで時間を過ごすことにした。

 羽田もお正月仕様でした。


 
イメージ 1



 ちょっと心配なことに、八丈行きの飛行機は、天候調査中で最終的に出発するかは、3時にならないとわからないという。
 以前、種子島まで行ったものの、天候不良で屋久島に渡れなかったという苦い経験があるので、一寸ドキドキです。

 どうやら出発決定ということで、ゲートに向かう。

 スターウオーズ使用の機体が止まっていました。

 
イメージ 2


 天候が悪くて、島影がよく見えないまま着陸。迎えに来てくれた送迎車でホテルに向かいます。

 少し休んで、食事になる。

 今晩は、八丈創作懐石とか・・・。

 まずは、前菜とお造り

 
イメージ 3


 そしてタコのしゃぶしゃぶ。

イメージ 4

 
 目鯛の香草パン粉焼きと明日葉の揚げたもの、オクラのエビ詰め添え

イメージ 5


 すべてが地のものを使って・・・。

 赤魚の重ね蒸し、蟹のあんかけ

 
イメージ 7


 島寿司は、ネタはヅケになっていて、わさびではなくて辛子が挟んである。

イメージ 6

 
 地の魚のつみれの吸い物が付き、最後にトロピカルフルーツを凍らせたものがデザートとして出てきました。これはマンゴーが美味しかった。

 8時から、年越しそばの振る舞いが有ったので、お風呂の後にいただきました。

 明日は、初日の出を見るために八丈富士に登るのですが、今外は雨。
晴れますように・・・。

このページのトップヘ