群馬県立歴史博物館に隣接している群馬県立近代美術館は、磯崎新氏設計によるものだ。
今回は、時間が無くしかも月曜日の休館日だったので、入場することはできなかったのだが、外観は確かめることができた。

玄関横に置かれている圧倒的存在の大きな馬は、大好きな彫刻家ブルーデルによるものだ。

ハラミュージアムは、渋川市の郊外にあるので、まず列車で渋川市に向かいバスに乗り換えてグリーン牧場で下車。そこから歩くこと約8分くらいで到着。田舎のバスは、料金がどんどん上がっていって、まるでタクシーのメーターの様でした。
入り口でチケットを購入するシステムになっていて、敷地内全体が美術館となっていました。
現代アートというと、わかりにくいとかで敬遠されがちですが、どの作品も楽しむことができた。体験型の作品も多く、こういう見せ方も有るんだなと感心・感動してしまった。
残念ながら建物内の作品は、撮影禁止なのです。
ここも、磯崎新氏によるもので、ピラミッドを連想させる建物の形と、作品の配置が絶妙です。遠くに連なる山々も作品の様で、何だか大きく息を吸いたくなって来る。

本館



ステンレスの丸い建物は、これ自体が作品になっていて、中に入るとプリズムの変化が楽しめるようになっていました。
オラファーエリアソンの作品で、天空を横断する太陽の軌跡を、年間を通して視覚的にとらえる観測所との事。完成には、構想から4年を費やした。

扉を開けて入ると、


こちらから本館を見たところ。右側の小さな浮いたように見える建物は、特別展示室觀海庵で、ここには、日本画なども展示されていた。

左側の、長い部分は廊下になっていてこんな感じでした。
正面アプローチ、赤と黒と白のコントラストが素敵。
日本列島をベンチに見立てて、


正面アプローチ、赤と黒と白のコントラストが素敵。

日本列島をベンチに見立てて、


おなじみのスープの缶詰
