今日はこの旅の最終日。筏下りを体験します。
乗船する前に筏を降ろしてつないでいくところを見学に向かう事になりました。
筏師は、筏を操ることだけでなく、すべての事に関係しています。乗船場に筏を降ろしくみ上げていく事、お客さんが降りた後の筏を釣り上げてトラックで移動することなど。
筏流しの歴史は古く、江戸城本丸の普請に使われ、明治・大正期の産業革命期や戦後の復興期には、大阪や東京などの大都市に建築資材を供給しました。筏師の技術は、海外でも評価され、鴨緑江などに請われて出稼ぎに行き、高収入を得たという。
時は流れ、上流のダム建設に伴い水量の減少と林業の衰退により昭和39年3月に筏流しは途絶えてしまう。
しかし、昭和54年に、北山観光筏下りとして復活した。現在の筏師さん達は、全国からやって来て何も知らないところから覚えるのだという。1人前になるのには、8年ほどかかるとか・・・。
現在、北山川の筏流しの技術は、和歌山県の無形民俗文化財に認定されており、伝統的な筏を組む技術と筏を流す技術が伝承されている。
道路の脇で、フオークリフトやクレーンを使って、川に筏が降ろされ、川の上でつなげる作業がおこなわれていました。




七色ダムの堰堤

10時少し過ぎに、専用のバスが観光協会の前から乗船場まで運んでくれます。
階段を下って行くと

原則1つの筏には、3人から4人の筏師がのりこみます。この日は、お客をのせた筏が2台と、練習筏が1台降ろされていました。
水量を増やすため、運行時間の2時間ほど前から、ダムから水が放流されています。

このようにして乗り込みます。風がない時は、立ったままでもいいのですが、風が有ると人間が帆の役目をしてしまうので座るのが決まりです。激流や急流に入る前に、筏師さんから立ってくださいと声がかかる。


筏師さん達は、忙しそうに行ったり来たりして、じっとはしていません。30mの長さが有るので、ほおって置けば岩にぶつかったり、そこを擦ったりしてしまう。
竿を使ってコントロールしていきます。


先頭の筏師さんが、ルートを決め、2番目の筏師さんが舵を切ります。

このように岩にロープが有る場所では、櫂で器用に手元に引き上げうまく操って行く。櫂は、自分で作り材料は朴の木。朴の木は、水分を吸わずからすぐ乾くからだ。

こういう激流では、立っているのですが、先頭のお客さんは腰までぬれる。



息をそろえて通過するのですが、これがともかく楽しい。


これは最後の難関で、90度曲って流れている。右側の岩すれすれに進んでいくのですが、接近しすぎるとあたってしまうし、膨れると曲がれません。

カエル岩、確かににてるかも。

降り場のオトノリに到着。すぐさま、筏は引き上げられてゆきます。

2号艇も到着です。

下半身はずくずくなのですが、そのまま迎えのバスに乗り込む。そして、観光協会の前で解散。我々は、おくとろ温泉にはいり、着替えを済ませ、お昼ごはんをいただきました。
名物のなんば茶がえ。トウモロコシの入った茶粥に、干した魚などがセットになっています。

そして、3時過ぎの村営バスで、熊野市に向かう。この村営バス、筏に乗るか、おくとろ温泉を利用した人はタダで乗れます。太っ腹。
4時過ぎには、熊野の駅前に到着。乗客は、結局我々だけでした。
5日間、ホテルも居心地が良く、北山村のみなさん、お世話になりました。楽しかったです。