今日は、始神峠と馬越峠を歩きます。
8時15分、ホテルを出て、バスで始神峠の登り口に近い公園に向かい、ここでガイド氏と合流。今日のガイドさんは、なんと83歳!
背筋もピンとしてらっしゃって、驚きです。空手の達人でもあられるとか・・・。
始神峠のはじかみは、サンショウウオ意味する椒が由来なんですって。昔はたくさんいたのだろうか?
3.5㎞を約2時間ほどかけて歩きます。江戸道と明治道があり峠で合流する。

根っこ道は、気を抜けません。根っこに足を取られないように・・・。

標高147mの峠には、茶屋がありました。昔の人も、紀伊の松島の美しい景色を眺めながら、休んだのだろうか。



江戸道。8月の台風で、かなり荒れたのだという。

下ったところにあった碑は、プレートに変わっています。自治体が変わったことがわかる。

海山町側の説明文。

国道まで歩いて、バスに乗り、馬越峠を目指す。馬越峠は、石畳が美しいので人気の峠です。
入り口

こういう道がずっと続きます。晴れているときはいいけれど、雨が降ると苔は滑る。


明治頃までは、ちゃんと石地蔵があったらしいが、いつの間にかなくなってしまったようです。地区の人々が子供の夜泣き封じを祈って、夜泣き地蔵と呼ぶようになったという。
峠道の中で唯一の橋は、大きな一枚岩です。

峠までは、まだまだ歩かなければならない。石畳は、自然石をうまく使って敷かれたもので、日本でも雨量の多い尾鷲の雨から、道を守るために築かれたという。今でいう舗装道路である。

この大きなヒノキは、根っこを張り枝を伸ばして踏ん張っている。この先から坂道は少し険しくなります。

ようやく峠に到着。木が成長してしまい、見晴らしはあまりきかないが、お弁当をいただきます。

これは桜地蔵。なんとレンガの祠でした。


ここを少し下ったところに分かれ道があり、右手の坂を上っていくと展望台にでる。
展望台を過ぎると江戸道は終わり、明治道が続く。
さらに下って、馬越不動尊で休憩。こちらも立派な祠に入っておられます。
昔は石畳だったが、その上に舗装道路をかぶせてしまったという急な道を下っていき、尾鷲の市街地に到着。
市街地を歩き、金剛寺の山門を右手に見ながら進むと、尾鷲神社の大楠が見えて来る。
仁王像が出迎えてくれる。
ひと際目立つ2本の大楠。樹齢千年ともいわれている。




ここを少し下ったところに分かれ道があり、右手の坂を上っていくと展望台にでる。
展望台を過ぎると江戸道は終わり、明治道が続く。
さらに下って、馬越不動尊で休憩。こちらも立派な祠に入っておられます。

昔は石畳だったが、その上に舗装道路をかぶせてしまったという急な道を下っていき、尾鷲の市街地に到着。
市街地を歩き、金剛寺の山門を右手に見ながら進むと、尾鷲神社の大楠が見えて来る。
仁王像が出迎えてくれる。

ひと際目立つ2本の大楠。樹齢千年ともいわれている。


尾鷲神社。今日は、ガイドさんの口利きと宮司さんのご厚意で、特別大太鼓の音を聞かせてもらいます。
毎年、2月には、「ヤーヤー祭」がおこなわれるという。
1本の木をくりぬいて作った太鼓としては日本で一番大きいのではないかという。
神社には、ほかにもいくつか太鼓があり、そちらの太鼓もたたいてくれましたが、音が違う。迫力が違う。F1の車のエンジン、戦闘機の爆音という響きでした。おなかに来るのだ。
今日はもう少し歩きます。神社を後にして、熊野街道を進む。
井戸が残る昔の家。こういう家は、井戸の位置も決まっていたのだとか。きんもくせいのむせかえるようなにおいと一緒に、歩きます。

この焼却炉のようなものは、昔、農家さんが畑に入れる灰を作るときに使ったものだという。初めて見ました。今は、ごみ焼き場になっているようです。
今日もよく歩きました。

毎年、2月には、「ヤーヤー祭」がおこなわれるという。
1本の木をくりぬいて作った太鼓としては日本で一番大きいのではないかという。

神社には、ほかにもいくつか太鼓があり、そちらの太鼓もたたいてくれましたが、音が違う。迫力が違う。F1の車のエンジン、戦闘機の爆音という響きでした。おなかに来るのだ。
今日はもう少し歩きます。神社を後にして、熊野街道を進む。
井戸が残る昔の家。こういう家は、井戸の位置も決まっていたのだとか。きんもくせいのむせかえるようなにおいと一緒に、歩きます。

この焼却炉のようなものは、昔、農家さんが畑に入れる灰を作るときに使ったものだという。初めて見ました。今は、ごみ焼き場になっているようです。

今日もよく歩きました。