好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

カテゴリ:九州 > 軍艦島、福江、唐津の旅

 
いやー本当に軍艦のように見えるわ!
イメージ 1
 
もともとこの島は、一番高いところのみの草木のない小さな島だったのだが、周りを6回にもわたって埋め立て、護岸堤防の拡張を繰り返した。結果今のような形になったのですって!
 島の本当に名前は、端島という。南北やく480m。東西160mの小さな島だが、最盛期の人口密度は東京のそれの9倍もあったという。
 島の形が軍艦「土佐」に似ているところから、軍艦島と呼ばれるようになった。
実際に戦争中、石炭の積み出しを行っていた接岸した船が、米軍の魚雷を受けたという。
 
このようにして、一艘づつが時間を決めて上陸します。上陸時間は1時間ほどで、見学場所も決められていて、そこから他には立ち入り禁止です。
イメージ 2
 
この島は三菱の経営でしたので、学校も三菱社立で1893年に建てられましたが、その後町立になりました。
病院・映画館・体育館・公園・プール・パチンコホールなどもあり、外の島からやってきた行商の人々が、食料を売っていたという。お昼ころにはすべて売り切ったそうです。
 
旧小中学校。
イメージ 6
 
各建物は、エレベーターがなかったので、こうした連絡通路で結ばれていました。
 
イメージ 7
電気は、当初自家発電でしたが、後に隣の高島から海底ケーブルで送電されるようになった。
今も、切れたケーブルを見ることができる。
 
水も、当初は海水を蒸留していたが、後には給水船によってはこばれ貯水槽に蓄えられ、1952年になるとこれも海底送水管によって対岸から送られるようになった。
 
灯台と貯水槽・・・灯台は、島に住人がいなくなってからつくられたそうです。住人がいる間は、照明がついているので必要がなかったそうです。
イメージ 9
 花形産業だけに、給料も待遇もよく近代的な生活を送っていたようです。
 
1916年に建てられたアパートは、日本で最初の鉄筋コンクリートの建物で7階建て。高層住宅と言われたそうです。
 今は、
イメージ 8
幹部社員のアパートは、島の一番高いところに建てられ、当時は珍しかった水洗トイレがあったという。
イメージ 10
緑がないので、屋上庭園を造ったり、壁を緑に塗ったりもしたという。
 
しかし、時代が移るに従ってエネルギーの主役は、石油に移っていき出炭量も人口も徐々に減少していった。そして、1974年1月に閉山となったのだった。
 
階段は、竪坑に向かう階段です。男達は、この階段を上って竪坑桟橋に向かったという。
イメージ 11
 
事務所とお風呂のあった建物・・・戻ってきた男達は、お風呂に直行したそうです。
イメージ 12
 
貯炭場とベルトコンベアーの残骸
イメージ 13
島民は、わずか3カ月のうちにこの島を出ていかなければならなかったので、まさにとるものもとりあえずといった感じだったらしい。テレビや家具も持っていかないでそのままになっている部屋もあるそうです。
 
この炭鉱は、閉山鉱としては唯一黒字であったので、給料も退職金も満額払われたという。当時としてはかなりの大金を手にできたことは、再出発の助けになったと思われる。
 
 ガイドさんは、この島の出身者で、彼の話を聞いていると、自分の故郷を捨てざるを得なかった寂しさ、そして故郷がどんどん朽ちてしまっていく寂しさ、が伝わってきて思わず涙が溢れそうになりました。
 
イメージ 3
 
そして、今も故郷に戻ることができない、原発で避難している人々の気持ちを想像しました。本当に彼らが、故郷を捨てなければならないということに、ならないことを心から祈ります。
 
人が住まなくなると、自然はすごい勢いで、そこをもとの姿に戻そうとするのだなと・・・・。
 
 かっては全然緑のなかった島にも、今は緑が覆い尽くそうとしている場所も
イメージ 4
いま、端島は、世界遺産の暫定リストに掲載された「九州・山口の近代化産業遺産群の」構成資産の一つとして登録されました。
ガイドさんは、「登録されることが目的では無くて、残すための手段です」
この小さな島の行く末を、見届けたいとおっしゃっていました。人が作り上げた島が、人間がいなくなった後どのようにして自然に戻っていくのか見届けたいと・・・・。
 
なんだか心の中に、一つ宿題をもらったような気持ちで、長崎の街に戻ってきました。
 
 ホテルに戻り、荷物を受け取り、バスターミナルから唐津に向けて出発です。
高速を通るので案外早く着きます。到着予定は5時半でしたが、途中渋滞にはまり少々遅れることになってしまった。
 
佐賀県に入ると、窓の外の風景が変わります。麦畑が目立つようになり、収穫の時期を迎えていました。
そう言えば今の時期を麦秋というんだよな、なんて。
イメージ 5
 
 6時ころ、唐津市内に着きました。
ホテルは、JRの駅の南側なので、バスターミナルからは歩かねばならない。
とはいっても10分ほどですけどね。
 
名物のイカのハンバーガーを食べたかったのですが、売り切れていました(>_<)
今晩は、何を飲もうか!

