好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

カテゴリ: 奈良県


 23日の日、奈良県の五條市にある幻の鉄道跡を歩くツアーに参加してきました。


 名古屋から、団体専用列車「かぎろひ」で、大和八木駅まで向かい、そこでバスに乗り換え出発地点である五條市へ向かう。


 五條市では、企画者による説明を聞き、マップを受け取る。そして、出発地点である城戸バス停へ移動。


  ウオーキングは、フリーなのでそれぞれが自分のペースでゴールを目指す。途中、チェックポイントでスタンプをもらい、お昼ご飯も用意されています。


 12時近く、いざ出発。
出発地点。城戸バス停付近



 五新線とは、奈良県の五條市から紀伊半島を縦断して、和歌山県の新宮市を結ぶ壮大な鉄道路線計画だった。建設の要望は、明治時代の終わりからあり、大正12年(1923)には、五條~坂本間の建設が国の計画に決定。しかし、着工は昭和14年(1939)までずれ込んだうえに、工事の中断を繰り返し、昭和40年(1965)にようやく路盤が完成していた五條~城戸(西吉野町)間で暫定的に路線バスが運行開始されたものの、昭和56年(1981)路盤工事が完成目前だった坂本までも、国鉄再建問題で凍結されてしまった。その後も、バスは、運航を続けたが平成26年(2014)9月、バスも廃止されてしまった。

 
 今回は、バス路線が走っていた部分を歩きます。


 出発してからの前半はトンネルが多い。灯りが全くないので、懐中電灯がないと歩けません。
新宮と五條市を結ぶはずだった



 かつてバス停だったのでしょうか?
かつてのバス停



 ちなみにですが、ここは2016年、土木学会選奨土木遺産に選定されています。

 市街地を外れているので、こんな雰囲気の良い集落も有ります。

山あいの集落



 3分の一ほど歩いたところで、廃校となった小学校の体育館を借りての昼食。
中々豪華なお弁当でした。

お弁当 (2)


お弁当 (1)



 後半は、一般自動車道との交差も有り鉄道の跡地を歩いているという雰囲気はない。


 2時半ころには、観光センターに戻ってきました。ここで、完歩のシールを貼ってもらいます。

五條市内に戻ってきた



 この後は、それぞれ自由に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている五條新町を散策して、最後は長屋門に再集合。

 五條新町は、中世に成立した町場を起源とする五條と江戸時代初めに整備された二見城の城下町に由来する新町の2つの地区から成り立っている。

 江戸時代に栄えた紀州街道沿いの商家町として栄えたこの2地区は江戸時代初期から昭和初期までの約4世紀に渡る多様な建物を見ることができるという。

 入り口部分にあり最も目立つ、栗山家住宅は非公開なのでスルー。


 酒屋さんの前を通り過ぎる。
酒蔵 (1)




 建物内が公開されているまちや館。江戸時代に米商を営んでいた。母屋は18世紀前半の建物です。
まちや館






 通りで唯一の看板建築だという旧澤井眼科。現在はチョコレート専門店になっています。
看板建築




 大正時代の建物で、黒漆喰塗りの壁が特徴的な柿本家住宅。
柿本家住宅



 いくつかの建物は、リノベされて宿泊所になっていますが、こちらの山田旅館は当時のまま。「五ニ館」という看板は、創業者が五條村と二見村の間にある旅館として名付けたものだという。

 
山田旅館



 キセルの絵看板。
絵看板


 ここにも幻の五新鉄道の遺構がありました。高架橋で、昭和16年(1941)に竣工した連続アーチの橋だ。
説明 (2)



五新鉄道新町高架橋



 通りは、吉野川と並行しているので小さな路地を抜けると吉野川に行ける。
吉野川への路地



 関ヶ原の戦いの功績により二見城城主となった松倉重正の墓碑がある西方寺。
西方寺



 通りのはずれ迄やってきました。振り返ると、
反対側から見た通り



 安政6年の棟札があるという大型町家を改修したフレンチレストランもあります。
町家のフレンチレストラン



 
 建物の特徴としては、格子戸と虫籠窓がある。
格子虫籠窓


  
  うだつや立派な鬼瓦も特徴的だ。

  最後は、長屋門のある史跡公園。ここには、SLと「明治維新発祥の地」と記された大きな石碑が目を引く。

  
SLがあった



  
明治維新発祥の地の碑







説明 (1)


