この民宿は、東日本大震災の時避難所になっていたそうです。今は、新しくなった建物で営業されており、食べ物もおいしく快適に過ごすことができました。
窓の下そこまで津波がやって来たそうです。 まだまだ復興途中といった感じです。

朝食をいただいていたら窓の外に、鹿の親子連れがやってきていました。
鮎川は、捕鯨の盛んな地域で南氷洋に行っていたころ持ち帰ったそうです。
ペンギンの剥製が有りました。
宿の車で鮎川港まで送ってもらった。
予約時間より早かったけれど、海上タクシーで向かいます。
高いところに乗せてもらった。
銀サケの養殖を行っている。
船は、半島を回りこむようにして向かうので20分ほどかかった。
この鳥居をくぐって神社に向かいます。
神社の辺りに生えている芝は、固有種で金華芝という。島にいる鹿と芝は共生の関係で、鹿をそれを食べてあちこちに移動し、糞をして増やしていくのだそうです。
島で暮らしているのは、神社関係者だけですが、宿泊施設も有ります。例年多くの人達が訪れるそうですが、今年はコロナの影響でどうだったのでしょうか?
面積は、今まで訪れた田代島と網地島を合わせたよりも大きく周囲は、25kmあります。
恐山、出羽3山と合わせて「奥州3大霊場」とされています。
749年、聖武天皇の時代に陸奥の国の黄金を献上したところ天皇は大いに喜んだ。この史実により最初の日本での産金と言われており、金をつかさどる金山毘古神・金山毘売神を祀り神社を創建した。
神仏習合の時代は、女人禁制を敷き、伊達家も熱心に信仰した。
神仏習合が解かれると、神社に復古し女人禁制も解かれた。御祭神は、金銀財宝を司る神で、3年続けてお参りすると、金に不自由しないそうですが・・・。
鹿のお出迎え
この大きな木は、マツとカエデがくっついている。
登山の前に、旅行社が御祈祷を手配してくれていたので、祈祷殿に向かった。人生初の祈祷で興味津々です。残念ながらカメラはNGでした。
祈祷殿の御祈祷の跡、長い階段を登って拝殿に向かった。拝殿の裏手には本殿が有ります。唯一撮影できたのは、拝殿から外に向かってでした。
お鈴の紐が無いのは、コロナ対策です。
今は綺麗になっていますが、震災後はとても大変だったそうです。ボランティアの方々によって、建物も灯籠も飲み水のダムも皆、整備で来たそうです。その様子は、神社のHPで紹介されています。
https://kinkasan.jp/document01/
10時過ぎ、登山開始です。
祈祷殿。奥の方に見える階段を登って、本殿に行きました。
もう1つ石段を登ります。
拝殿
この横から山に入る。復旧に大変だったダムを見ながら進んでいく。道中で一番感動した大ケヤキ。
水神社
尾根まで出ると太平洋が一望できる。男鹿半島も。
はるかかなた、100km以上向こうに東日本大震災の震源地があるのだ。日本でここが一番震源地に近いんだよと言われた。
ようやく頂上に到着。地震のあと頂上の高さが変わったそうで、現在の標高は、443.5m。
三角点が有りました。
これは何?ガイド氏の話では、以前の三角点ではないだろうかとの事。
記念写真を撮って下山開始。降りきったところで御神木にお参りです。
赤い門が見えて来た。
港の砂浜にはウミネコ達が、休んでいた。砂浜にいるウミネコってあまり見かけない。
定期船に乗り遅れてしまったという観光客と一緒に迎えのタクシーで鮎川港に戻り、ホエールタウンでお昼をいただき、再び宿の車で仙台まで送ってもらいました。
仙台では、楽天の試合が行われていてラジオでその様子を聞きながら向かう。
5時前に仙台駅到着。これで解散となりました。それぞれの地に、新幹線で帰ります。

ペンギンの剥製が有りました。





この鳥居をくぐって神社に向かいます。


面積は、今まで訪れた田代島と網地島を合わせたよりも大きく周囲は、25kmあります。
恐山、出羽3山と合わせて「奥州3大霊場」とされています。
749年、聖武天皇の時代に陸奥の国の黄金を献上したところ天皇は大いに喜んだ。この史実により最初の日本での産金と言われており、金をつかさどる金山毘古神・金山毘売神を祀り神社を創建した。
神仏習合の時代は、女人禁制を敷き、伊達家も熱心に信仰した。
神仏習合が解かれると、神社に復古し女人禁制も解かれた。御祭神は、金銀財宝を司る神で、3年続けてお参りすると、金に不自由しないそうですが・・・。



祈祷殿の御祈祷の跡、長い階段を登って拝殿に向かった。拝殿の裏手には本殿が有ります。唯一撮影できたのは、拝殿から外に向かってでした。
お鈴の紐が無いのは、コロナ対策です。

https://kinkasan.jp/document01/
10時過ぎ、登山開始です。















仙台では、楽天の試合が行われていてラジオでその様子を聞きながら向かう。
5時前に仙台駅到着。これで解散となりました。それぞれの地に、新幹線で帰ります。