好きなもの・・・猫と旅と・・・

旅と猫が大好きです。 それに関係して、マンホールの蓋や乗り物、建築、ダムなどにも興味を持っています。

カテゴリ:千葉県 > 佐原市


 もう少し散策を続ける。

 もとは書店だったお菓子屋さん。

 
イメージ 1


 お蕎麦屋さんと呉服店。右手の蕎麦屋さんは、明治33年の建築とある。

イメージ 2


 こちらはカフェになっていました。氷の季節なんですね。

イメージ 9


 NIPPONIAホテル。
 町全体をホテルとみなして、食事や宿泊を楽しむのがコンセプトらしいです。この暖簾が目印でしょうか。

イメージ 10

 

 酒蔵も2件ほどあり、見学もできるようになっていたが、こちらはパス。

この立派な黒い塀のお宅は、清宮秀堅のお宅で、現在も住んでおられるので外から眺めるだけ。

 
イメージ 3


 利根川の水運で発展した名残の与倉屋大土蔵、屋根が連なっている。壁を電線が伝っている。

イメージ 4


 ここからちょっと町を外れて歩いていくと、山車庫が有った。このような庫はあちこちに点在している。

イメージ 5


 階段がまっすぐ伸びている諏訪神社。数えてみると200は無かった。

 
イメージ 6


 登っても上には、本殿が有るだけで見晴らしも利かず、あっという間に下ってきてしまう。

 次の列車までの時間、両総用水の揚水場まで行ってみることにした。

 10分ほど歩く。

 
イメージ 7


 両総用水とは、利根川流域の水害と九十九里辺の干害を解決するために、故十枝雄三氏と故坂本斉一氏が政府に働きかけ、昭和18年に事業化、国が幹線用水路を、県が支線用水路を建設したものだ。

 全国でも、10指に入る大規模揚水なんですって!

 
イメージ 8


 思っていたより素晴らしかった佐原でした。 


 この日は、土曜日ということも有ったのか、成田からの列車は案外混んでいた。

 乗客のほとんどは、私と同じ佐原で下車したようだ。

 重要建造物群保存地区らしく、駅舎も落ち着いた感じだ。

 
イメージ 1


 駅前から周遊バスが出ており、1日フリー切符を500円で買う。

 小野川沿いだけを歩くのなら、バスは必要ないのだが、香取神宮まで行こうとすると少々距離が有るのだ。

 香取神宮は、1700年、徳川幕府により造営された。

 
イメージ 2


 表参道を行き、総門、楼門をくぐる。
緑が目にしみる。

 
イメージ 3


 楼門。17000年造営とある。

イメージ 4


 拝殿前には、茅の輪が置かれている。

イメージ 5


 本殿。黒漆を基調としている。

イメージ 6


 バスに乗って、町まで戻り山車会館で下車。
佐原の山車の特徴は、最上部に大人形と言われる飾り物が据えられていることだ。
 ユネスコの無形文化遺産に指定されているとの事。

 東海地方も、山車の盛んな地域なのだが、関東もあちこちで山車祭りが行われているようだ。

 祭りは年に2回、秋と夏に行われる。
この鯉も飾り物の1つだ。
 
イメージ 7


 
イメージ 8


 ここからは歩いて回ります。小野川沿いに江戸後期から明治にかけての建物が残っていて、そよぐ柳とともに情緒が感じられる。
 
 これは、旧三菱銀行の建物です。

イメージ 9


 明治25年頃の建築の中村屋乾物店さん。

イメージ 10


 植田屋荒物店さん。空き家になっておらず、現役なのがいいよね。

イメージ 11


 白壁が美しい旧油惣。

イメージ 12


暖簾をくぐって、時代劇の主人公が現れそうだ。

イメージ 13


 小野川、利根川との境に水門が有る。

 
イメージ 14


 観光船も有る。

イメージ 15


 川沿いには、様々なオブジェがいくつも並んでいて、楽しませてくれる。ちょっと不気味なウサギ。

イメージ 16


 タイルがモダン。江戸紫というのかしら・・・。

イメージ 17


 柳が、水面に届きそうだ。

イメージ 18


 忠敬橋のたもとにあるのは、中村屋商店。ホテルとして使われているようです。

イメージ 19


 満席で入れなかったけれど、レストランへの小道。

イメージ 20


 佐原は、伊能忠敬が婿入りしたところで、その旧宅が残っており、店舗・炊事場・書院・土蔵が国の史跡に指定されている。
 通りに面した部分が店舗だ。佐原は、利根川水運の中継地として大いに栄えたようです。

 
イメージ 21


 書院など

イメージ 22


 ここで一休み。

このページのトップヘ