夜じゅう、風が吹いて心配していたのだが、出かけるころには幾分弱まっていた。
今日は、バスで今帰仁城まで向かう。昨日も案内してくれたガイドの1人が、今日も説明してくれるようです。
今帰仁城は、桜の季節に10年くらい前に訪れたことが有るが、詳しい事は忘れてしまっている。
今帰仁城は、琉球が中山に統一される前の、南部を南山が、中部を中山が、北部を北山が支配していた時代の、北山王の拠点で、中国との貿易も行っていたのだが、1416年、中山の尚巴志に滅ぼされ、北山としての歴史は閉じられた。
中山は、北部地域の管理の為に監守を設置し、1422年以降、監守の居城として利用されて来た。
しかし、1609年、薩摩軍の琉球侵攻によって、炎上したとされている。以降は、拝所として精神的拠り所として多くの参拝者が訪れている。
模型を見ます。

2000年、12月には、「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」の1つとして、世界遺産に登録された。
石は、他所から持ってきたものではなくてここにあるものが使用されている。


火の神様が祀ってある。




平郎門。本門で、昭和37年に修復されている。












大隅と海が見えます。

その御嶽





途中、市内に入って県庁前で降りた人もいたが、無事13時過ぎに空港に到着、解散となりました。国内旅行では、ちょっと長い10日間でしたが無事たどり着けました。
この後は、それぞれの場所のそれぞれで戻って行きます。