 こういう歴史があるんですね。全然知りませんでした。


  で、長屋門。1864年に建てられた代官所の長屋門を改修したもので、資料館になっていた。間口が40mもあるそうです。

代官所長屋門



  公開されている建物がちょっと少ないとは思うが、普通に暮らされているわけだから、仕方がないです。

  16時半、再びバスに乗って大和八木まで向かい、列車に乗り換えました。帰りは、夕食の時間に重なったので、ビールと豆腐の一本バーとベトナム春巻きを買い込み車内でのむ。

  外は寒いが車内は暖かく、おいしくいただけました。



 朝食をいただき、何となく春日大社に行ってみたくなった。

  今朝は、結構冷え込んでいるので、着ぶくれして出発。

  途中、鹿の角を切る場所のあたりが、真っ白になっていてびっくり。まるで雪が降ったようだ。霜も美しいものだなあと思う。

  
20230103_080049
20230103_080028
DSC03518


 カメラを構えた人が幾人か撮影していました。
雪のよう (1)


  春日大社への道は、緩やかな登りが続く。屋台がそろそろ支度を始めている。

  春日大社に到着。
春日大社 (1)


  灯篭
灯篭

  帰りに、興福寺にも寄ってみた。おなじみの東金堂と五重塔。
東金堂



興福寺五重塔


  新しく創建された中金堂。
中金堂


  9時半、なら町の散策に出かけました。

  猿沢の池
猿沢の池 (1)

  伊勢街道にかかる率川の地蔵尊。船に乗っているのは初めて見た。
率川地蔵尊 伊勢街道


  恵比寿様の通り
恵比寿通り


  商店街に続く道
なら町辺り


  奈良漬の店
奈良漬の店


  資料館、大きなさるぼぼがぶら下がっている。
奈良町資料館


  中には、仏像が。
DSC03548


  正月飾り
正月飾り

  最後は元興寺に立ち寄りました。
元興寺


  帰りは、近鉄ではなくて、みやこ路快速で京都まで向かい、新幹線のこだまで帰ってきました。時間が早かったせいか、空席もあり、昨年の3日のことを思うとずいぶん楽に変えることができた。

  3日間おいしいものを食べていたので、体重が、500g増えていました。


 法隆寺から、西へ少し行ったところに、藤ノ木古墳があります。直径約50m、高さ約9mの円墳です。

藤ノ木古墳


 

 6世紀後半の古墳で、今までに何度か発掘調査を受けています。 

DSC02723




石館内状況



DSC02724

 中には入れませんが、センサーによって人が近づくと、灯りがついて、石室内への道がわかる。
入り口



のぞくと
DSC02729


  公園になっているので、近所の方々が遊びに来ていた。
公園になっている



  ここから、少し下ったところに文化財センターがあり、発掘された文化財のレプリカや、石棺のレプリカが置いてありました。

 
石棺レプリカ (1)
DSC02728


 
 


 法隆寺で行われている、金堂壁画保存活用資金クラウドファンディング、支援者向け壁画収蔵庫限定公開というものに、行ってきました。

 空いているかなあと思っていたのですが、乗り換えの京都は、紅葉を求める人々で混んでいたし、法隆寺も、小学生から高校生までの学生達の修学旅行でこちらも結構な賑わいでびっくり。

 南大門
南大門


 
修学旅行シーズンでした



 受付で、スマホを見せて、パンフレットを受け取り、少し待つ。一回の見学時間は、待機時間も含めて30分、5人限定です。

 建物内は、厳重に管理されているので、荷物は持ち込めないし、撮影も禁止です。人の入退室による温度変化や収蔵庫内の環境変化、カビ・害虫対策などを考えなければならないので、前室みたいなところで5分ほど待ちます。

