好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

カテゴリ:九州 > 吉野ヶ里と武雄温泉

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

目覚めてすぐ風呂に向かう。温泉に来たら、朝風呂はかかせないもんね。

 朝食は、温泉豆腐。なめらかな舌触りでおいしかった。

 バスセンターから、武雄温泉行きのバスに乗り込んだ。JR九州のバスになったら、バス代は大幅にアップだ。長崎県営バスは、安かったんだよね。

 武雄温泉駅の売店では、島田よう七さんの、「がばいばあちゃん」のお土産が、たくさん売られていた。この近くだったのかな?

 せっかくだから、温泉街の方へも足を延ばしてみることに。昔は、長崎街道の宿場町でにぎわったらしいが、すっかりさびれていて、空き家も目立つ。雛まつりということで、各店舗がお人形を店先に出している。

 文化財に指定されている、神社みたいな温泉本館を見たあと、駅に戻り、特急にて吉野ヶ里まで向かった。なにしろ1時間に1本ほどしか運行していないので、列車の選択余地はない。途中で乗り換えて、吉野ヶ里公園駅に着いた。

 駅前には、なにもない。案内所で聞くと、公園内に食事ができるところが有るというので、とりあえず行ってみることに。歩いて15分ほどで到着だ。

 入口は、前衛的な建物で、ちょっと意外な感じを受けた。腹こしらえをしてから、入場した。

 働いている人達は、当時の格好をしている。入ってすぐの環濠を抜けて進んでいくと、物見櫓が現れた。此処の建物は、実際の文献や出土品によって、再現されたのではないそうだ。

 発掘された穴だけを頼りに、想像をして復元されたのだという。三内丸山のように、木の出土品が出ているわけではないので、使われていた木の種類や、大きさもわからないんですって。

 再現された建物が、並んでいる様はなかなかのものです。物見櫓にも登ってみると、村の様子が一望できる。農民のゾーンには、倉庫なども建てられているし、祭祀を執り行うゾーンの建物は、ひときわ大きいし、お墓のゾーンは小山のようなものが見えている。

 ここには以前から、来たかったのでねんがんがかなってうれしい。特に甕棺の出土品のコーナーはとても良くわかるように、展示されている。

 5時頃博多まで戻ってきて、駅の近くの居酒屋で食事をした。トラフグのてっさ。フグの空揚げ、ちり鍋、などをいただく。安くておいしい。

 地下鉄で空港へ向かい、30分前にチェックインしたのだが、満席ということで一番後ろの席になってしまった。新しい機体での運航が始まったせいかなあ?

 あわただしい旅だったけれど、それなりに楽しめましたよ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

 以前ちょっと触れたのですが、2月14日、15日と九州へ行ってきました。

 本当は、もう少しゆっくりしたかったのだが、相方が休みがとれないのと、マイレージの期限が迫っていたので、強行日程になってしまった。

 14日早朝、以前名古屋空港だった、今は県営の小牧空港から、長崎に向けて出発。

 1時間半ほどのフライトで、長崎空港に着いた。九州は、案外訪れているのだが、此処の空港ははじめてだ。屋根の鐘が可愛かった。

 バスにて大村まで向かい、キリシタン大名だった大村市の城下町を観光する。大村桜という変わった桜があるらしいのだが、まだ時期には早くて、写真のみ。

 もうひとつ、稲穂焼き。これは、おいしかった。タコ焼きと、お好み焼きをミックスして、形を今川焼き風にしたもの。ご当地名物とあったけれど、これは美味でした!!(^^)!

 大村には、古い町並みが残っているので、3時間ほどかけて歩く。なかでも圧巻だったのが、巨大な墓石だ。藩主達のものなのだが、今までこんなにでかい墓石見たことありませんでした。

 キリシタン大名として幕府に目をつけられていた、大村藩は藩の生き残りのために、日蓮宗に改宗したことを、アピールするために、目立つ墓石を建てたことから、始まったようだ。

 お墓を見て歩くことの好きな私には、楽しかったわ。一般の墓石もあったのだが、墓石名が金色に塗られているのは、意味があるのだろうか?

 生きている人のは、赤い字でしょ?気をつけてみていると、この地方の墓石にはこういうものが、ちょこちょこあったのだよね。宿の人に聞いたのだが、知らないといわれてしまいましいた。

 この後は、高速ばすの九州号にて、嬉野温泉に向かった。バス停から、送迎をと思っていたら、地元のおばちゃんが「歩いてもしれているから、歩きなさい。天気もいいし」というので、そうすることに。
見事な藤棚が、延々と続いていて、これも時期になったら、見事だろうね。

 宿は、ネットで探した大正屋グループの清流というところ。ここは、椎葉亭というもう一つの宿の風呂も使えるので、3か所の御風呂を楽しめるんだ。

 送迎もしてくれるのでお得感ありです。

 お湯も、3大美人の湯とかで、よかったですよ。タオルサービスが徹底しているので、宿泊者はどこに行くのも手ぶらで出かけられるので、楽チンでした。

 夕食は、豆乳鍋や、佐賀牛のやきものが付いていて、おいしかった。私達は、特別料理の佐賀牛の網焼きを頼みました。私は、食べないので彼が2人分食べて、ご機嫌でしたよ。

 嬉野も大村も小倉から長崎に向かう、長崎道の城下町として栄えたみたいです。

 写真の中で、マスコットが出てきますが、ちょうど長崎1周駅伝をしている場面に遭遇。テレビ局のマスコットです。

このページのトップヘ