厳島神社は、593年、佐伯部の有力者だった佐伯鞍職が現在の場所に創建したとされる。そして、平安末期、栄華を極めた平清盛 が国家の平安を願い規模を拡大、世に広く知られるようになった。
到着した10時頃は、満ち潮だったので社殿はこんな感じでした。





回廊。保護シートで覆われている。

当初は、島に渡れるのは祭祀の時のみでしたが、鎌倉末期、信仰が世の中に浸透していくと町が形成され始めていく。
戦国時代には、毛利元就が発展に寄与し、江戸時代になると安芸国の藩主となった福島正則や浅野氏が商業・廻船業を保護した事から交易の中継地として文化の面でも栄えた。
明治元年、神仏分離令が発令され、多くの寺院は廃寺となり混乱もあったが、明治4年、官幣中社となり、1876年、大鳥居が建て替えられ現在の8代目が完成した。大鳥居は、145年ぶりに修理が行われていることになる。そう思えば、この姿を見られるのも貴重なことかもしれない。
潮が引いたので、社殿の修理中の柱を見ることができた。綺麗に継がれています。潮が引いた時しか作業ができないわけだから時間がかかるのも仕方がないことなのかもしれないな。






反り橋、今は使われることがないそうだ。
神社の建物の中で、唯一赤く塗られていないのが能楽堂です。
回廊を出たところにあるのが、大願寺。弁財天が祀られています。
良い機会なので歩いて工事中の大鳥居に近づいてみましょう。
振り返るとこんな感じで本殿が見えました。
足元には小さな巻貝がいっぱい。昔は、もっとたくさんのカニなどが見られたそうです。

これですべての観光は終わりだ。市内に戻り、今日の夕食はカキ尽くしでした。私は、明日、本体から離れ呉にヤマトミュージアムを見に行く予定だ。






これですべての観光は終わりだ。市内に戻り、今日の夕食はカキ尽くしでした。私は、明日、本体から離れ呉にヤマトミュージアムを見に行く予定だ。