 
 県立美術館の辺りは、開発が進んでとても素敵な空間になっている。
 
港と空、緑と水辺が一体になるように設計されているのだ。
 
すっきりとシンプルで開放感があるので、散歩していてもとても気持ちがよい。
 
美術館は、運河をはさんで2棟に別れており、連絡橋のところがカフェになっている。
 
屋上庭園や、運河ギャラリーは誰でも行くことができる。
 
イメージ 1
 
運河ギャラリー
イメージ 2
 
長崎港・・・水辺の森公園から見た
イメージ 6
 
美術館・・・スペイン美術のコレクションが特色
イメージ 7
 
出島ワーフ・・飲食店などが入っている
イメージ 8
 
 そろそろ集合時間です。
 
事務所に向かい、上陸に関する宣誓書にサインをしていよいよ出港です。
 
この船で向かいます。
往復一時間ほど、上陸時間も1時間ほどです。
波が荒いと上陸できません。その場合は、周遊コースに変更になります。
 
イメージ 9
 
産業の構成資産の150トンクレーン
イメージ 10
 
三菱造船所を脇に見て新しい橋を潜り抜けていきます
イメージ 11
 
イメージ 12
 
マリア像と教会も
イメージ 13
 
医王島の教会
イメージ 3
 
あらためて長崎におけるキリスト教の信仰の深さを感じます。
 
長崎県は、海底炭鉱の多かったところでもあります。
この高島もその一つです。今は、住む人もいなくなって風前のともしびのようですが、最盛期には学校もありましたしたくさんのアパートもありました。風力発電とは、なんとも皮肉な話です。
 
イメージ 4
 
磯釣り公園があります。
イメージ 5
 
この島も何時か無人になってしまうのでしょうか?
 
本当に軍艦のような島が前方に見えてきました。
無事上陸できるでしょうか・・・。
 

 
今回、長崎を訪れようと思ったきっかけは軍艦島に行ってみようと思ったからだ。
 
2年ほど前から上陸できるようになり、ツアーもいくつかできた。
 
かっては時代の最先端事業であった炭鉱は、新エネルギーで台頭により、表舞台から消えざるを得なくなってしまう。
 
 その最先端のエネルギーのはずだった原子力が、今回の震災ではとてつもない負担をわれわれに課してきた。時の移ろいというもののむなしさを考えてしまった。
 
 そういうこともあり自分の目で、かっての炭鉱の島の朽ちていく様子、そして自分の故郷を捨てなければならなかった人々の気持ちを、少しでも感じることができたらいいなと思ったのだ。
 
 集合時間までの時間を、出島や、新しい県立美術館、水辺の森公園などを見て歩くことにして、ホテルを後にした。荷物はもちろん預かってもらいますが・・・。
 
 出島の当たりも、開発が進みいくつかの建物が再現されていた。以前はミニチュアがあっただけだった気がするのだが・・・。
 
 8時半から開いているのだが、さすがにまだ人の姿はほとんどない。
 
イメージ 1
 
 掃除の人たちは、丁寧に丁寧に磨いてくれているおかげで、どこもかしこもピカピカである。
普通は埃っぽいのになあと感心してしまう。
 
 カピタン部屋とある建物はとても大きく、奇麗である。入り口もちょっと変わっている。
イメージ 2
 
 阿蘭陀商館長の事務所や住居として使用されていた出島で最も大きい部屋だ。接待にも使われていたそうで、それらのおもてなしの様子なども再現されている。
イメージ 5
 
イメージ 6
 
復元されたから紙や照明器具もすばらしいです。
 
イメージ 7
イメージ 8
                                                                                                                                                                                                                                                                                                        芸が細かいですよね。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
イメージ 9
 
海に向かって開いている部屋
イメージ 10
 
出島の神学校とミニ出島
イメージ 11
 
旧長崎内外クラブ
イメージ 12
 
オランダ船の船長や商館員の部屋。一般船員は、船で寝泊まりしていたらしいです。
イメージ 3
 
イメージ 4
 
1636年、江戸幕府はキリスト教の布教を禁じるために、長崎の有力な町人に命じて15000平米の人口島を築き、そこにポルトガル人を収容したのが出島の始まりだ。
 
鎖国令によって、ポルトガル人の来航が禁止されると、いったんはここは無人の島となったが、平戸のおらんだ商館が出島に移転してきて以来、218年もの長きにわたり西洋に向けた唯一の窓口としての役割を果たしてきた。
 