収蔵庫外観、中には焼けた金堂と壁画がすっぽり収まっていました。
収蔵庫外観


 以前訪れたミラノの「最後の晩餐」を見た時にも、厳しい管理だったことを思い出した。

 金堂内部は、炭のようになってしまった柱の後ろ側に回ると、全然燃えていない部分が残っていたりしていました。炭化した柱は、なんだか迫力があり、圧倒された。

 パンフレットからの写真です。
焼けた金堂内


 飛天図は、外されていたので火災を免れていて、今回はそれも併せて見させてもらいました。


 見学後は、いただいた参拝券で、境内を回ってみました。

 モミジがきれいだな。
モミジがきれい


 東門への道
東大門への道 (1)

 夢殿
夢殿


 聖徳太子像
聖徳太子像

 これも国宝の鐘楼。
鐘楼


 再び西まで戻って、以前はなかった百済観音堂に向かう。

 
築地塀


 最後は、西伽藍に向かった。
赤い

 中門
中門


  五重塔
五重塔


 金堂
金堂 (1)


 中で、先ほど見てきた焼けてしまった金堂を思い出す。仏さまが入ると狭く見えてしまう。

 金堂、五重塔、中門
金堂、中門、五重塔


 回廊
西伽藍回廊


 気が付けば、もうお昼の2時近くになっていた。さすがにおなかが空いたので、おそばをいただきました。この後は、藤ノ木古墳まで足を延ばしてみます。
  


 何年か前にも又兵衛さくらを、見に行ったことが有ったのだがその時は例年になく寒くて全然咲いていなかった。で今年こそとリベンジにと行って来ました。

 でも今年も関西、滋賀・奈良・京都は桜の開花が遅れていて、まだまだつぼみといった雰囲気の所もあった。

 又兵衛はどうかなあと心配していたのですがこちらは、綺麗な姿を見せてくれた。ただ天気の方は、晴れてくれなくて青い空とはいかなかった。

 
イメージ 1


 
イメージ 2


 樹齢約300年のしだれ桜だ。

イメージ 3


 又兵衛とは戦国時代の武将、後藤又兵衛にちなんだもの。


イメージ 4


 
イメージ 5


 花桃との共演。

イメージ 6


 この日は、もう一か所、花の郷滝谷というところも訪れました。ここは桜というよりも勝負で有名らしい。でもしだれ桜とかレンギョウはきれいでしたよ。

 回遊式の庭園のようだ。

 
イメージ 7


 
イメージ 8


 
イメージ 9



イメージ 10


イメージ 11




 クロアチアでご一緒した方から、若草山の山焼きの時に花火が上がるよと聞いて、花火好きとしては行ってみたくなり、昨日行って来ました。

 当地を、午前11時に出発。奈良へ着いたのは、午後2時くらいでした。
山焼きまでは時間があるので、少し歩いてみます。

 普段はそれほどの混雑しない奈良ですが、中国の旧正月と重なって結構な人出で、飛び交う言葉は中国語ばかり!

 氷室神社は、一度もお参りしたことが無かったので行ってみました。
氷みくじなるものがあったので、購入してみました。

 あぶり出しみたいに、氷にくっつけると文字が現れ乾くと見えなくなるというものです。
理科の実験みたいだ。

 
イメージ 1



 奥村組の記念館が新しくできていたので、そこで免震のお勉強をして、東大寺を通り過ぎ、戒壇堂から転害門へと向かう。ここまでくると観光客はほとんどいなくなってしまう。

イメージ 2


  鹿さんもこの辺りでは、鹿せんべいをくれる人もいなく、草を食べている。

イメージ 3


 転害門。

イメージ 4


天平時代のものとあって、ちょっと変わった感じがします。

イメージ 5


 門の前の道をまっすぐ進んでいくと、正倉院御物でおなじみの聖武天皇の御陵があります。隣には皇后の墓も・・・。

 
イメージ 6



イメージ 7


 
イメージ 8


 再び同じ道を戻って来て、正倉院前から東大寺の背後を通って、2月堂、3月堂と抜けてゆきます。

イメージ 9


 お水取りで有名なニ月堂。何年か前に参加したことが有るが寒かったあ!

