天気予報では、後半になるほど雨の降り方が激しくなると言っている。
歩くのには、ちょっと厳しいかなあと思っていたのだが、朝起きてみると、何と止んでいる。
この分なら、午前中はなんとか持つかもしれないと、早めの出発にした。
パンフレットなどでは、滝谷駅から三日市町に向かって歩くのだが、地図を見ると反対からの方が解りやすそうだったので、三日市町を出発とした。
西高野街道、コース距離6.6㎞とあるので、ちょうどいい距離かな。
三日市町の古い街並
河内長野駅前までは、道路に案内板が嵌め込んであるので、わかりやすかった。
昭和27年に、建築された駐在所で、往時の様子を今に伝える建物だ。現在は、新型コロナの影響で中に入ることは出来なかった。
高札場
この辺の道は、城下町の道路の様にかくかくと曲がっている。標識に沿って、こんもりとした山沿いの道を歩いても蒸し暑くてたまらない。
烏帽子形城跡と烏帽子形八幡神社
烏帽子形神社は、烏帽子形山の中腹にあり、河内長野市のほぼ中心に位置しているという。室町時代1480年の建立で、重要文化財に指定されている。
さらに歩いて、天野酒造醸造元の建物までやって来た。雰囲気がいいです。
ここを曲がった辺りから急な坂道になっていて、登り切ったところにあるのが長野神社です。この地域では、長野恵比寿として知られていて、本殿は室町期の建築とされていて、重要文化財になっています。本殿向かって左にある大きなカヤの木は、とても立派でした。
駅前に到着。観光案内所で、大きな地図を貰って、再び歩き出す。でもここから先は、古い街並も残っていないし、只々歩くという感じでした。
つまらないので、1駅はしょって、手前の千代田駅から、大阪狭山市に向かうことにした。実は昨日、宿で、安藤忠雄氏の作品を紹介する本を見ていたら、大阪狭山市の狭山池博物館がのっていたのだ。安藤氏の建築のファンなのでこれは行かねばと、予定を変更したのだ。
駅に到着した頃から、本降りになって来て、早めに歩いたのは正解でした。小さな傘しか持っていなかったので、かなり濡れて狭山池に到着。
じつは、この池が日本で最初のダムなんですって。なんと1400年も前の土木工事を目の当たりにすることができるのだ。もちろん、当時のものとは全く違うが、思いをはせることはできる。
安藤氏設計の狭山池博物館。
通路を降りて行くとこんな感じ。
滝が、決まった時間に流れてきて見ていたら何だかワクワクしてきた。

目につくのは、巨大な堤の模型と木の樋。
この土は、本当の土で、薄い土を貼り合わせて保存してある。これにはびっくりしました。1400年間の歴史が積み重なった高さ15.4m、幅62㎝の堤です。
何度も修理を重ねて来たことがわかる。
改修には、奈良時代の行基、鎌倉時代の重源、江戸時代の片桐且元などが携わったという。
昭和の取水塔。池の真ん中などで、上の部分は見かけるが下はこうなっていたのだ。
大阪狭山市は、高野街道が交わる所でもあった。

歩いていて、こんな門扉が・・・。猫だと思うのですが・・・。
ここからは、難波に出て、近鉄で帰って来た。久しぶりの難波の地下街にちょっと迷ってしまったわ。
歩くのには、ちょっと厳しいかなあと思っていたのだが、朝起きてみると、何と止んでいる。
この分なら、午前中はなんとか持つかもしれないと、早めの出発にした。
パンフレットなどでは、滝谷駅から三日市町に向かって歩くのだが、地図を見ると反対からの方が解りやすそうだったので、三日市町を出発とした。
西高野街道、コース距離6.6㎞とあるので、ちょうどいい距離かな。
三日市町の古い街並




烏帽子形城跡と烏帽子形八幡神社





つまらないので、1駅はしょって、手前の千代田駅から、大阪狭山市に向かうことにした。実は昨日、宿で、安藤忠雄氏の作品を紹介する本を見ていたら、大阪狭山市の狭山池博物館がのっていたのだ。安藤氏の建築のファンなのでこれは行かねばと、予定を変更したのだ。
駅に到着した頃から、本降りになって来て、早めに歩いたのは正解でした。小さな傘しか持っていなかったので、かなり濡れて狭山池に到着。
じつは、この池が日本で最初のダムなんですって。なんと1400年も前の土木工事を目の当たりにすることができるのだ。もちろん、当時のものとは全く違うが、思いをはせることはできる。





滝を見ながら進んでいくと、円形のコートに出ます。ここのスロープを登って行ったところが入り口になっている。

ここでも、熱を測り、消毒して入場。何と無料でした。大阪市すごい!

目につくのは、巨大な堤の模型と木の樋。


何度も修理を重ねて来たことがわかる。