まだ少し時間だあるようなので、県立美術館のある公園のほうへ行ってみよう。
 
 
 
 
 
 
 
 

 
マイレージが期限切れになりそうなので、1人で九州へ行ってきました。
 
8時10分中部を離陸した飛行機は、9時35分には長崎空港に到着した。
 
大急ぎでバス乗り場に向かい、連絡の良い便に乗り継げた。
 
市内までは、45分ほどの時間だ。
 
予約しておいたホテルのすぐそばに泊まるので、フロントに立ち寄り、荷物だけ預かってもらった。
 
波止場へ行って驚いてしまった!「きれいー・・・。」
そう、開発によってすっかりきれいになってしまっているのだ。
 
思えば長崎は、学生時代に訪れただけだものね。長崎県にはその後訪れる機会もあったのだが、長崎市内には今度が久しぶりの訪問だったのだ。
 
ショッピングセンターの裏手にあるターミナルに向かう。
 
イメージ 1
 
 福江には、フェリーとジェットフォイルが就航しているが、時間の節約のためジェットでむかう。
じそく80km以上もスピードが出るので、90分もかからないで着くことができる。
 
イメージ 2
 
こんな船も停泊しています。
イメージ 6
座席は指定制だが、かなりの空席が目立つ。
 
11時半に出港した船は、12時50分頃に福江のターミナルに入港した。
真新しい感じのするターミナルである。
 
イメージ 7
 
 実は、何も下調べをしないでやって来てしまった(>_<)
島だからそれほどの事もないだろうと勝手に思い込んでしまっていたからなのだが、それは大きな間違いで、ここを効率よく回るにはレンタカーが必需品であった。
 
 見所が点在しているのだ・・・。観光案内所で、地図をもらってともかくおなかを満たそうと港の外に向かった。
港の前には、小さな食堂が2軒ほどあった。そのうちの一軒に入り、名物の五島うどんを注文した。
 
 地図を見ながら「ハテどうしたものか・・・。古い教会に行くには、徒歩では絶対に無理である。タクシーもチャーターして回らないと無理だろうし・・・」
 教会は、あちこちで見ているので今回はパスして、歩いて回れる範囲を見て歩くことにした。一晩泊まれば、よかったなあなどと後悔してしまった。
 
 海の中にあるのは、昔の灯台か。地図を見ると、常灯鼻とある。
イメージ 8
 
 市街地を進んで行くと、お城の堀が残っている。門から中に入る。
建物は何も残っておらず、石垣のみが往時の面影を残している。城跡には、観光歴史資料館や図書館、高校などがあるようだ。
 
 
イメージ 9
 
 中に入るのは後にすることにしてさらに進んで行くとこんな地名が目に飛び込んできた。
イメージ 10
 
地図にも、武家屋敷通りとあり、昔の街並みが残されているようなので、行ってみることにした。
 
電線がなかったらもっと素敵なのにね・・・大きな石で作った石垣の上に、小さな石垣を重ねて並べた珍しい作りの石垣が並んでいる。
イメージ 11
 
 
イメージ 12
 
 港の方向へ引き返しながら、国指定名勝になっているという石田城・五島氏庭園・心字が池に入ってみる。
入場料500円なり。
 
 
 建物は、かなり傷みが激しく今は住んでいないように見える。池は心の字をかたどってつくられたので、この名がつけられたという。水連がとてもきれいに咲き誇っていた。
 大きなクスノキは、樹齢800年以上といわれるもので、パワースポットとしても有名らしい。
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
イメージ 3
 
福江城は、地元では石田城と呼ばれているようで、街の真ん中に黒船の来航に備えて、第30代藩主の時に、15年の歳月・述べ5万人の動員によって、文久3年(1863)完成した。
 
かっては、日本を守るという使命を担った海城として有名であった。
 
 南の庭らしく、南方系のビロウやソテツなどの植物が植えられている
 
 すぐ近くにある歴史資料館に入って、五島のことを少しお勉強(*^_^*)
 
遣唐使船の南路の最後の寄港地だったとか、弘法大師も立ち寄ったとかはここで初めて知りました。
 
五島は、世界遺産入りを目指しているとかで、古い教会の資料なども展示されていた。
目を引いたのは、へトマト祭りに使うオオわらじで、3m近くもあろうか・・・。
 
バラモン凧は目にも鮮やかである。
イメージ 4
 
 歴史資料館も図書館もお城のような造り堂々としたものです。
イメージ 5
 
 帰りの便の時間が近づいてきた。港に戻ってお土産屋さんでも見ていこうか。
 
かんころ餅を買い、イカの練り物を使った串を今晩の酒の肴にかいました。
 
後は、長崎に戻ってワインを買ってからホテルに向かおう。

このページのトップヘ