イメージ 10


 三月堂

 
イメージ 11

 
 転害門の説明にも出て来た、手向山八幡宮神社。ハトの絵馬が人気です。

イメージ 12


イメージ 13


 そして、山焼きの若草山に到着。今日は、頂上へは行けませんが入場料はかかりません。
御幣のあるあたりで、神事が行われる。


イメージ 14


 椅子が並んでいるがこれは桟敷席です。

イメージ 15

 
 せっかくなので春日大社にも行きます。

イメージ 16


  若草山の山焼きが行われる理由の1つに、山にあった古墳の霊の供養がある。飛火野では、神事が行われていました。この後、聖火隊は列をなして、若草山の隣にある野上社まで向かいます。

 
イメージ 17


 我々は、麓まで行かないで国際フォーラムの辺りで待機することにした。行ってみると結構な人出で、トイレに行くのも長蛇の列となっている。

 待つことしばし、6時15分、打ち上げ花火開始。山の上から上がる花火というものを初めて見ました。時間は、15分くらいで短いのですが、空気が住んでいてなかなかきれいでした。
 今年は風がないので、煙が流れず少し残ってしまったが、そのぶん暖かかった。

 
イメージ 18


 そして最後の野に火が放たれた。私は一斉に赤くなるのかなあと思っていたのだが、そうではなかった。こちらも例年だと風が強いのであっという間に燃え広がっていくのだそうだが、今年は中々燃え広がらない。綺麗と体の快適さは比例しないのだ!

 
イメージ 19



イメージ 20



イメージ 21


 伝統的な行事に現地で触れるのはやはり楽しい。来年からのニュースに時に違う気分で見ることができるかなあ・・・・。


 今年の9月にキトラ古墳の壁画保存管理施設が、開設されて、9月の24日から1か月間一般に公開されることになった。

 併せて、高松塚古墳の壁画の修理の様子も1週間公開されるという。
こういうチャンスは、ものにせねばとさっそく申し込んでいってきました。

 名古屋を8時前に出て、10時半頃明日香村にある飛鳥歴史公園に到着しました。見学の予定時間は11時20分からなので、それまでは「四神の館」の展示物などを見て過ごす。
 オリジナルの壁画は、写真撮影禁止なのだが、館の方はすべてのものがカメラOKでした。

 四神とは、東西南北の方向に描かれていて、北の玄武は黒で季節は冬を表す。石室の中では北壁で頭のある方角に描かれていた。

イメージ 1


 石室を復元したレプリカで見るとこんな感じでした。

イメージ 2


 玄武の反対側、南にあるのが朱雀で季節は夏を表し朱で描かれています。
ここには盗掘の穴が開いていましたが、奇跡的に残った。

 
イメージ 3


 向かって左側の壁には、白虎が描かれている。これは、秋を表して色は白。

イメージ 4


 石室の中はこんな感じです。ガラス越しで外からではなかなか近づけなくてこんな写真ですみません。

イメージ 5


 そして、東を表すのが青龍で春を意味します。これは保存状態が良くなくてレプリカでもよくわからない。
かろうじて頭の部分を認識できるくらいでした。

 
イメージ 6

 そして天井には、太陽や月も描かれている天文図。中国式の星図としては世界最古のものだ。星と太陽は金色で、月は銀で表されている。
 朱線も描かれていて、3つの同心円は内規、赤道、外軌を表しているそうで、これらの円は長期の観測の結果理解できるものなどだそうだ。一部には間違いも有るそうですが、現状で74星座が確認できるそうです。

 イメージは、こんな感じです。

イメージ 7


 星座は、オリジナルも金箔が鮮やかに残っていて感動です!

 他には高松塚の壁画にはなかった獣頭人身の12支が描かれていて、現在確認できるものは子、丑、寅、午、戌、亥の6体である。

 
イメージ 8



 組み立てるとこんな感じです。天井部分に白っぽい点々が見えますが、あれが天文図の星です。

 
イメージ 9


 石棺はこのように置かれていた。

 
イメージ 10


 これらは、道具を使って慎重にはがされ、再び組み立てられ、保存された。
こういう道具を使った。

 
イメージ 11


 古墳は、中のものを保存した後は再び埋め戻された。壁画も古墳も想像よりずーっと小さかった。
下段の直径が13.8m、上段が9.4mとある。
紀元7世紀から8世紀の初めころに造られたという。石材は、高松塚と共に凝灰岩で14kmほど離れた二上山から運ばれた。

 
イメージ 12


 順番が回ってくると、案内され中に・・・見学できる時間は10分だけだ。1300年の時間を感じさせないほど、白虎の口の中の赤、天文図の金色と赤の線、朱雀のすっと伸びた尻尾など、どれも生き生きと描かれていて10分はあっという間に過ぎてしまった。

  お腹もすいてきたので、この後は石舞台に移動して近くの食堂でご飯です。
石舞台には、2,3度来ているが最後に来たのはいつだったか・・・・・。

 おなじみの姿。

イメージ 13

 
 よくもこんなに大きな石を・・・・。

イメージ 14


 近くを散歩して、高松塚古墳へ。ここも案内の時間が決まっているので、それまで近くの史跡を見て回る。高松塚は初めてなのでちょっとうれしい。

 まずは、再現された古墳へ。

 整備される前の高松塚の写真が有りました。

イメージ 15


 整備された古墳。見違えるようにきれいになった。

イメージ 16


 すぐそばに文武天皇陵が有ったのでそちらにも行ってみました。宮内庁の管轄なので中は調査されていません。

 
イメージ 17


 高松塚壁画館に入る。ここには再現された壁画などが展示されていますが、写真はNGです。ほれぼれするほどの色の美しさ。盗掘された壁が南側だったので朱雀は認められませんでした。

 せっかく美しい姿で残っていたのに、年月を経てカビだらけになってしまい。急きょはがして保存することになった。そして今、少しづつ修理が進んでいる。その様子を我々に公開しているというわけだ。


 文化庁のページで発見当時の壁画と傷みの進んだ壁画が公開されています。

 ここにはもう一つ中尾山古墳がありました。訪れる人もなくてちょっと寂しそうかな。

 
イメージ 18



イメージ 19


 ナンバンギセルの花を歩いていて発見!成る程、キセルに似ているような気もする。

イメージ 20


 締めくくりは、鬼の雪隠と鬼の俎。どちらも初めてではないのにたどり着くのに苦戦。記憶というものは何ともあやふやなものだと実感。

 
イメージ 21


 
イメージ 22


 ようやく順番が回ってきたので、作業室へ移動です。公開中は、作業は休みなのでシーンとしている。
手前に東西の女子群像と東西の男子群像、それに玄武が並んでいる。修理が進んでいるので色の鮮やかさは戻っていた。ここも10分が許された見学時間である。
 
 壁画館で見たよりもずっとずっときれいに感じた。なんて生々しいのだろう・・・。
漆喰は、湿気があった方が綺麗に見えるのだが、保存のためにはよくないそうだ。

 好きなものを満喫できたので今日はお腹がいっぱいだ!


 昨日もまた歩いて来ました。
今回は歩くというよりもちょっとした登山でしたが・・・・。

 麓から登りはじめ標高960m近くの山頂までの往復で、標高差は600m以上でした。
一気に上り下りするルートでしたし、朝方までの雨で道が濡れていて気を使い、少々くたびれましたが、
降りてきた瞬間には、忘れてしまい「次はどこを歩こうか」などど考えている私です。

 山頂は上着がいるほどひんやりとしていてさわやかという言葉がぴったり!

 畝傍山や香久山などを眼下にしてとても気持ちが良かったのですが、肝心のヤマツツジは惜敗といったところでした。

 1週間遅かった!!!

 本来なら全山真っ赤らしいのですが、真っ赤というより茶色が目立っていました。(笑)

 
イメージ 1


 想像力で見てくださいね。

 
イメージ 2


 話変わって、明日の夜からアルジェリアに行ってきます。
サハラ以北だけで南部国境地方にはいきませんが、この国もいつ行けなくなってもおかしくないので今のうちに行ってきます。

 では、行ってきます。

このページのトップヘ